【東大和市】第一中学校 オンライン調理実習(1年)2022年12月27日
今日冬休み家庭科の宿題で1年生がオンライン調理実習で「豚のしょうが焼き」と「きゅうりとわかめの酢の物」に挑戦しました。きゅうりの輪切りは高橋先生と高増先生も参加しました。今回はTeamsに録画されています。1年生の冬休みの宿題です。ライブでできなかった人は、動画を見ながら挑戦してください。
【町田市】南大谷小学校 12/22 6年生 新聞づくり2022-12-22
PCを使って学習をまとめることが増えてきましたが、しっかりと字を書いてまとめることも大切です。6年生が手書きの新聞を作っていました。(写真のPCは調べ学習用です。)どの新聞も丁寧にまとめられており、見事です。やはり「書く」ということは大切です。
【狛江市】和泉小学校 校長通信 12月21日①
4年 オンライン授業による哲学対話学級閉鎖中のクラスでは、オンラインでの対応をしています。そこで、Teamsを使って、哲学対話に挑戦してみました。哲学対話とは、様々な事象や事柄について、対話を通して本質的な意味について掘り下げて考えていくこと。特に、何かの結論を出すことを目的とせず、対話の過程を大事にした取組です。
さて、本日のお題は、「おうちで勉強できるなら、どうして学校に行く必要があるのだろう。」です。まさに、今置かれている状況を考えてみよう、ということで設定しました。まずは、哲学対話のやり方や、注意する点などを確認し、タブレットを通して、対話の開始です。子供たちから集まった意見は、板書していき、その内容は子供たちとも共有して進めます。様々な考えが出て、対話が進む中で、子供たちからは多くの本音が出てきます。「教室での学習だけではつまらない。」「時間割を自分たちで決められたらいいのに。」意見が積み重なり、対話が盛り上がります。一方で、「好きなことばかりしていては、成長しない。」「自分の将来やりたいことが実現できない。」
といった意見も出され、「なるほど」という声も上がります。結論は出しませんが、対話を通して、今の自分の考え・意見を確認し合います。「学校に来たほうが、友達とのかかわりがあっていい。」「学校に来たほうが、学ぶことが多い。」など、学校に来ることに意味を見出した、といった意見が多く見られました。
本日最終的な板書です。子供たちからは、楽しかった、という感想が聞かれ、明日またやるそうです。
次はどのようなお題でしょうか。
聞いている私も、とても楽しい時間でした。
【町田市】金井小学校 21日の様子 22022-12-21
学習のまとめやお楽しみ会の準備をしているクラスもありました。
Chromebookをそれぞれ活用し、総合のまとめや漢字の学習を進めているクラスもあります。
【練馬区】田柄小学校 自分の思い出がよみがえる卒業文集を!2022-12-21
6年生が、卒業記念の文集の作文に取り組んでいました。構想のメモを作るにあたりは、忘れられない言葉や大切にしたい言葉、心に残っている出来事を書きだしました。今日は、それをもとに原稿を作成していますが、昨年度から原稿づくりはタブレットパソコンを使っています。最後は手書きで清書をしますが、ワープロソフトを使うことで修正がしやすくなる利点があります。原稿は一度書いたら終わりというわけではありません。何度も読み返して修正を加える中で良い原稿ができあがります。6年生にはタイトル通り、思い出がよみがえるような自分らしい原稿になるよう頑張ってほしいです。
【町田市】木曽境川小学校 4年生 総合的な学習の時間2022-12-02
4年生の総合的な学習の時間の様子です。地域の福祉についてグループで話し合っています。模造紙を円に切って、円の中心に向かって自分の意見やアイデアをどんどん書き込んでいます。最近はタブレットを使った話し合いが多いですが、「紙とペン」を使った話し合い活動も良いですね。
【狛江市】狛江第三小学校 5年生 ロボットプログラミングの特別授業の様子2022年12月6日
12月6日、5年1組は、NPO法人WROJapanのご協力により、金井徳兼理事長先生、大学生の中山さんの特別授業を実施しました。先にロボットプログラミングの特別授業を経験しているあおば学級6年児童も、ミニ先生として参加しました。授業内容は、次の4つでした。①ロボットの仕組みを理解しよう!、②プログラムの4つの基本形(順序、条件、条件判断、繰り返し)を理解しよう!、③コンピューターとプログラムを利用してロボットを動かそう!、④チームで課題にチャレンジしよう!グループ毎に、レゴマインドストームとタブレットを活用して、様々な動きができるように、プログラムを考えて組みました。5年生児童は、「もっとスムーズに動かしたいけど、どうしようか。」「いったんプログラムを見直してみようか。」と、上手に話し合いながら、問題解決を目指しました。今後、5年2組や3組も、ロボットプログラミングの特別授業を行っていきます。WROJapanさん、金井先生、中山先生、楽しく学べる貴重な特別授業をありがとうございます。
【町田市】南第一小学校 学校公開、クラブ活動(2) 2022-12-07
室内のクラブも活発に活動しています。プログラミングについて取り組んだり、割れにくいシャボン玉作りに挑戦したり、羊毛を使ったオリジナルのマスコット作りに取り組んだり。写真には載せられませんでしたが、3学期の発表に向けてダンスの練習を熱心に繰り返しているクラブもありました。好きなこと、興味のあることを夢中になってやっている子供たちの表情は、とてもいきいきとしています。
【板橋区】志村第五小学校 12月23日(金)今日の学習より-1
4年2組では、「志五小漢字テスト合格証」を一人一人に渡していました。みんなの拍手とともに、「やったぁ~!」とガッツポーズを取る児童もいました。3年1組では、本の紹介「ビブリオバトル」に取り組んでいました。本人も自分の読んだ本について、選んだ理由や内容のこと、どこが面白かったか、何が分かったかを3分程度に上手にまとめています。友達も興味をもって聞いて、質問したいことを考えています。2年2組では、昨日の「えんにち」の振り返りを一人一人がタブレットで作成して、先生に送っています。送ったものは、全体で共有しています。黒板の「スーパー2年生をめざしましょう!」という担任の先生からのメッセージも印象的でした。
【世田谷区】山崎小学校 体をよりよく成長させるために2022/12/8
4年生で保健学習を行いました。子どもから大人への体の変化や今までの自分の身長の伸びを確認し、体の成長を実感しました。最後に、これから体をよりよく成長させるために出来ることについて、個人で興味のある内容をタブレットで調べ学習しました。今日の給食の栄養素について興味を持ち、確認している子たちもいました。みんな「体の成長のためには、今がんばらなくては」と盛り上がっていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化