世田谷区】中里小学校 研究授業(2年生)
10月9日(水)5校時 2年1組で体育の研究授業がありました。 マットを使った運動遊びの活動でした。マットの上で転がったり、逆さになったり、動物の真似をしたりしながら、いろいろな動きにチャレンジしました。 子どもたちが、楽しみながら、そして協力し合いながら、マット運動遊びに集中した姿がとても印象的でした。 授業の終わりには、ロイロノートで、各自振り返りをして、次回の活動への意欲を高めていました。

世田谷区】中里小学校 5校時 2年1組で体育の研究授業がありました。
マットを使った運動遊びの活動でした。マットの上で転がったり、逆さになったり、動物の真似をしたりしながら、いろいろな動きにチャレンジしました。 子どもたちが、楽しみながら、そして協力し合いながら、マット運動遊びに集中した姿がとても印象的でした。 授業の終わりには、ロイロノートで、各自振り返りをして、次回の活動への意欲を高めていました。

八丈町】三根小学校 タイピングタイム
「Let’s typing time!」の放送で、全校タイピング練習に取り組みました。今では、タイピング練習ができるよう複数のアプリを導入しています。ホームポジションに指先を置いて、ゲーム感覚で夢中になってタイピングを楽しんでいました。

江東区】第二砂町小学校 MESHを使ったプログラミング学習
4年生は総合「ユニバーサルデザインをつくろう」の学習で、MESHを使ったプログラミングの学習をしました。人感センサーや温度感知を使い、意欲的に誰でも使えるような便利な仕組みをつくりました。最後に、それぞれのグループの発表をしました。来週、グループの審査をする予定です。楽しみです。

台東区】松葉小学校 2年生 算数「かけ算」
算数では、かけ算の学習が始まりました。かけ算の式のつくりかた「1つ分の数×いくつ分=全部の数」を何度も繰り返し確認しました。今日は学校の中で、かけ算の式に書ける場面を探して、タブレット端末を使ってまとめました。1階の下駄箱へ行き、友達と一緒にかけ算の式にできる場面を探しました。「同じ場面でも縦の列、横の列の見方によって、1つ分の数やいくつ分が違うね。でも答えは一緒だったよ。」と算数の面白さに気付くことができました。

江東区】明治小学校 4年 情報モラル教室
 9月27日(金)2時間目に、NTTドコモの方を講師としてお招きし、「情報モラル教室」を各教室(Zoom)で行いました。スマホやタブレット等を使う上での危険性について自分で考え、近くの人と話し合いました。  正しく使うことができると便利な反面、正しく使わないとトラブルになってしまうことが分かり、これからスマホやタブレット等とどのように付き合えば良いのかを一人ひとりがしっかりと考えることができました。

品川区】品川区立城南第二小学校でロボットプログラミングの出前授業を行いました
9月10日(火)に、品川区立城南第二小学校でロボットプログラミングの出前授業を行いました。城南第二小学校は、AIスマート工学コースの富永教授が永く校区教育協働委員を務めており、10年程前からロボットプログラミングの出前授業や、本校を会場とした保護者と一緒のプログラミング講座も実施しております。また、同校卒業生が本校に入学し活躍しております。 今回は小学4年生2クラス66名を対象とするクラスごとの大人数講座でしたが、学生のサポートにより、楽しい講座が実施できました。今回は、1クラス90分の短い講座だったため、もっとロボットプログラミングをやってみたいという声も数多く聞かれました。 この講座をきっかけに技術に興味を持ち、将来は産技高専を進路として考えてくれることに期待したいです。

稲城市】平尾小学校 4年 総合的な学習の時間「バリアフリーを深めよう」
1学期に学習をしたバリアフリーについて、さらに自分の関心を広げ、深め、まとめをしていく学習段階に入りました。 今回はグループで集まって、「学習のゴールの活動」を話し合いました。 「タブレットを使って動画でまとめよう!」 「手書きで新聞形式でまとめてみよう!」 「まだ想像がつかないから友達の考えをちょっと見てみよう!」 など、様々な意見が出ました。 手話や点字など、あっという間に自分の深めたい内容ごとにグループ作りが進みました。 1学期にたくさんの方にご協力いただいたおかげです。 ありがとうございました。

江戸川区】春江中学校 授業風景(2年生)
2年生の家庭科の授業では、既製服をどのようにしたら上手に選べるかを学んでいます。服を選ぶ優先順位を班で話し合っています。完成したらオクリンクで提出です。

あきる野市】五日市小学校 朝の情報モラルタイム
朝の時間を使って、月に1回情報モラルタイムを設けています。各学年によって指導する内容は違います。5年生はSNSによる友人間のトラブル、3年生はSNSを使う上で注意すること、1年生はタブレットの取扱いについて、動画を見ながら学習していました。

【東京都】