【小金井市】小金井小学校 生成AIで小説をつくり変える常識外れの授業
2025年4月23日、東京ビッグサイトで開催された「第16回 EDIX(教育総合展)東京」において、生成AIを活用した国語の授業が公開された。教科書に掲載された小説を対象に、生成AIを使って新しい物語をつくるという斬新な試みだ。題材は「帰り道」という小説。主人公は2人の少年で、同じ出来事に対してそれぞれの一人称視点で描写されているところが特徴だ。小説や映画では時折見られる手法だが、小学生が触れる文章としては珍しいかもしれない。
【大田区】大森第三中学校 タブレットは授業でも使っていきます
1年生は、今週各自にタブレットが配布されています。さっそくタブレットを使って、理科の授業で観察のまとめの提出課題を取り組んでいます。これまでに学習したプリントを見ながら、まとめのレポートを作成して、オンラインでの提出です。これからは、このようにさまざまな教科、場面で有意義に使って、自分の学習に役立てましょう。
【目黒区】碑小学校 【5年生】理科
天気の変化についての学習です。タブレット端末に撮りためた写真を見比べて、変化を考えていました。
【港区】正則高等学校 授業紹介シリーズ1「1年英語コミュニケーションⅠ」
1年英語コミュニケーションⅠの授業では、英文を丁寧に読み込んでいくのはもちろんのこと、英語を『使った』活動が旺盛に行われています。
文章に使われている単語・語句・表現を、(仲間の助けも借りながら)自力で拾い出しています。
ペアになって、1人が先生から送信された文章に関する質問を読み上げ、もう1人がそれに英語で解答しています。1回ではなかなかスムーズに伝わらず、イントネーションの工夫や英語でヒントを伝えていくことで、答えを手繰り寄せていました。
最後に文章中の表現(「seldom」)を用いて自由に英文をつくり、iPadで先生に提出して終わりました(添削して次回に返却するそうです)。
様々な角度から英語に触れる1時間で、英語がより身近に感じられる授業でした。
【稲城市】若葉台小学校 3年生が楽しみにしていたクラブ見学がありました
1月31日(金)3年生が楽しみにしていたクラブ見学がありました。活動の様子を直接見た児童は、「どのクラブにしようか迷うな・・・」と来年度から始まるクラブ活動を楽しみにしていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化