GIGAスクール構想等に関する【世田谷区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
「iPad活用」から「授業を変える」へ、Apple認定校に躍進した世田谷区立駒繋小の授業改善
教室のあちこちで子供たちがiPadを片手に課題に取り組んでいる。先生の指示を待つのではなく、グループで相談したり、思いついたことを試してみたり、他のグループの様子を見に行ったり……。GIGAスクール構想では、こうした子供主体の授業への転換が求められているが、現実はそう簡単に今までの一斉授業が変わるわけではない。
世田谷区立駒繋小学校も、そんな課題を抱えていた学校のひとつだ。しかし、同校はとある出来事をきっかけに授業改善に力を入れ、GIGAスクール構想の第1期の間に Apple Distinguished School (※)の認定を受けるまでに変革を遂げた。どのように授業を変えていったのか、その取り組みを聞いた。
弦巻小学校 夏のワークショップ(iPadでプログラミングしてみよう 初級ビスケット)
ビスケットのアプリを使ってプログラミングに挑戦しました。オリジナルキャラクターをプログラミングで自由自在に動かしていました。
池尻小学校 授業風景3年生
3年生の教室では国語の授業をしていました。夏のくらしと題して、夏の生活の中で出てくるものについて、みんなで話をしていました。教室の中がとても盛り上がっています。教室に入っていすぐ、「校長先生、これは何の絵か分かりますか。」と、聞かれました。わたしは、おもいきり「あんみつです。」と、答えました。しかし、違うそうです。これは、「みつまめ」だそうです。子どもたちは、考えます。「何が違うのだろう。」一人の人が気付きました。「あんこのある、無しで決まります。」その通りだそうです。大正解です。とても勉強になりました。3年生に教えてもらいました。そのほか、いろいろな夏の暮らしに関するものの名前が挙がっていました。
池尻小学校 授業風景6年生
6年生の授業は国語です。各班で決めた事がらについてタブレットで調べ、発表をする学習です。各班のテーマには「学校でタブレットは必要か」「ゲームとのうまい関わり方」など、子どもたちの興味が高そうなものがたくさんありました。
池尻小学校 授業風景4年生
4年生の授業は算数です。少数の計算の学習をしています。一つのクラスはみんなで計算に取り組んでいました。もう一つのクラスは、計算の仕方をタブレットにまとめ、みんなに説明をしています。友達の説明をしっかりと聞いている子どもたちです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【世田谷区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ