【半田市】
これまでの【半田市】関係のニュース
板山小学校 4/20(木) 授業風景(5-1算数)
5年1組の算数の授業では、体積について学習していました。机の上はタブレット端末のみです。教頭先生も教えていました。子どもたちは集中して問題に取り組んでいました。

成岩小学校 修了式2023/03/24
4・5年生が体育館に入り、1~3年生はオンラインで教室から参加しました。5年生の代表が修了証を受け取りました。久しぶりに体育館で行う修了式でした。5・6年生は学校を代表する学年にふさわしく、聞く姿勢が素晴らしかったです。校長からは、今日は「ありがとうございます」を伝える大事な日であることや、卒業式の6年生の姿が立派だったこと、4月からは次の学年に進み、卒業した6年生のような立派な姿になってほしいことについて話がありました。

岩滑小学校 学校生活あれこれ2023/2/14
朝の登校時刻に,児童会選挙に立候補する人たちがあいさつ運動をしていました。あいさつをしながらアピールする作戦ですね。5年生の国語です。図書館でお勧め本について「知多の友」を使ってまとめていました。好きな本について熱く語ってくれる人もいました。4年生が6年生を送る会でやることについて考えていました。何をやるかをここで言っていいのかわからないので伏せておきますが,楽しそうに考えていたことは間違いないです。6年生がタブレットで漢字を調べていました。小学校で習った漢字,すべて書けるかな?6年生の社会です。歴史かるたを作っていました。タブレットを使って,次々と作っていました。タブレットは本当に便利ですね。2年生の音楽です。一人ずつ木琴の練習をしていました。良い音が出せるようになるといいですね。4年生の図工です。ほとんどの人が仕上げに入っていました。箱が上から開いたり斜めから開いたりさまざまな工夫がありました。

横川小学校  学校公開2023/2/14
今日は、今年度最後の学校公開がありました。おうちの人を前に、発表する子どもたちは、とても緊張していました。Hoje foi a última escola aberta do ano letivo. As crianças estavam muito nervosas enquanto apresentavam seu trabalho diante de suas famílias.

宮池小学校 2月になりました2023/02/01
「一月は往ぬる(行く)二月は逃げる 三月は去る」ということわざがありますが、まさにその通りと感じます。2023年が始まったと思っていたら、今日からはもう2月です。あと2ヶ月で次の学年に進級します。6年生の人たちは、中学校に入学します。日々の生活を丁寧に過ごし、一年のまとめをしましょう。◇6年生 音楽室から「カントリーロード」の柔らかい笛の音色が聞こえてきました。リコーダーのテストの最中でした。緊張感の中取り組んでいました。外国語では、動画アプリを使って修学旅行の様子を英文で紹介する動画を完成させました。お友達が作った作品をみんなで共有しました。 理科では、「水溶液の働き」について学習しました。塩酸をアルミニウムに注ぐとどうなるかをまずは動画で確認しました。その後アルミニウム板についても確認しました。◇5年生 国語では「複合語」について学習しました。2つ以上の言葉が結びついて新たな1つの言葉になったもので、和語と和語、漢語と漢語など種類が様々です。漢字についての興味深いお話を聞いていました。◇4年生 図画工作では、木版画に取り組んでいました。彫刻刀の使い方を学んで彫り進めます。 細かなところは注意深く彫っていきます。どの学年もどの学級も、そしてどの授業でも、子どもたちの学びに向かう姿、瞳はとても真剣できらきらしています。集中して取り組んでいる様子がよくわかります。毎日授業の様子を見に行くのがとても楽しみです。作業をしているときに「今は何をしているの?」と聞くと、的確に答えることができ、今何をすべきかをしっかり理解して授業に臨んでいます。教員たちは、これからも「わかる できる 楽しい」授業になるよう、日々努力していきます。

端末整備状況

【半田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ