GIGAスクール構想等に関する【豊田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
童子山小学校 4年生 ICT支援員さんとタイピング
年に数回、豊田市ICT支援員さんに来ていただき、子どもたちに学習用タブレットの使い方などを教えていただいています。
今日は、4年生の授業に入っていただき、ホームポジションを教えてもらいました。子どもたちは、自己流のやり方に慣れているので最初は戸惑っていましたが、「ミスが減ったよ!」「ゲームも早くできるようになるんだね」と正しいタイピングを身につけるよさに気づくことができました。授業の最後に「今日、がんばれた人は?」との問いかけに全員手を挙げることができました。今日教えてもらったことを毎日意識していってくださいね。
新盛小学校 学習の様子からーICT学習ー
1年生は、初めてのプログラミング学習です。Viscuitというアプリを使い、タブレットにかいた海の生き物の絵に動かす方法を学びました。3.4年生は、スクラッチで名前のロゴに動きを加えたり、動きに合わせて音をつけたりしました。動きや音の加え方を友だちと教え合っていました。
小渡小学校 【プログラミング】学習用タブレットを活用してプログラミングの授業をおこないました
教育センターから、ICT支援員の方に来校していただき、3~6年生でプログラミングの授業を行っていただきました。画面上のキャラクターをプログラミングで、思ったように動かしてみたり、そのための流れを考えたりすることができました。
広川台小学校 6年生 プログラミングの授業です
6年2組さん、マインクラフトで先生が出したミッションをクリアすべく、一人一人挑戦中です。
今までにクラブ活動や家でやったことがある子は、どんどん進めていきます。
先生から「自分だけができればいいじゃないよ、初めてやる子を見てあげようね」と声がかかりました。
今日のミッションは2階建、窓付き、1階と2階は色違いだそうです。
できたかな?
石畳小学校 6年生プログラミング
6年生のプログラミングの授業の様子です。
ゲームを作成していました。インターネットで調べたり、友達が作成したゲームをアレンジしたり、全く何もない状態から作成したりと、自由に作成していました。ICT支援員の伊藤先生にわからないことは教えていただき、熱心に作成していました。どんな命令をすればいいのか必死に考え、試行錯誤する姿が見られました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【豊田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ