【瀬戸市】にじの丘学園 タブレット端末(iPad)の無償貸与について
国の「GIGAスクール構想」を受け、子ども達に学習活動で活用するタブレット端末(iPad)を2月より無償貸与することになりました。
【知多市】東部中学校 タブレット端末の設定
タブレット端末講習会の様子
【東海市】富木島小学校 GIGAウィークの様子のお知らせ
本日の午後は5年2組の5時間目の算数,6時間目の体育で電子黒板やデジタル教科書,タブレットを使って学習活動をする場面がありました。
【岡崎市】三島小学校 2021.1.18 1~3年生にもタブレット
いよいよ1~3年生にもタブレットが配付され始めました。
クラスのスケジュールに応じて、順次Myタブレットが配付されます。
【春日井市】Googleが語るGIGAの先にある教育、愛知県春日井市が取り組んだ日常的なICT活用とは
GIGAスクール構想で整備された1人1台環境をどのように活かし、どのような教育をめざしていくべきか。今、多くの教育関係者が向き合っている課題であろう。
【美浜町】(PDF)あいち・みはま議会だより 2020.8.1
美浜町小中学校校内高速ネットワーク整備業務委託契約の締結について紹介されています(7ページ)。
【岡崎市】生平小学校 タブレット端末を使って全校ふるさとカルタ取り大会を実施します。
生平小学校は、全校児童61人の小規模校です。コロナ禍の状況を鑑み、これまで体育館で全校を集めて実施していた大会を中止し、新たに校内放送を通して、個人に配付されたタブレット端末とコラボノートの機能を生かし、全校一斉でカルタ取り大会ができる方法を考案し、各教室で実施します。
【常滑市】鬼崎北小学校 1/8 GIGAスクール研修
昨日に続いて、今日も児童用タブレットの活用のしかたについての研修を行いました。
【春日井市】高森台中学校 コロナの先へ/6 進むICT活用教育 広がる学びの選択肢 自宅の生徒に端末から指導 /愛知
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、小中学校での情報通信技術(ICT)の活用が加速化する。国は1人1台のパソコン端末環境を実現する「GIGAスクール構想」を前倒しで進めるが、学校現場では試行錯誤が始まったばかり。災害時など今後の休校に備え、ICTを駆使して自主的に学ぶ力をつけるほか、生徒と学校をつなぐ新たなルートとしても注目を集めている。
【北名古屋市】西春小学校 2年生 タブレットのガイダンス
2年生が、来週から始まるスクールライフノートの活用に向けて、心の天気の入力やコメントの入力方法を教えてもらって、実際にやってみました。ひらがな入力を使って、コメントを入力します。長い文を入力している子もいました。「タブレット、楽しい!」と言いながら、楽しく学んでいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化