豊橋市】豊橋創造大学 文部科学省がすすめるGIGAスクール構想に対応していくために! 豊橋保育協会が主催する情報教育研修会を本学
本学は、「地域の未来を創造する」を学園の将来構想に掲げ、社会人学び直し事業の開発に積極的に取り組んでいます。幼稚園や保育園においても、コロナ禍における園での取組事例を踏まえ、オンラインによる教員研修や保育参観、ICTを活用した家庭との連絡等に活用できるよう、ICT環境の整備が推進されることが望まれています。去る2021年11月27日(土)は、本学を会場として、豊橋保育協会が主催する情報教育研修会が開催され、本学幼児教育・保育科長でもある佐野真一郎教授が講師を務めました。研修会では、「情報機器の活用の仕方や危険性について」具体的にパソコンの操作をしながら学んでいただきました。本学は、GIGAスクール構想を始め教育分野において急速なデジタル化への対応が進むことを見据えて、デジタルの活用により一人一人の多様な状況やニーズに対応した取組が進展するなど、その良さを誰もが実感していただくことができるようになる教育の一翼を担っていきたいと考えています。

半田市】花園小学校 1年生もすごいな~
1年生の国語は「ものの なまえ」です。「ものの なまえ」で,ことばには,意味によるまとまりがあること,上位語と下位語の関係を理解して使う力の習得を目指します。今日は,まず,一つ一つのものの名前(下位語)から,それがうっているお店やさん(上位語)を探します。1年生のお友達から「文房具やさん」「さかなやさん」「くだものやさん」などなどどんどんでてきます。ものには必ず名前があるね。さらにそれらはどんなグループにすることができるかな。お友達と会話をしながら言葉のまとまりを考えていきます。よく手が上がる1年生,ええぞ。1年生もタブレット端末を使って「学校生活アンケート」にこたえます。

(教育家庭新聞) 回線を4倍に 県立校でオンライン授業
愛知県教育委員会は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、自宅待機中の県立学校児童生徒が安心して日々の学習活動を継続することができるよう、教科書やプリントによる家庭学習を補完するため、オンラインによる双方向授業を導入した。対象は県立高等学校全校150校、県立特別支援学校全校30校(分校含む)。 4月10日から全県立学校で試行を開始すると共に各学年でオンライン授業ができるよう、学校のインターネット回線を4倍1Gbps→4Gbps)に増強し、共用タブレット端末を各校1台から4台体制に増設。 端末は県立学校に対して、昨年度補正予算及び今回追加配備により計6000台(全校に各校40台)。さらにモバイルルータ6000台を整備。県立特別支援学校では、昨年度補正予算及び今回追加の配備により5488台を配備。モバイルルータも同数を配備。教員が在宅勤務で自宅から授業を配信できるようにモバイルルータ計4422台を整備した。自宅用端末については、各校配備済のパソコン教室用PCや教員の個人所有端末も活用。 なお愛知県教育委員会では、GIGAスクール構想における共同調達に参加希望の市町村で構成した「情報機器共同調達部会」による端末の共同調達を7月頃までに実施する予定

春日井市】勝川小学校 第2回 学校評議員会
本日、第2回学校評議委員会を開催しました。まず、校長先生から令和3年度の勝川小学校の教育活動について話がありました。次に、教頭先生からGIGAスクール構想などについて説明がありました。そして、子どもたちが使っているクロームブックを触ってもらいながらスプレッドシートで情報の共有などのクラウド体験をしていただきました。最後に授業参観をして、ご意見をいただきました。たくさんの貴重な意見をいただき、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

名古屋市】(中日新聞)アスコン、不具合4500台に 学習端末、名古屋市教委が説明
名古屋市教委が小学生に配った学習端末のうち、IT関連企業「アスコン」(広島県福山市)の製品で電源が入らないなどの不具合が生じている問題で、同社に修理や交換を求めた端末は、四千五百台に上ることが分かった。市教委が二十六日、市議会教育子ども委員会で明らかにした。

新城市】鳳来寺小学校 (EdTechZine)自作教材をオンライン授業でも活用――登校再開後の学びも活性化できた!
本連載では、教員コミュニティMIEE Talks@Admin.に所属されている先生方に、学校現場の課題や疑問を解決するヒントを解説いただきます。第3回は、新城市立鳳来寺小学校の鈴木英之先生による、Numbersで自作した教材をオンラインと対面の授業で活用した実践の紹介です。

愛知県 (中日新聞)不具合発生率、アスコン製4・5%で突出 学習端末、中部6県アンケート
名古屋市が配った学習端末のリコール問題を受け、本紙は愛知、岐阜、三重県の全自治体と長野、福井、滋賀県の主要市にアンケートを実施。不具合や初期不良の発生率はアスコン製が突出していた。採用したメーカーはアップルが半数近くと最も多かった。八日までに回答したのは計百三十三市町村。採用先は十社に分かれた。名古屋市のように複数社の端末を調達した自治体は十八で、延べメーカー数百五十九を母数として計算すると、採用率が高いのは、七十五自治体が採用したアップルで47%。レノボ、富士通、NECなど大手が続いた。...

一宮市】大和中学校 10/4(月) 1年生・国語「読み手の立場に立つ」
教科書にある元の文章を、わかりやすい案内文につくりなおす授業です。必要に応じて情報を補ったり削ったりしたり、箇条書きにしたり...。決まった答え(書き方)があるわけではないのが最近の授業で特徴でもあります。読み手にやさしい文章にするという『創意工夫』が求められます。つまり、この作業までに学んだことを使ってつくりだす力を育てることが求められています。タブレットPCはそのアウトプットの機会をつくりだすことができるツールとして使えます。

名古屋市】名古屋市高校生世代への学習・相談支援に オンライン学習サービス『スタディサプリ』を導入
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘、以下リクルート)は、愛知県名古屋市子ども青少年局および健康福祉局と協働し、高校生世代への学習支援として『スタディサプリ』の提供を開始しましたので、お知らせします。

瀬戸市】AIと会話できるアプリ「おもてなCity(R)へようこそ」導入で公教育事業への導入実証実験を開始
児童・生徒の英会話力向上を目的とし、兵庫県芦屋市・滋賀県草津市の教育委員会、愛知県瀬戸市の長根小学校・效範小学校、広島県福山市の山南小学校と導入実証実験を開始します。

【愛知県】