知多市】旭南小学校 授業 6年
6年生は、タブレットを使って、自分なりに学習したいものや追究したいものを調べていました。iPadの使い方にも慣れていて、サクサクと情報を手に入れて学びを深めていました。

高浜市】翼小学校 Zoom
全校朝会で活躍しているZoom。そのZoomを 担任と子どもたちで活用する練習を行いました。あってはほしくありませんが、もしものときに備え、学校と家庭でも双方向のコミュニケーションとることができるための練習です。タブレットを活用して、子どもたちはどんどん学び、成長しています。

蒲郡市】始めました!オンライン授業プログラム
蒲郡市生命の海科学館は、新型コロナウイルス対策の一環として、ウェブ会議サービス「Zoom」を利用したオンライン授業プログラムの提供を始めました。詳細については、科学館までお問い合わせください。

春日井市】藤山台小学校 (教育とICT online)グーグル、公立小学校のICT利活用の事例を紹介する説明会を開催
春日井市立藤山台小学校では、Classroomを使って連絡事項や小テストを送信したり、「カレンダー」で自主学習の計画を立てたりしている。国語で物語のヤマ場がどこかを見つける授業では、事前に学びのポイントを児童に共有しておき、どのように活動するかは子どもたちに決めさせる。児童たちが話し合ってやり方を決め、教員は児童の進め方を軌道修正したり、ヒントを提供したりするファシリテーターの役割に徹した。

東栄町】(PDF)第6次総合計画 後期計画 ICT教育を実施しています(広報とうえい 令和3年6月)
町では、時代を見据えた多様な学習ができるよう、文部科学省が提唱するGIGAスクール構想推進により、ICT教育環境を整え、その効果的な活用を図っています。中学校では、電子黒板を活用して海外研修で交流しているカナダのRCA校の生徒とオンライン交流を行いました。

東栄町】近日公開! 東中給食チャンネル ~鋭意 制作中
前期生徒会給食委員会の新企画「給食チャンネル」の製作が始まりました。生徒総会の提案によると、目的は「食に関心をもち、コロナ禍の給食の時間を楽しんでもらう」です。給食の時間に電子黒板を使って放映をします。制作(撮影・編集)には一人一人に配付されたタブレットが活用されていて、充実した活動になっています。放映が楽しみです。公開後、本ブログにもアップする予定です。

瀬戸市】瀬戸特別支援学校 中1 オンライン授業
県内の特別支援学校とZOOMをつなぎ、オンライン授業を行いました。初回である今回は、自己紹介でビンゴ!最初はお互いに緊張した様子でしたが、だんだんと笑顔が見られるようになり、生徒からは「楽しかった」「またやりたい」という感想を聞くことができました。

蒲郡市】蒲郡市小中学校におけるGIGAスクール構想の取り組み
蒲郡市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

愛西市】【JAF愛知】愛知県内初開催!小中学校へリモートでのJAF交通安全教育プログラムが愛知県愛西市よりスタート
ギガスクール元年 新たな交通安全教育の幕開け JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)愛知支部(支部長 寺町一憲)は7月12日(月)より、愛西市教育委員会(教育長 平尾 理氏)協力のもと、愛西市立永和中学校(学校長 衛藤 義隆氏)にて、交通安全教育プログラムを開始します。この交通安全教育プログラムは、小、中学生向けに交通安全に関する知識の向上、交通事故防止を第1目的にギガスクール構想で各小、中学校に配備された端末等へ生配信します。

安城市】里町小学校 7月2日(金) 5年生 Myタブレットを使って、スクラッチにチャレンジ!
今日は、SEさんに協力をしていただき、スクラッチに取り組みました。それぞれがテーマに合わせて、背景や画像を組み合わせ、試行錯誤しながらプログラミングをすすめていました。

【愛知県】