【町田市】大蔵小学校 3月17日(金)学校の様子
5年生の家庭科の様子です。消費者教育について学習していました。1年生が新1年生の教室を飾り付けるため、花を作っていました。5年生の外国語の様子です。グループで調べたことを紹介していました。
【渋谷区】(海と日本PROJECT)楽しく学んで行動しよう!プログラミングで海のSDGs!SDGs×プログラミングの出前授業を3/
一般社団法人イエローピンプロジェクトは、渋谷区広尾小学校でSDGsの目標14番「海の豊かさを守ろう」をテーマに「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施。社会課題のひとつ、「海洋プラスチックごみ」について考えてもらいました。
【文京区】日本女子大学附属豊明小学校 【5年生】総合2023/04/18
5年生総合の授業を行いました。前半は、ロイロノートを使った「提出物チェック」の説明を行いました。これまで紙でしていた確認をこれからはiPadで行います。説明を受けた後、子どもたちは実際にこの日の確認をしました。後半は、3年時に自分たちで決めたiPadの約束を改めて振り返りました。この回生はiPadを1人1台持った時に、自分たちで必要なルールを考えて、「iPadのお約束」を作っています。全員で振り返りを見てみると、全体的にきちんとルールを守っているということが分かりました。また、そのルールの改善点や自分が大切にしているところなどグループで話し合いをし、さらに自分の意見をカードに書いてロイロノートで提出しました。この活動を通して、ICTのよき使い手になってほしいと願っています。
【世田谷区】船橋小学校 5年 総合2023-03-23
今日は、1年生に向けて発表しました。1年生に分かりやすいような話し方や言葉選びを心がけて考えました。1年間の成果に対し、充実感を得られる時間となりました。この1年間で分かったことや気づいたこと、身についたことなど存分に生かしていってほしいと思います。
【町田市】町田第一小学校 3月15日(水) プログラミング学習
今日の5校時に6年生が、マイクロビットという教材を活用して、プログラミングの学習をしている写真です。プログラミング学習を小学校で進めることになっていますが、なかなか難しいのが正直ないところ。試行錯誤しながら、取り組んでいます。
【町田市】つくし野小学校 【0309】6年 CAPS 6-12023-03-12
経営シュミレーション「CAPS」。グループで考えていくのは、売値や仕入れ数、後半はチラシでの広告といったプロモーション、付加価値を付ける刺繍をいれていくかなど考える項目は多岐にわたります。授業の感想からは「消費者として、ものが売られる仕組みがわかりました。」「お店の仕組み、経営者はいろいろなことを考えていることを知りました。」「グループで意思決定していくところが面白かった」といった、なかなか経験できない体験で学びがあったことが書かれていました。
【町田市】金井小学校 ペッパーお別れ会2023-03-10
パソコンクラブの子供たちが「ペッパーのお別れ会」をしました。長年パソコンクラブの子供たちを中心に関わってきたペッパーですが、使用期限が切れ、箱に収納となりました。特に6年生にとっては思いで深き仲間です。
【港区】芝小学校 図工5年「コマ撮りアニメ」2023/3/9
コマ撮りアニメをつくりましょう。専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。材料や場所などを工夫していました。
【台東区】富士小学校 5年生 国語 スピーチをしよう2023-03-08
国語ではスピーチをする学習に取り組んでいます。『根拠を明らかにして説得力のあるスピーチをしよう』と、TEAMSのアンケート機能を使って、クラスのみんなの意見を集めてそれを根拠にスピーチを考えています。
【町田市】南大谷小学校 3/9 わかば学級 タブレットに親しもう
タブレットを使ってタイピングに取り組んだり、プログラミングに挑戦したりしています。操作にも慣れて楽しそうに活動していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化