豊橋市】(東愛知新聞)学校給食をYouTubeで紹介
豊橋市は、学校や家庭での食育に役立つ動画を制作し、動画共有サイト「YouTube」で「とよはし学校給食チャンネル」=QRコード=を公開している。児童や生徒のほか、保護者などの視聴も想定した内容とした。

半田市】小中学校GIGAスクールサポーター及びICT支援員配置業務委託に係る公募型プロポーザルの結果について
受託候補者の選定結果については、下記の通りです。

岡崎市】(ITmedia NEWS)市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景
ヤマハが2003年に発表した音声合成技術「VOCALOID」(ボーカロイド)。07年の「初音ミク」登場以降、市場は急拡大し、今やDTMのツールとしてプロ・アマチュアを問わず広く普及している。「ニコニコ動画」などでの流行から、エンターテインメントコンテンツとしてのイメージが強いボーカロイドだが、音楽の授業で使う教材として、市内の小中学校に一斉導入した自治体がある。愛知県岡崎市だ。

一宮市】(中日新聞)電子図書館巣ごもりで好調、一宮市立図書館 実用書中心に5380冊
一宮市立図書館の電子書籍貸し出しサービスが人気を集めている。新型コロナウイルスの感染拡大以降、貸出数が伸び、コロナ前の五倍近くに増加した月も。外出自粛が求められる中、場所や時間にかかわらず利用できる手軽さが受けている。 

大府市】石ヶ瀬小学校 学校評議員会が行われました
評議員のみなさんの注目のICTを活用した授業の様子を見ていただきました。3年生のキーボード入力の速さにみなさんおどろきをかくせませんでした。

常滑市】小鈴谷小学校 授業力向上に向けて
4月7日(水)一人一台整備されたクロムブックを活用した授業をさらに進めるため、情報教育主任の中村先生を講師に現職教育を行いました。昨年度、中村先生が実践したクロムブックを活用した授業実践の紹介やジャムボードの活用体験を行いました。いかにノート型パソコンの活用を授業で進めていくか、自分の実践を紹介し合うなど、教員間で情報交換を行うこともできました。GIGAスクール構想が想定する新しい社会を生きることになる子どもたちに必要な力を育むことができる教師集団を目指し、今後も授業力向上に向けて研修を進めて参ります。

名古屋市】(中日新聞)小中生向け「チュースク」始まる 本社ニュース配信 20万人利用見込み
中日新聞社は六日、学校教育向けのニュース配信サイト「中日新聞@School(愛称チュースク)」のサービスを開始した。児童生徒に一人一台の情報端末を配備する国の「GIGAスクール構想」に合わせ、地元の話題を中心にニュースを伝え、社会や地域への関心、学ぶ意欲を高めてもらう。名古屋市教委と昨年十月に締結した連携協定に基づき、この日は名古屋市内の小中学生の端末からチュースクに接続できるようにした。岐阜市、静岡県湖西市、浜松市とも協定を結んでおり、配信を順次開始する。初年度は約二十万人が利用する見込み。

稲沢市】稲沢市のICT教育
大量の情報が溢れる現代において、学校現場でもICTの利用を推進していくことで、子どもたちが情報活用能力を習得していくことを図るための基本方針として、稲沢市学校教育ICT推進計画を策定しました。

名古屋市】<学校ICT時代> 精神面ケアに役立つアプリ「心の天気」 家庭トラブル解決例も
小中学校で一人一台のタブレット端末やパソコンを配備する国の「GIGAスクール構想」で、学習面に限らずさまざまな活用法の実践が始まっている。その一つが児童生徒の精神面のケアで、これに役立つアプリが「心の天気」だ。二〇二一年度に名古屋市で配備される端末にも搭載される予定で、先行して全小中学校に導入している大阪市では、既に効果を実感している。

一宮市】(中日新聞)新学年のクラス替え 生徒に流出 一宮の中学、アプリ管理不備
愛知県一宮市立尾西第三中学校が、生徒も共有する授業運用アプリ上に、新学年のクラスを誤って掲載していたことが、市教育委員会と学校への取材で分かった。発表前の情報が生徒間に広まり、学校は保護者に謝罪。アプリは、児童生徒に一人一台のタブレット端末などを配備する国の「GIGAスクール構想」に伴い、一月から試験運用していたもので、市教委は「教員にアプリの使用法を徹底させたい」としている。

【愛知県】