【豊田市】
これまでの【豊田市】関係のニュース
小原中部小学校 1年生活科 タブレット学習
カメラ機能でビンゴ! 1年生が、生活科の授業で、タブレットのカメラ機能を使った楽しい活動を行いました。今回のテーマは「写真を撮る・サイズを変える・トリミングする」の3つの技術を身につけること。子どもたちはまず基本操作を練習したあと、教師が校内で撮影した9枚の写真を使った“ビンゴゲーム”に挑戦しました。 3つのグループに分かれた子どもたちは、校内を探検しながら、教師の写真と同じ場所やものを見つけて撮影。撮った写真をトリミングして、ビンゴのマスに貼り付けていきます。活動時間は20分。どのグループも協力しながら、全員が見事にビンゴを完成させました! 活動中は、タブレットの扱い方について教師から細やかな注意がありましたが、子どもたちはそのルールをしっかり守りながら、楽しそうに写真を撮ったり編集したりしていました。 授業の振り返りでは、 •「カメラを使ってこんなことができるなんてびっくり!」 •「タブレットのことが前よりもっとわかった」 •「ビンゴができて楽しかった!」 •「タブレットって大事なものなんだね」 など、たくさんの前向きな声が聞かれました。 子どもたちの表情には、学ぶことへの喜びと達成感があふれていました。これからも、ICTを活用した学びを通して、子どもたちの「できた!」をたくさん引き出していきたいと思います。

挙母小学校 プログラミング学習
ICT支援員の方に、ビスケットというプログラミングアプリの使い方を教えていただきました。魚やクラゲの絵を描き、それを動かすプログラムを各自で設定しました。動かす向きや速さを変えながら、楽しく学習することができました。

浄水小学校 4年生 プログラミング
星のキャラクターが音楽に合わせてダンスをするプログラムを作りました。プログラミングの授業は大好きな子が多くて夢中になって取り組んでいました。

巴ヶ丘小学校 キュビナデー
先週から、木曜日と金曜日をキュビナデーとして、朝の学習の時間帯に、タブレットのキュビナを活用した学習に取り組んでいます。効率的な基礎学力向上を目指しています。

梅坪小学校 6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー13
最後の活動です。 博物館に隠されたSDGsを探す活動の交流です。 各自タブレットをフリップ資料に見立て、自分の成果を発表し合いました。 相手の意見に、なるほどとうなずいたり、驚いたりする様子も見られました♪

端末整備状況

【豊田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ