【半田市】花園小学校 静寂からわかる
6年生の書写は「硬筆」です。
2学期の書写も最終ということで,今日は総復習です。最後は「筆ペン」を使って書いてみましょう。
静寂とはこのことだね。それだけ,集中しているってことだ。さすが,6年生だ。
筆ペンは,毛筆ほど準備が難しくなく,すぐに字が書ける手軽さやよごれにくい,など,最近は大人も字の練習に使う便利アイテムだね。
筆ペンでは書き順もそうだけど,はらいや,止めを毛筆通りにやることが重要で,「くせ字」を治すのにええ練習アイテムになるそうです。
年賀状も筆で書いてあると「おおー!」て思うもんね。
6年生は「卒業文集」がスタートしています。
タブレット端末の原稿用紙に打ち込んでいき,推敲(すいこう)していきます。何度も書き直しや修正をタブレット端末なら簡単に加除修正ができ,消さなくてもええとこまで消しゴム消してしまう,原稿用紙が破れる,原稿用紙がどっかいっちゃうなどが防げます。
【半田市】半田市立板山小学校 12/18(月) 授業風景(5-1総合)
5年1組の総合的な学習の時間では、タブレット端末を使って職業調べをしていました。
先週担任の先生は、クラスのみんなから誕生日のお祝い会をしてもらったそうです。
【半田市】半田市立宮池小学校 6年生外国語 ドローンを使った学習
先週のプログラミングに続き、今週はドローンを使った学習をしました。
各班でドローンを操作します。
教室にアルファベットとイラストが描かれた椅子が準備されています。
(班ごとに1列)
ドローンを操作して、ドローンについているカメラ機能で1つずつ撮影し、それをみて単語にしイラストも描きます。
【半田市】半田市立成岩小学校 校内の様子
<1年生>
図工でできた作品をうれしそうに見せてくれました。一生懸命作ったことがよく伝わってきました。
<2年生>
2学期のまとめの会をしているクラスがたくさんありました。
<3年生>
冬休みの宿題を説明していました。冬休みは、学校から出される宿題以外にも自分が興味のあることや知りたいことを調べたり、学んだりしていこう。
<4年生>
ICT支援員がサポートに入り、プログラミング学習に取り組みました。プログラム通りに動くと楽しいですね。
<5年生>
タブレットで学習アプリに取り組んでいます。子どもたちは操作に慣れていて、どんどん問題を解いていきます。
<6年生>
保健だよりが配付されました。プリントに書かれたかくれた言葉を見つけると、冬休みに気を付けることがわかります。クラス全員で取り組んでいました。
【安城市】安城南部小学校 4月11日 4年生 理科
春になると自然の様子がどうなっているか、校庭で観察しました。タブレットで桜の木やモンシロチョウ、ツツジの花などを撮って、気付いたことをまとめていました。
【半田市】半田市立亀崎小学校 2年生 プログラミング 2023年12月14日
ICT支援員さんに教えてもらいながらプログラミングの学習です。タブレットでソフトを使って、動き方の指示をしていきます。始めは簡単な動きですが、クリアしていくごとにどんどんとレベルも上がっていきます。より少ない指示でプログラムする方法を学んでいます。どの子も集中して取り組んでいました。
【瀬戸市】瀬戸市立東山小学校 2年 詩の授業 2024年1月12日
お気に入りの詩を選んで視写をしました。まどみちおさんや岸田衿子さんなど詩人のすてきな作品にふれることができたようです。
【半田市】半田市立半田小学校 12月20日(水) 「いよいよ」です。 2023年12月20日
12月も20日となりました。「いよいよ」ですね。お楽しみ会が行われるなど、学期末という感じになってきました。児童も、とても楽しそうで、ハイテンションな様子です。
予報で言われていた、「今週の寒さ」を覚悟していましたが、本日も、日差しがあり、覚悟していた寒さまでは、いかない感じでした。欠席も、たくさん増えるかもと心配をしていましたが、昨日・今日と、比較的、欠席が少なくて嬉しいです。このまま、あと2日、乗り切っていきたいです。
ちょこっとボランティア
先週の水曜日に引き続き、今朝、児童会企画「ちょこっとボランティア」の2回目が行われました。参加してくれた人が、前回の2倍くらいに増えました。昨日の生徒会サミットの中での「幸せについて」の意見で、「あいさつ」がありましたが、気持ちのよい挨拶を交わし合うことで、お互いに、心地よい気持ち(幸せを感じる気持ち)になります。また、元気な挨拶をするという前向きな心が、普段の日常生活をも、より楽しいものとし、天も味方してくれ、人生が、より上手く回っていき、そして、また、より前向きな気持ちになって、さらに上手く回っていくという、プラスのスパイラルに入っていき、ひいては、幸せな人生を歩むことにつながっていくと思います。(逆に、ネガティブな気持ちから、上手く回らずに、さらにネガティブな気持ちになって・・という、マイナスのスパイラルに陥ることだけは避けたいですね。)
本日の授業の様子
4年1組 学級活動
「お楽しみ会」 ケイドロ、氷鬼・・、お楽しみ会で楽しんでいました。まさに、学期末という雰囲気です。
4年2組 音楽
「音楽今昔」 ボンゴとリコーダーで、「朝の歌」を演奏したりしながら、世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しみました。
自慢大会、フルーツバスケット・・、多目的室では、2年生も、お楽しみ会で盛り上がっていました。
キャラクターを動かすプログラムを組んで、宝をゲットすると、キャラクターが、その都度大きくなって・・、3年生が、ICT支援員の先生の指導を受けながら、プログラミングに挑戦していました。
はあ、飛ぼうぞよ。ひい。飛びそうな。ひい。飛ぼうぞよ。ひい。飛びそうな。ひい、ひい、ひい、ひい、ひいい。
6年生の教室では、演者になりきって、とても上手に、狂言「柿山伏」の発表をしていました。(すでに、ほとんどのチームの発表が終わっていて、最後の1チームでした・・) とても上手ですので、ぜひ、家でも演じてもらって、お家の方にも、見ていただきたいです。(お子さんに、「ちょっと、やってみてよ~」と、声をかけていただけますと・・。一人では、やりにくいかもしれませんが・・)
調理室では、6年生が、調理実習を行っていました。先日、計画を立てていた、お弁当のおかずを、一人ずつ作っています。話を聞くと、家でも、調理をするという人が、結構、多いのに驚きました。冬休み中に、昼食や夕食など、一度、お子さんに、おまかせしてみてはいかがでしょうか。
「ありがとうの気持ち」
「わが子へ」
この歳でパパになったら、君が成人する頃には、おじいちゃんだよ。立派に育てあげるまで頑張って働いていられるだろうか・・。不安ばかりの中でしたが、君の誕生を目の当たりにしてから、一気にその不安は、夢や希望に変わったんだ。生まれてきてくれて、ありがとう。僕とママのことを選んでくれて、ありがとう。アラフィフパパとアラフォーママは頑張るからね。(51才 男性)
【半田市】半田市立乙川小学校 プログラミングの授業(2年生) 2023年12月20日
乙川小学校では、1年生から6年生まで、学期に1回程度プログラミングの授業を行っています。授業は、担任とICT支援員が協力して進めています。
2年生の授業では、「おかしのめいろ」という教材を使って、プログラミング的思考を高める授業を行いました。
児童は、お菓子がある場所までキャラクターを進めるために、「前に進む」や「右・左を向く」などの命令を組み合わせて動かしてみます。
命令の順番が一つ違うだけで、キャラクターは思った通りに進んでくれません。児童は何回も試行錯誤して、命令を入れ替えながらお菓子にたどり着くようにチャレンジをしていました。
ゲーム的な要素も取り入れながら、楽しんでプログラミング的思考を高められるような活動を取り入れていきたいと思います。
【愛西市】愛西市立佐屋小学校 かたかなで書くことば【2-3】 2023年12月4日
国語の時間に「かたかなで書くことば」について学習しました。かたかなで書く際に、ひらがなが混ざってしまったり、かたかなの「ソ」が「ン」に見えたりなど、まだまだ修行中の2年生ですが、今日は仲間分けを意識し、かたかなで書く言葉を楽しく集めることができました。
タブレットを活用し、ロイロノートで仲間分けをしていきます。「ヒントカードを見ていいですよ」と担任の先生が優しくアドバイスをしてくれますが、「自分の力でがんばりたい!」という子もいて、一人一人が一生懸命思いつくかたかなの言葉をカードに書いていきました。
かたかなで書く言葉には4つの理由(①外国からきた言葉②外国の国や土地の呼び名③いろいろなものの音④動物の鳴き声)がありますが、その理由について真剣に考え、子どもたちみんなの力で4つの正解にたどり着くことができたので、最後に先生が「楽しかった?」と問いかけると、「楽しかった!」とどの子も笑顔で答えている様子が見られました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化