【港区】
これまでの【港区】関係のニュース
御田小学校 4年生図画工作科「コロコロガーレ」
ビー玉を転がして遊ぶ立体的なコースを作りました。  巻き段ボールやモール、爪楊枝などの素材だけでなく、空き箱やラップの芯、ペットボトルなどの廃材も使用し、それぞれの材料の良さを生かした工夫がたくさんある作品の数々でした。見ているだけでも発想の豊かさが感じられました。  実際にみんなで遊びました。「せーのでやろう!」「やったー!1000点だ!」と大いに盛り上がって楽しみました。  遊んだ後は、気に入った作品の写真付き紹介文をタブレットで作成し、伝え合いました。  「ビー玉の動かし方を自動と手動の組み合わせにしていた作品が面白かった。」「○さんの作品は上から落とすだけでなくゴムの力で動かす工夫があってすごいと思った。」など、友達の頑張りを認め合い、充実感のある子供たちの表情が見られました。

山脇学園高等学校 中学2年 特別講座1日目
12月16日(土)から18日(月)の3日間、中学2年生を対象とした特別講座を開催しています。この講座では、大学や企業などで活躍される最先端の専門家のお話を伺い、普段の授業では体験できない特別な実験を行うなど、サイエンスに特化した学びの場となっています。 初日の内容をご紹介します。 1日目の午前は、電気通信大学の佐々木成朗教授をお招きし、 「新たな世界を切りひらけ ~ 摩擦ゼロを目指す材料設計 ~」 というテーマでご講義いただきました。 身近に当たり前に存在しているものの、普段はそれほど意識することのない「摩擦」という現象について、新たな発見や視点を得られる貴重な機会となりました。佐々木教授が専門とされるナノトライボロジーについては、C60、グラフェン界面構造について触れるペーパークラフトを取り入れ、生徒たちは手を動かしながらナノ世界の摩擦について深く理解を深めていました。

自由進度学習
2年生の国語では、『自由進度学習』で学習を進めています。 『自由進度学習』ではそれぞれに児童に合わせた学び方を、子どもたち自らが選択し、学習を進めていきます。 一人で学習したり、友達と一緒に学習したりします。 お互いの考えを聞くことで、自分の中にない考えを発見できたり、お互いの良いところを認め合ったりしながら楽しく学習をしている姿を見ることができました 学習の振り返りはタブレットで行います。 タイピング練習も頑張っています!

山脇学園中学校 中学1年 iPadの配布を行いました2023年5月2日
先日、iPadを配布し、各クラスで使い方の研修を実施しました。本校ではほぼすべての授業でiPadを使用しており、iPadを用いてグループワークやプレゼンをすることで、主体的な学びに繋げています。この日は、どの授業でも使うことの多いgoogle classroomとロイロノート、zoomの初期設定を行いました。Apple pencilを使うのが初めてだった生徒も多く、皆楽しそうに、また、これからの学びに期待を膨らませながら、真剣に研修を受けていました。これから十分に使いこなし、学習効果を高めていってほしいと思います。

芝小学校 図工5年「コマ撮りアニメ」2023/3/9
コマ撮りアニメをつくりましょう。専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。材料や場所などを工夫していました。

端末整備状況

【港区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ