GIGAスクール構想等に関する【港区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三田中学校 授業の様子です。
3年生 社会
戦後日本についての歴史の授業です。
戦後の日本は民主化され、大分制度や考え方が変わりました。
人権や平和についての意識も高まりました。
1年生数学の授業です。
タブレットを活用して、課題に取り組んでいます。
学習してできるようになったことや、これを今後実際の生活でどのようにして役立てていくかなど考えます。
次の章に向けても今回の振り返り、しっかり生かしてください。
三田中学校 9月8日(月)です。
2学期の第2週です。まずは登校風景です。
今日も暑いですが元気に頑張りましょう。
授業の様子です。
三田中学校 9月2日(火)です。
1時間目の道徳授業の様子です。1年生は学年全体での道徳でした。
2年生
タブレットを使っての授業です。
3年生
正則高等学校 授業紹介シリーズ1「1年英語コミュニケーションⅠ」
1年英語コミュニケーションⅠの授業では、英文を丁寧に読み込んでいくのはもちろんのこと、英語を『使った』活動が旺盛に行われています。
文章に使われている単語・語句・表現を、(仲間の助けも借りながら)自力で拾い出しています。
ペアになって、1人が先生から送信された文章に関する質問を読み上げ、もう1人がそれに英語で解答しています。1回ではなかなかスムーズに伝わらず、イントネーションの工夫や英語でヒントを伝えていくことで、答えを手繰り寄せていました。
最後に文章中の表現(「seldom」)を用いて自由に英文をつくり、iPadで先生に提出して終わりました(添削して次回に返却するそうです)。
様々な角度から英語に触れる1時間で、英語がより身近に感じられる授業でした。
御田小学校 4年生図画工作科「コロコロガーレ」
ビー玉を転がして遊ぶ立体的なコースを作りました。
巻き段ボールやモール、爪楊枝などの素材だけでなく、空き箱やラップの芯、ペットボトルなどの廃材も使用し、それぞれの材料の良さを生かした工夫がたくさんある作品の数々でした。見ているだけでも発想の豊かさが感じられました。
実際にみんなで遊びました。「せーのでやろう!」「やったー!1000点だ!」と大いに盛り上がって楽しみました。
遊んだ後は、気に入った作品の写真付き紹介文をタブレットで作成し、伝え合いました。
「ビー玉の動かし方を自動と手動の組み合わせにしていた作品が面白かった。」「○さんの作品は上から落とすだけでなくゴムの力で動かす工夫があってすごいと思った。」など、友達の頑張りを認め合い、充実感のある子供たちの表情が見られました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【港区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ