【北名古屋市】白木小学校 算数と国語 頑張っています
4年1組は算数で、1学期のまとめの問題を行っています。しっかり復習して理解を深めました。
4年2組は国語で、新聞づくりを行っています。タブレット端末を使って、レイアウトを考えて、読みやすい新聞になるように紙面の構成を考えました。
【瀬戸市】4年プログラミング学習
1~2時間目に、ICT支援員を講師に、4年生がプログラミング学習をしました。タブレットの「スタディーノビット」というアプリを使い、ロボットカ―を動かします。
ロボットカ―とタブレットの接続などで少し苦労しましたが、「スタディーノビット」に似ている「スクラッチJr」は今までも授業の中で取り組んでいたので、実際に接続できれば、子どもたちは楽しんでロボットカ―を動かしていました。
【犬山市】城東小学校 授業の様子
1年生 ラインズさんのICT活用の授業 今日も楽しくプログラミングを学習しています。頭の中で想像した通りの動きが画面上で起こると楽しいですね!「上手くいった!」と嬉しそうです。
【清須市】5年生 Teamsの活用
5年2組では、Teamsを活用し、「いいね!集め」に取り組んでいます。トイレのスリッパをそろえたり、ごみを捨てたりしたらTeamsで報告し、友だちからコメントやスタンプを貰っています。学校や学級のためにすすんでよいことをして、たくさんの「いいね!」を貰えると良いですね。
【豊田市】学習の様子からー5.6年生ー
ICT支援員の先生に教えていただきながら、プログラミング学習をしました。シューティングゲームを作りました。「画面を押すと鉛筆が落ちる」「もし鉛筆が三角定規にあたれば、1秒後に音が出る」「音が出た1秒後に三角定規は消える」のようにたくさんの動きを決めて行います。子どもたちは、動きのパターンや音などを工夫をしながら作っていました。
【春日井市】5年生 社会
クロームブックを使って自動車工場についてスライドにまとめました。
【豊田市】学習の様子からー2年生ー
算数でかけ算の学習をしています。5の段の九九では、どのように答えが増えていくかについて考えました。タブレットを使い、5つずつ並んだブロックを動かしながら、答えが5つずつ増えることに気づきました。
【弥富市】ICT支援員の橋本先生に授業をしていただきました。
スカイメニューの発表ノートを利用して、簡単な計算クイズを作りました。それをグループでひとまとまりにし、順序を並べ替えたりまちがえ直しをしたりする方法を学習しました。これを他の教科のまとめにも生かしていきたいです。
【一宮市】防災備蓄倉庫って?
社会で、防災倉庫にはどんなものが入っているのかを考えました。パソコンで調べると「粉ミルクもあるんだ」「簡易トイレってなんだ」とつぶやく子がおり、さらに深く調べ進めていました。起小の倉庫のことを伝えると「見たことない」と言う子がいましたので、ぜひ確認してみるといいかもしれません。
【一宮市】末広小学校 総合 Scratchでプログラミング学習
総合的な学習の時間、ICT支援員さんにScratchの使い方を教えてもらいました。NHK for Schoolの「Why!?プログラミング 壊れた魚を動かせ」を視聴した後、課題に取り組みました。
一つ一つ丁寧にプログラミング操作をすることで課題をクリアしていきました。上手く操作できる度に喜びの声が上がりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化