【町田市】南つくし野小学校 【7月18日・すぎな】生活単元学習
今日の生活単元学習では、クロムブックを使った学習をしました。夏休みに向けて、使うときに気を付けることを確認しました。スマートフォンやクロムブック・タブレットなどは、夜遅くまで使ったり、食事のときに使ったりするのはよくないことが分かりました。
【練馬区】光が丘夏の雲小学校 7/4 タブレットを活用して 1年生
1年2組の子供たちがタブレットを使用している場面です。タブレットを配付して半月あまりです。今日は、生活科のアンケートを答えたり、ドリルパークに挑戦したりしていました。習熟の速さに驚いています。
【渋谷区】神南小学校 3年生 プログラミング特別授業 2023/7/13
6月23日(金)に3年生ではゲストティーチャーを招いてプログラミングの特別授業を行いました。プログラミングを通してキャラクターに様々な動きをさせる方法を学びました。少しの違いで動きが変わったり、ねらった通りに動かなかったりとプログラミングの奥深さを感じることができたようです。学習の終わりには、それぞれが自由にプログラミングしたキャラクターの動きを見せ合いました。面白い動きや意外な動きが発表されると、「わー!」っと歓声が上がっていました。
【世田谷区】明正小学校 1年生 授業風景 2023-07-11
iPadの使い方を学んでいます。はじめは、ログインすることに、苦労しましたが、先生の話をしっかり聞いてログインできました。次に、写真を撮影し、ロイロノートにカードを作りました。さらに、カードにすきな絵や文字を書く練習をしました。今後も段々とiPadの操作方法に慣れ、様々な場面で使用できるようになります。
【渋谷区】長谷戸小学校 2年生 町探検へレッツゴー!2023/6/30
先日、生活科の学習で町探検へ行ってきました。「ごはんやさんがたくさんあるね。いいかおりする~!」「先生!お家かと思ったらお店やさんだった!」「あ、ここ知ってる~。〇〇が美味しいよ!」などと普段通っている道をじっくり歩くことで、様々な発見をしながら探検することができました。そして学校に戻ってからは、調べたことを紹介シートにまとめました。探検だけでは得られなかった情報をタブレットを使って調べたり、友達や先生に聞き合ったりと協力して取り組むことができました。自分たちの住む町を調べるのはとても楽しいようで、黙々とカードを仕上げる姿が素晴らしかったです。土曜日に作ったマップを紹介する予定ですので、子供たちの力作を・・・お楽しみに。
【世田谷区】船橋小学校 5年 社会2023-07-05
『くらしを支える食料生産』の学習では、それぞれが興味をもった食料について調べたことを報告文にまとめました。今日は、班で報告文の発表会をしました。共有し合うことで、米や果物、野菜など、様々な食料の生産について理解を深めることができました。
【世田谷区】砧小学校 6/28 授業の様子をお届けしますー4
1年生の学校探検の様子です。職員室と校長室の中の様子を調べていました。タブレットで写真を撮ることも上手にできていました。たくさん発見があったみたいです。
【練馬区】練馬第二小学校 6/23 2年 ドリルパーク
自分の課題に取り組んでいます。手伝ってもらわなくても、どんどんログインしてすすめられるようになりました。
【江戸川区】南葛西小学校 【3年生】学校図書館を活用しています。 2023/6/26
国語科の「生き物ブック」を作ろう、総合的な学習の時間「防災キッズ」など、様々な場面で本を使った調べる活動をしています。学校司書にお手伝いしてもらったり、時にはiPadを使ったりしながら楽しく学習をしています。探究的な学習に慣れ親しむことで、読書科の「調べる学習コンクール」での立派な作品が期待できるでしょう。
【練馬区】豊玉第二小学校 6月15日(木) 4年1組渡G 算数
4年生は1学級を2コースに分けて指導しています。小数第2位までの数を0.01幾つ分でとらえられるように反復学習を行いました。タブレット端末も活用し、子どもたちは自分の答えを教師に送信したり、皆の答えを共有したりして工夫が見られました。5.2が0.01幾つ分かの所で、悩む場面もありましたが、最後には皆「分かった」と笑顔で授業を終える姿がありました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化