東大和市】カテゴリ:行事・特別活動 ScTN質問紙
10月16日水曜日 ScTN質問紙 児童の実態を読み解き、授業改善や生徒理解の向上につなげることを目的とした調査のScTN質問紙に3~6年生がマイパソコンを使て回答しました。 児童の可能性を引き出し、チーム学校としてよりよい学校づくりの推進につなげていきます。

八王子市】鑓水小学校  4年生社会
黙々と調べています。

小平市】ローマ字 けやき2組 国語
 国語では「ローマ字」の学習をしています。「あ行」「か行」のローマ字に続いて、「さ行」を覚えました。「sa・si・su・se・so」の読み方や書き方を確認した後は、これまでの学習を生かして、「sika」「ase」「sai」「siso」など、あ~さ行のローマ字を使った言葉をつくることができました。  ローマ字を鉛筆で書いたり、タイピングで打ち込んだり、ローマ字かるたをしたりすることで、ローマ字についての理解を深めていました。

東村山市】野火止小学校 【はるかのひまわり開花! 3年 初めてのFigjam」
咲きました!はるかのひまわり。 今年は1学期に昨年度のこぼれ種から芽が出て、第一陣が正門わきで大輪の花を咲かせ、今回は第二陣です。 今咲いているのは西門付近の花壇に植えたはるかのひまわり。最近の風雨にも負けず、きれいな花を咲かせてくれました。 正門わきにも第二陣が控えています。こちらもきれいに咲くといいですね。 3年生は、2学期からタブレット端末の中に導入された協働学習アプリ「Figjam」の体験をしました。 ICT支援員の支援も受けながら、Figjamの操作体験をしました。 さっそく子供たちは自分の好きな食べ物を入力し、互いの情報にハートのシールを貼るなど、様々な機能を楽しんでいました。

港区】自由進度学習
2年生の国語では、『自由進度学習』で学習を進めています。 『自由進度学習』ではそれぞれに児童に合わせた学び方を、子どもたち自らが選択し、学習を進めていきます。 一人で学習したり、友達と一緒に学習したりします。 お互いの考えを聞くことで、自分の中にない考えを発見できたり、お互いの良いところを認め合ったりしながら楽しく学習をしている姿を見ることができました 学習の振り返りはタブレットで行います。 タイピング練習も頑張っています!

江戸川区】高学年対象の「プログラミング教室」でした。
さすが高学年だけあって、筋道を立ててプログラミングをすることができていました。プログラミング的思考は、今後大切な力の一つです。継続して高めていけるようにしていきます。

葛飾区】葛飾区立東金町小学校 「第49回パナソニック教育財団特別研究指定校研究発表」
葛飾区立東金町小学校(校長:河村 麻里)は、2024年10月22日(火)13:00-16:50にパナソニック教育財団特別研究指定校として研究発表をいたします。 研究主題は「日本型教育実践とICTを利活用したSTEAM型教育をベストミックスした令和の学びのスタンダード化の実現」

板橋区】中根橋小学校 夏の体験教室 プログラミング中学年 2024/7/24
クロムブックを使いスクラッチに取り組みました。うまく動かないときには、どうしてかを考えました。手順を見直し挑戦していました。

八王子市】山田小学校 2年 クロームブックを使って2024-07-05
クロームブックを使って自己紹介を書く練習です。低学年のうちから、どんどん使い方に慣れていきます。

世田谷区】弦巻小学校  7/25 夏のワークショップ(4日目 4)
算数室では「iPadでプログラミングしてみよう」の講座が開かれました。今日は4~6年生対象の講座ということで、スクラッチを使い、キャラクターを動かすプログラムを考えていました。

【東京都】