【帯広市】帯広小学校 2022年12月7日水曜日
GIGAスクール構想の推進に向けて、帯広小学校では一人一台端末を効果的に活用した学習のあり方について研究を進める一方で、子供たちが安全に正しく情報機器を扱える力を身に付けられるよう、情報モラル教育についても進めています。本日は、1年生と3年生の学級において、校内の情報教育を担当している教師が「情報モラル」に関する授業を行いました。学校で扱うタブレット端末や子供たちが家庭において個人で使用するゲーム機等について、SNS等の中で相手が求めているからといって、不特定多数の人に写真を送ってしまったり 、パスワードなどの個人情報を教えてしまうことのないよう、アニメーション等を使いながら分かりやすく伝えていました。冬場は気温の低下により、家の中で活動することが多くなることから、ご家庭においても情報機器の使用について、あらためて家庭でのルール等の確認をしていただけるとありがたいです。また、今後は他の学年においても、同様に情報モラル学習を進めていく予定です。
【旭川市】東町小学校 ICT研修(校内研修)2022.12.19
〇東町小では、1年を通して、教員対象のICTの校内研修を行っています。〇GIGAスクール構想における、一人1台端末に対応すべく、効果的に授業で活用できるようにすることがねらいです。〇今日は、旭川市小学校端末活用推進チームの加藤教諭をお招きし、研修を行いました。
【室蘭市】天神小学校 教育実践発表会 2022/12/2
12月2日(金)に、室蘭市教育委員会や東明中学校区学校運営協議会(コミュニティースクール関係)の皆様や市内外の先生方にご来校いただき、開校以来3年間の研究の積み重ねの成果と課題を発表する教育委実践発表会が実施されました。これは、令和4年度室蘭市学力向上事業研究奨励校として行なわれたものです。新型コロナウイルス感染症の感染・拡大防止のため、当初予定していた保護者の皆様の参加は叶いませんでしたが、多くの方に授業を見ていただき、よりよい授業づくりについて学び合いを深めました。子どもたちは、日常的に積み上げてきた力を生かして、学習のめあてに主体的に向き合い、友だちと対話を重ねて学びを深めていきました。担任の先生方もよりよい授業づくりのために学習を計画する「指導案」をみんなで話し合いながら練り上げ、当日に向けて準備を進めてきました。全体会では、児童会の作成した歓迎のビデオを公開するとともに、研修部から研究の内容についての発表を行い、市内外の多くの先生方と本校の教職員がよりよい授業づくりについて学び合いを深めていきました。ご来校いただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも天神小学校ではよりよい授業づくりをめざしていきます。ありがとうございました。
【小樽市】朝里小学校 情報モラル教室(5・6年生)を実施!2022年12月16日
小樽市教育委員会GIGAスクールサポート委員の藤平氏を講師に招き、3校時に5年生が、4校時に6年生が情報モラルについて学びました。SNSの書き込みによるトラブル、ネット依存症の話を多くの事例を交えてお話しいただき、子どもたちも真剣に考え自分のゲームやスマホ等の繋がり方・使い方を見直す機会となりました。
【小樽市】高島小学校 3年生・5年生「ALSOK あんしん教室」開催! 12月20日(火)
今日は、平成29年以降、3年生と5年生を対象に実施している綜合警備保障株式会社(ALSOK)による「あんしん教室」が行われました。
【室蘭市】天神小学校 教育実践発表会 2022/12/2
12月2日(金)に、室蘭市教育委員会や東明中学校区学校運営協議会(コミュニティースクール関係)の皆様や市内外の先生方にご来校いただき、開校以来3年間の研究の積み重ねの成果と課題を発表する教育委実践発表会が実施されました。
【小樽市】桜小学校 クロームブック活用授業の様子 2022/12/15
小樽市端末活用推進チームの3人の先生が、12月15日(木)桜小学校に来て、全てのクラスでクロームブックを活用しての授業を行ってくださいました。この事業は、小樽市内の学校のICT活用推進を目的に行われています。どのクラスでも、とても楽しそうにクロームブックを使って学習を進めていました。これからも、ICTを使った学習の研修を進めながら、わかる・楽しい授業づくりを進めていきます。
【北見市】小泉小学校 研究授業(3年2組体育科)・外国語活動(4年1組)2022年12月20日
3年2組の体育科の授業が公開されました。校内研究授業です。跳び箱運動の授業でした。1時間の目標は「自分の高さに合った跳び箱で“ぴたっ”と着地しよう」です。今日の課題を確認しました。前の時間に撮った自分の台上前転動画を見て、これからの自分の課題を確認しています。
【鹿追町】鹿追中学校 2学期終業式投稿日2022年12月23日
本日、スクールバスの運行中止により、町内すべての学校が臨休となり、オンラインでの終業式を行いました。たくさんの生徒がgoogle classroomに入ってくれて、元気な様子を見ることができました。午前中は家の除雪が大変だったと思いますが、冬休み中、本日のような大雪に見舞われることがあると思います。率先して除雪の手伝いをしてくれると家族も喜んでくれると思います。明日から25日間の冬休みです。くれぐれも事故のないようお願いします。1月18日元気に会いましょう。なお、この時間に参加できなかった生徒は、録画したものを後ほど参観できるようにしています。
【美唄市】美唄尚栄高等学校 美唄中央小学校4年生との連携学習2022/11/17
11月16日(水) 美唄中央小学校4年生47名を対象に、令和4年度美唄中央小学校との連携学習がありました。小学校の「総合学習」で行う「ハスカップを使ったお菓子作り」について、本校の生徒が高校生の視点で助言を行いました。小学生がお菓子のアイデアをタブレットで提案し、その説明を本校の生徒が聞いてアドバイスをしました。小学生はホワイドボードにメモしながら真剣に聞き、農業に対する見聞を広めました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化