青梅市】青梅市立第四小学校 校長日記 9月1日(金)  2023年9月30日
今日の給食時間、こんな話をしました。 今日9月1日は「防災の日」と言います。そして、なぜ今日が防災の日なのかと言うと、ちょうど100年前の今日、午前11時58分に、関東大震災という大きな地震が起こったからです。東京、神奈川、千葉、埼玉という、日本の中心地で起きたこと、お昼の時間だったためにお昼の用意に使用していた火が燃え移って火事が起きて、木造住宅が多かったためにその火が燃え広がったことなどから、大勢の人が被害に会いました。その時に亡くなった人だけで、10万5千人もいたそうです。悲しい歴史ですが、その日を忘れず、教訓とするために、今日9月1日を防災の日としました。日本はとても地震の多い国です。この地震は100年前ですが、最近では、12年前に東日本大震災が起きています。地震はいつ起きるか分かりません。ですから普段から地震が起きた時のために避難訓練に真剣に取り組んだり、今日の機会に家族で話し合ったりして、自分の大切な命を守ることができるように準備しておきましょう。 「仕事の工夫を見つけたよ」 3年1組の教室にお邪魔しました。 教室に入ると、大野先生が「はじめ・中・おわり」の話をしていました。 「文を書くときには、はじめ、中、おわりの順番で書くんだね」 「家を建てるときには、いきなり屋根を作ったりしないよね。土台から作るんだね。文を書くときも同じで、順番があるんだよ。」 という話を、子供たちの言葉を引き出しながらしていました。 ・・・・ T「「仕事の工夫を見つけたよ」という勉強で、文を書きます。例として、パン屋の仕事について考えてみましょう。」 T「パン屋の工夫って、何があるかな?」 C「パン屋さんって分かるように、この絵のように看板で分かりやすくします。」 T「そうだね、何屋さんかわからないとお客さんが来ないよね。」 C「どうしたらおいしくなるかを工夫します。」 T「そうだね。大切だね。みんながパン屋さんだったら、おいしくするためにどんな工夫をする?」 C「焼く時間を調節する」 C「生地に味や色を付ける。イチゴ味、ブルーベリー味とか」 C「パンの中に具材を入れる。ウインナー、チーズ」  「フルーツ、カスタード、カレー、・・・」 C「赤ちゃんも食べられるパンにしたら、赤ちゃんも喜ぶと思う。」 C「温かいパンがいい。」 終始、子供たちの言葉を大切に、一人の言葉をクラス全体に広げ、誰もが話しやすい雰囲気を作る大野先生。この単元の1時間目で、子供たちの「知りたい・調べたい!!」「書きたい!!」「発表したい!!」という欲求をどこまで引き出せるか、お家でもぜひ、「どんな仕事を調べるの?」と聞いて、相談に乗ってあげてください。 ※さあ、どんな仕事で、どんな工夫が見つけられるか、今から楽しみです。 夕日が背中を押してくる 教室の扉の前に立つと、ガタガタと椅子の音が聞こえてきます。そーっと入っていくと、子供たちが全員立っています。どこかに出かけるところかなと思い、立ち去ろうとしたところで、笠先生の言葉を合図に、 「夕日が背中を押してくる、・・・・」 とても元気な、そしてはっきりした声で、3年2組全員による音読が始まりました。正直そろっているとは言えませんでしたが、とても楽しそうに読んでいるのが、声と背中から感じる雰囲気で伝わってきました。 一回読み終えるとすぐ、 「今度は窓側と廊下側で向かい合って読み合ってみよう」 すぐにまた読み合いが始まりました。どちらも負けずにしっかりした声で読めていました。やっぱりとても楽しそうです。 電子黒板を見ると、授業の前半はこの詩の構成を学んでいたようです。一連・二連・三連に分かれていることなどが書かれていました。文と言葉に力のある詩なので、この詩の力強さを、楽しみながらみんなで読んで味わっているのが分かりました。先生も一緒になって、みんなで音読大会を楽しんでいました。こういう授業も、子供たちが自分を解放してみんなで学習する意欲を引き出す、とても大切な取り組みだと感じました。 班カードを作ろう 4年1組の教室に入っていくと、子供たちの座っている場所が昨日とは違うことに気付きました。そうです、席替えです。そして、席替えをすると作るのが、班の仕事分担やみんなの目標を表す班カードです。以前は、字のていねいな子を中心に色鉛筆やペンを使って書いていました。それが今では、タブレットを使って作成します。このタブレットの良い点はたくさんあります。いくつか挙げるとするならば、「字の上手下手に関わらず、きれいに作れること」「間違ってもすぐに直しができること」「ファイルを共有すれば、みんなでいっぺんに作業ができること」があります。1学期から多くの場面でタブレットを使ってきた4年1組の子供たちは、作成するだけならお手の物です。さらに、どんな楽しいカードにするか、また見に行くのが楽しみです。

世田谷区】世田谷区立笹原小学校 10/27 5年1組:理科「川の様子」 2023年10月27日
今日の4校時は、理科「川の様子」の学習に取り組みました。 山の中と平地の川の様子について資料から気付いたことを挙げていきました。 自分の気付きをもとに、実際に自分で調べる川を決めて、学習用タブレット端末を使って、川の様子を調べました。 子どもたちの気付きが、日本全国の川でも、海外の川でも同じことなのか…主体的に学びに向かう姿が見られました。

板橋区】下赤塚小学校 10/5 中川塾 学校現場1日体験研修  その1 2023年10月05日
中川塾の「学校現場1日体験研修」として、板橋区郷土資料館の方がいらっしゃいました。

板橋区】西台中学校 1時間目の授業風景(数学科)2023年09月15日
9月15日(金)1時間目の授業風景です。 9年生・数学科(篠田先生) 二次方程式の解法についてタブレット端末の課題を個人で解いたりクラスメイトと相談しながら解いたりしている様子です。「難しい」と言いながら取り組んでいました。相談できるのは楽しく学習できるでしょう。

世田谷区】世田谷区立松丘小学校 児童集会~環境・パソコン委員会発表~1 2023年10月20日  
児童集会は環境委員会とパソコン委員会の発表です。それぞれ委員会の活動内容を動画で紹介し、それに関するクイズを出題し、わかりやすく発表していました。

目黒区】目黒区立下目黒小学校 2年 プラス1タイム 2023年10月24日
プラスワンではiPadの使い方を学びました。 ビスケットというアプリを使って、プログラミングの学習をしました。 漢字組み合わせゲームを作って、楽しく活動しました。 みんなそれぞれ工夫をして、とても上手に作っていました。

板橋区】板橋第十小学校 6年 算数 自由進度学習2023-09-12
6年生では一部の教科で自由進度学習を取り入れています。習熟度に応じてクラスを分けるだけでなく、学習の進度も個人に合わせて個人学習、グループ学習に取り組んでいます。

江東区】江東区立第二辰巳小学校 11/2(木)最近の二辰小―4年生プログラミング教育特集 
 最近の二辰小の様子について紹介します。  今回は、先々週から先週を通して行われた4年生のプログラミング教育特集です。学校公開中も行われていましたのでご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれません。  学校公開アンケートでも好評を博しておりました。  講師は、昨年度に引き続き、保護者で本校PTAの副会長でもいらっしゃる永原さん。昨年度もご紹介しましたが、永原さんは、ご自分で(株)オープンソースワークショップという会社を率いて、全国でプログラミング教育やICTの普及活動をされている方です。  本校でも、プログラミング教育の入門編として、4年生に毎年プログラミング教育を実施してくださっています。  各クラスごとに計4時間の授業構成で、授業の第1時間目の導入は、Society5.0について、文部科学省の啓発ビデオを使用して、これから先の未来はどんな世の中になるのか。ICTやAIの発達によってどんなことが起こるのか。AIやICTに使われるのではなく、それらを使いこなすためにはどうすればよいかなどで、プログラミングの授業を意義づけてくださいます。  今回もスクラッチをさらに改良したプログラミング教育ソフトを使いながら、ドローンをプログラミングして、いろいろな場所をクリアしながら、実際に飛ばしてみるという活動をしてくださいました。  毎年、お世話になっております。本当にありがとうございました。  明日は祝日文化の日。充実したよい3連休をお過ごしください。

世田谷区】中丸小学校 1018 今日の授業風景2023-10-18
2年生、3年生、5年生がそれぞれ1クラスずつ学級閉鎖なので、ややいつもより校庭で遊んでいる子どもの数が少ない気がします。学校全体では、新たな発熱者は増えていないので、このまま収束してくれることを願っています。3年生はスーパーマーケット見学に行きました。3時間目の6年生の国語&社会、5年生の算数の授業を見ました。6年生は、「全国統一に向けて、秀吉と家康のどちらが働きが大きいか」というテーマで社会科で学んだ知識を国語の授業に生かしていました。発表を聞き、どちらがより説得力があったか採点シートに基づいて評価していました。5年生は、少人数で人口密度の考え方を見つけ出していました。中丸小の児童一人当たりの校庭の広さを計算してほしいです。

目黒区】目黒区立月光原小学校 今日の月光原小学校 2023年11月30日
3年生は、国語の時間に「漢字の意味」の学習をしていました。「人形にはなをつける」の「はな」を「花」または「鼻」と漢字で表記することで文が読みやすく、分かりやすくなることを学びました。 ロイロノートやペアトークなどを通して、楽しく学習していました。 午後は、5・6年生が月光原シアターの準備をしました。会場設営、放送、舞台、表示などの係に分かれて作業を頑張りました。

【東京都】