【安城市】篠目中学校 5月27日(木) Мyタブレット活用訓練 1
本日、帰宅した生徒の一人ひとりと学級担任がオンラインでつながるかどうかの訓練が行われました。子どもたちの画像がタブレットに集まり、離れていても会話が成立するしくみに改めて感動しました。もっと自由に使えるといいなと想像してしまうくらい便利なしくみでした。有効に活用できる場面を設定して繰り返し利用していきたいです。
【名古屋市】星槎名古屋中学校 無学年式 AI×アダプティブラーニング「すらら」不登校生を受け入れる星槎名古屋中学校で導入 学習歴が異
株式会社すららネット(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:湯野川孝彦)が提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」が、名古屋市の委託を受けて不登校生の受け入れを行っている星槎名古屋中学校で導入されました。
【瀬戸市】瀬戸SOLAN小学校 6月5日(土)オンライン授業
6月5日(土)1日オンライン授業の練習会を行いました。4月24日(土)の接続テストの反省を活かして、今回は1日のプログラムを実施しました。
【豊橋市】富士見小学校 GIGAスクールについて
インターネットを使うときに守ってほしいこと、GIGAスクールに関するお願い・ルール、家庭でのWi-Fi接続方法などが掲載されています。
【一宮市】市長メッセージ「まずは1,000台から『オンライン学習』」(令和2年5月26日)
一宮市の小中学校も再開に向けて分散登校が始まりましたが、これからも新型コロナウイルスへの備えは怠ることができません。今月7日、コロナ対策の予算として、市長の専決処分を行いました。ひとり10万円の特別定額給付金が話題の中心でしたが、処分には、休校が続いた小中学校に向けて、できるだけ早くオンライン学習が実現できるように、まずは1,000台の貸出し用タブレットPCなどを調達する予算も1億円ほど盛り込みました。
【春日井市】藤山台中学校 授業研究会
昨日(24日)、2年生数学の授業研究会を行いました。カレンダー上に並んだ数の規則を使って問題を作り、解き合いました。ICTを活用すると、みんながどんな問題を作っているのかすぐにわかり、それをヒントに新しいアイデアも浮かびます。みんな真剣に取り組んでいました。
【名古屋市】名古屋市教育委員会「ナゴヤ・スクール・イノベーション事業」に採択され、前津中学校にて「自分らしく生きる」学校づくりを3社
中高生向け探究学習プログラムの開発および提供を行う株式会社 教育と探求社(代表取締役社長:宮地勘司 / 本社:東京都千代田区)は、 名古屋市教育委員会の「ナゴヤ・スクール・イノベーション事業 マッチングプロジェクト」に採択されました。 2021年3月より、名古屋市立前津中学校にて、NPO法人ICDSおよび株式会社オカムラと協働して、「生徒一人ひとりの自分らしさを重視した」学校づくりを実践していきます。
【名古屋市】名古屋市高校生世代の学習・相談支援事業におけるオンライン学習支援サービスの導入に関する業務委託の公募について
名古屋市高校生世代の学習・相談支援事業におけるオンライン学習支援サービスの導入に関する業務実施事業者の公募(コンペ方式)を実施します。
【名古屋市】名進研小学校、名古屋市科学館、NTTドコモ東海支社と本学教員による遠隔授業の取り組みが、テレビ各局・新聞各紙で紹介
名古屋で3年ぶりの皆既月食を2021年5月26日(水)に観測できることから、2021年5月21日(金)に名進研小学校の4年生に対して、NTTドコモ東海支社の協力のもと名進研小学校と金城学院大学・名古屋市科学館をLTE 回線でつなぎ、「月」の遠隔授業を行いました。本学の国際情報学部 国際情報学科 岩崎公弥子教授は、名進研小学校と共にこの授業のデザイン、および授業の実施を行いました。この取り組みについて、東海テレビ、メ~テレ、中京テレビ、朝日新聞、中部経済新聞、電波新聞の取材をうけました。
【名古屋市】AI型教材「Qubena(キュビナ)」愛知県名古屋市の全小中学校(372校、児童生徒約16万人)で正式採用 〜政令指定都
株式会社COMPASS(本社:東京都千代田区、CEO 小川 正幹)は、提供するAI型教材「Qubena(キュビナ) 」が愛知県名古屋市の全市立小中学校における指導の一環として正式採用され、本年9月より利用が開始されますことをご報告いたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化