【港区】
これまでの【港区】関係のニュース
三田中学校 9月10日(水)です
1年生社会です。 挨拶もしっかり出来ました。 韓国までは福岡から行くと飛行時間20分で着くそうです。飛行機が動き始めてから離陸待ちの時間等も入れても約40分で着くとのことです。やはり近いですね。 お互いの文化が多く交流されています。近い国のせいか、日本と似たような課題を抱えています。 皆とても集中していました。その後、班になり話し合い活動を行いました。 話し合いもしっかり行っていました。この授業で韓国に詳しくなりました。 2年生英語です。最初はビンゴを行いました。 海外でのホームステイ先で困っていることについて英文から読み取り、英語でアドバイスします。さあ上手くできるでしょうか。 ペアになってお互いにアドバイスします。 全体の前でもやってみました。 きちんとアドバイスできたでしょうか。実生活で機会があったら活用してください。 2年生数学です。2元1次方程式のグラフを描く授業です。 後半はプリントをやりました。 プリントが終わったら答え合わせをします。グラフが正解かどうかは模範解答のプリントと重ねて透かしてみると、一目瞭然です。

三田中学校 授業の様子です。
3年生 社会 戦後日本についての歴史の授業です。 戦後の日本は民主化され、大分制度や考え方が変わりました。 人権や平和についての意識も高まりました。 1年生数学の授業です。 タブレットを活用して、課題に取り組んでいます。 学習してできるようになったことや、これを今後実際の生活でどのようにして役立てていくかなど考えます。 次の章に向けても今回の振り返り、しっかり生かしてください。

三田中学校 9月8日(月)です。
2学期の第2週です。まずは登校風景です。 今日も暑いですが元気に頑張りましょう。 授業の様子です。

三田中学校 9月2日(火)です。
1時間目の道徳授業の様子です。1年生は学年全体での道徳でした。 2年生 タブレットを使っての授業です。 3年生

正則高等学校 授業紹介シリーズ1「1年英語コミュニケーションⅠ」
1年英語コミュニケーションⅠの授業では、英文を丁寧に読み込んでいくのはもちろんのこと、英語を『使った』活動が旺盛に行われています。 文章に使われている単語・語句・表現を、(仲間の助けも借りながら)自力で拾い出しています。 ペアになって、1人が先生から送信された文章に関する質問を読み上げ、もう1人がそれに英語で解答しています。1回ではなかなかスムーズに伝わらず、イントネーションの工夫や英語でヒントを伝えていくことで、答えを手繰り寄せていました。 最後に文章中の表現(「seldom」)を用いて自由に英文をつくり、iPadで先生に提出して終わりました(添削して次回に返却するそうです)。 様々な角度から英語に触れる1時間で、英語がより身近に感じられる授業でした。

端末整備状況

【港区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ