【板橋区】
これまでの【板橋区】関係のニュース
志村第一小学校 「無限に広がる形・色~プログラミングでデジタル万華鏡をつくろう~」(第5学年)
プログラミング教育の分類B(学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの)を位置づけ、図画工作科学習の広がりや深まりのためにプログラミングを導入した。  プログラミング環境「ビスケット」を活用し、表したいことを絵に表す。児童は「ビスケット」でつくった絵をミラーシートでつくった三角柱や四角柱を使ってのぞき込む。ミラーシートに映り込むことにより表れる形や色を見ながら、作品をつくり・つくりかえ・つくることができるようにし、自分がイメージした世界を表わせるようにする。  本題材は万華鏡の鑑賞から始める。万華鏡とは、2枚以上の鏡を組み合わせて内部に取り付けた対象物の映像を鑑賞する筒状の多面鏡である。小さな穴をのぞき込むときらきら光る不思議な世界が広がる万華鏡は、動かし方や入っているビーズや色セロファンなどで見え方が違ってくる。どの児童も一度は目にしたことがある万華鏡をつくることにより、その模様の美しさや動きの面白さを再発見できるようにする。  また、プログラミングを活用して「動き」を児童自身が考えられるので、どのような映像ができるのかをイメージしながら取り組むことができる。万華鏡は、「動かす」ことによって中に映る映像が変化するが、本題材で作成する万華鏡は「動き」も想定してつくることができる。デジタル機器を活用し、今までにない、新しい万華鏡をつくることによって、児童の期待感を膨らませられるようにする。

中根橋小学校 6年生 プログラミング
先週、算数担当の教員が6年1組のプログラミングの授業をしました。 今日は、6年2組の担任が授業を行いました。 担任はプログラミングの指導が堪能な教員の授業を見て、自分の学級で実践しました。 若手教員は、先輩教員の授業を見て学び、指導技術を高めています。

中根橋小学校 夏の体験教室 プログラミング中学年 2024/7/24
クロムブックを使いスクラッチに取り組みました。うまく動かないときには、どうしてかを考えました。手順を見直し挑戦していました。

板橋区立中根橋小学校 2年1組 プログラミング
2年1組では、子供達に大人気のプログラミングロボットを使っての学習を行いました。 担任と共に授業を進めるのは6年生の担任です。 子供達は、プログラミングロボットの頭を撫でたり、手のひらにのせたりとペットのように可愛っていました。 今年度、中根橋小では、1年生から6年生のすべての学年でプログラミング学習を予定しています。 2年2組の担任は、自分でも一人でも指導できるように授業に参加し学んでいました。

板橋第二小学校 3年生の様子2024-05-10
3年生は、理科で育てている枝豆について、総合的な学習の時間を使って調べ学習をしています。それぞれが調べたことを、紙芝居やスライドなど、自分のしたい方法でまとめています。

端末整備状況

【板橋区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ