【豊田市】豊田市立朝日小学校 授業風景 2024年1月26日
2年生が、図画工作の鑑賞の授業で、ipadを使っていました。
【大府市】吉田小学校 授業風景2024/07/18
1学期も、今日と明日の2日を残すのみとなりました。今日、各クラスでは、1学期の復習をしたり、まとめをしたりしていました。
【小牧市】村中小学校 プログラミング教育【4年総合】 2024-03-15
プログラミング学習用のロボット「root」の操作体験をしました。いろんな動作を組み合わせながら、図形をかいたり、迷路にチャレンジしたりしました。
【小牧市】米野小学校 4年生 総合的な学習2024-02-07
1年間で取り組んだ「環境」に関するテーマの中で、特にSDGsに関する内容を電子掲示にまとめました。一人たった30秒程度の動画ですが、プログラミングソフト「Scratch」を活用して、各自の思いを伝えました。昨日は授業参観日だったので、渡り廊下に大型モニタを設置して、多くの保護者の方々に向けて発信することができました。ご覧いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
【半田市】横川小学校 伝言板(5年2組)2024/03/15
5年生が、図工で伝言板をつくっています。5年2組の様子です。協力して作っています。
【瀬戸市】掛川小学校 ICTミニ研修会2024-05-16
子どもたちは、学校で1人1台タブレット端末を使用しています。より有効に活用ができるよう、今日は先生たちで勉強会を行いました。内容は、子どもたちの学習に活用できそうなタブレット端末の機能やアプリの使い方の確認です。実際に使ってみると、質問や疑問もたくさん出てきました。中には、既に子どもたちの方が上手に使っているようなものもありますが…、先生たちも日々勉強、がんばっています。
【一宮市】一宮市立木曽川西小学校 2・27 6年生理科授業
6年生の理科授業の様子です。
「地球環境を守る」の学習のまとめを行っています。
人間が引き起こした、今起きている問題を調べ、解決策をまとめています。
まとめの最後に、自分が取り組めることについても書き添える予定です。
【豊橋市】豊橋市立牟呂小学校 4/9 学級組織を決めたり、授業が始まりました
大雨の中の登校となりました。各学級で係活動などの組織決めや授業が始まりました。
また、タブレット移動を行いました。雨天のため本日予定していた避難訓練は明日となりました。
【一宮市】一宮市立中島小学校 3・1(金) 6年2組 理科
プログラミング学習で、クロムブックで豆電球を点灯させます。光がついて、ビックリしています。
【半田市】花園小学校 水をしる
4年生の理科は「水のすがたの変化」の実験です。
試験官に水を入れ,氷がいっぱいつめられたビーカーに入れます。つまり「水を冷やす」わけです。さー水を冷やすと,どんな変化が起きるかな。温度の変化もわかるように温度計もつけよう。
一分ごとの温度の変化と水の様子を記録していきます。温度はどんどんさがっていくけど,10分経過しても,試験の水はまだ「水」だな~。
温度が下がりにくくなっていしまった班には,西明Tの秘密の「妖精(ようせい)の粉」が登場です。
西明T「よ~し,君たちに妖精の粉をさずけよう~,えい!」
妖精の粉をいれると温度がぐんぐん下がっていきます。まさに妖精の粉だ~,って袋に食塩て書いてあるじゃん。
13分,ついに試験管内の水はかたまり,「氷」に変化しました。カチコチです。温度計もいっしょに固まってしまいました。
水は温度が下がると固まって「氷」になったね,水は液体,氷は固体です。温度の変化で,液体から固体に姿がかわったことがわかったね。水の温度をあげると今度は・・・。その実験は次にとっておこう。
<妖精の粉>
たしかに,妖精さんの絵がついとる,こりゃ「妖精の粉」だ,まちがいない。
温度で変化する「水のすがた」,おもしろい実験だったね。ええぞ,4年生!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化