名古屋市】(中日新聞)タブレット授業、先生も奮闘 教員向け研修活発化
児童生徒に一人一台の学習端末を配備し、学校の通信環境を整える国の「GIGAスクール構想」が進む中、名古屋市で教員向けの研修が活発化している。小中学校に講師を派遣して行う端末研修の申し込み数は本年度、現時点で約百校。二十校だった昨年度の五倍に達している。情報通信技術(ICT)活用について意見交換する体制を整えた学校もある。

知立市】午後からは、GIGAスクール構想に関するウェビナーに参加しました。
知立市でも、すべての小中学生にタブレット端末が貸与されてから2か月半が経ちました。本来なら、所管の企画文教委員会で、学校現場の視察に伺うべきところですが、コロナ禍でなかなかお邪魔できておらず、教育委員会の職員から机上で話を聞くだけに留まっています。

幸田町】幸田中学校 タブレット大活躍!
今日の6時間目、3年生が早くも体育大会に向けて、看板を作ったり、応援合戦の演技を考えたりしていました。そこで、大活躍していたのが、「GIGAスクール構想」により、1人1台配付されているタブレットです。「GIGAスクール構想」とは、1人1台の端末と高速通信環境の整備をベースとして、Society 5.0の時代を生きる子供たちのために「個別最適化され、創造性を育む教育」を実現させる施策です。GIGAは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「全ての人にグローバルで革新的な入口を」という意味が込められています。  今日は、看板の絵や文字を検索したり、ダンスの動画を見ながら練習をしたりするなどの使い方をしていました。生徒たちの日々の学びの中にタブレットが当たり前にある状況ができつつあります。しかしながら、さらに有効な使い方を追究していきたいと考えています。

豊橋市】(PDF)家庭におけるインターネット接続環境整備のお願い
整備費や通信費はご家庭のご負担になりますが、子どもたちがタブレット端末を活用し、多様な学びを経験できるようにするために、ぜひご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。

豊橋市】(PDF)タブレット端末 家庭利用ガイドライン
児童生徒がタブレット端末を利用した学習を家庭で行う際に必要なルールをガイドラインとして示します。

武豊町】富貴中学校 1年生 学習内容・方法の選択(5/19)
明日から定期テストです。テスト範囲の学習が終わった学級では、明日に向けて今必要な学習を考える時間ができました。今やるべきことと、今の自分のやる気を総合的に考えて、問題集に繰り返し取り組んだり、タブレット教材に取り組んだりしました。自分で考えて、決めた方法で学習することは、やらされる学習ではなく、主体的な学習につながると考えています。

西尾市】(Youtube)タブレット導入で⁈【R2.9西尾市議会一般質問】「GIGAスクール構想」の実現に向けた西尾市学校教育情
過去の議会の振り返り 令和2年9月定例会一般質問 「GIGAスクール構想」の実現に向けた西尾市学校教育情報化推進計画について

刈谷市】ICT支援員と学ぶプログラミング
大学教員やICT支援員と一緒に、プログラミングを学びましょう。小学4年生以上または中学生を対象にします。学習用の簡単なプログラミング言語(Scratchを予定)を使って、初めての人でもすぐにでき、論理的な考え方が身につくような作品を作ります。特に、プログラムが、順番に処理をすること、条件によって動作を変えること、同じことを繰り返すのが得意なことを学びます。楽しいのはもちろん、ただ楽しいだけはない、未来につながるものをめざします。夏休みの自由研究のきっかけとしてもぴったりです。

愛知県 (朝日新聞)愛知の緊急事態宣言 授業・部活は継続、行事は延期も
3度目の緊急事態宣言で教育現場はどうなるのか。愛知県教育委員会は31日まで、修学旅行など宿泊を伴う行事の延期や中止を県立高校などに求める。近く学校に通知し、市町村教委にも参考として周知する。授業や部活動は続ける。ただ、公共交通機関が混雑する時間帯を避ける「時差通学」の検討や、臨時休校などで通学できなくなった生徒をオンライン学習で支援するよう求める方向だ。部活動は対外的な練習試合や合同練習の自粛を求める見通し。同居家族が「濃厚接触者」となった生徒は登校させないようにする方針だ。これらは1月に緊急事態宣言が出た時と同様の対応だ。

豊橋市】花田小学校 (PDF)特集!!GIGA スクール(花だんご 令和3年4月30日)
本日、タブレット端末を持ち帰ります。ゴールデンウイークの5日間は「習うより慣れよ」を目的にご家庭の中で親子で自由に使っていただければと思います。

【愛知県】