新城市】鳳来寺小学校 (EdTechZine)自作教材をオンライン授業でも活用――登校再開後の学びも活性化できた!
本連載では、教員コミュニティMIEE Talks@Admin.に所属されている先生方に、学校現場の課題や疑問を解決するヒントを解説いただきます。第3回は、新城市立鳳来寺小学校の鈴木英之先生による、Numbersで自作した教材をオンラインと対面の授業で活用した実践の紹介です。

愛知県 (中日新聞)不具合発生率、アスコン製4・5%で突出 学習端末、中部6県アンケート
名古屋市が配った学習端末のリコール問題を受け、本紙は愛知、岐阜、三重県の全自治体と長野、福井、滋賀県の主要市にアンケートを実施。不具合や初期不良の発生率はアスコン製が突出していた。採用したメーカーはアップルが半数近くと最も多かった。八日までに回答したのは計百三十三市町村。採用先は十社に分かれた。名古屋市のように複数社の端末を調達した自治体は十八で、延べメーカー数百五十九を母数として計算すると、採用率が高いのは、七十五自治体が採用したアップルで47%。レノボ、富士通、NECなど大手が続いた。...

一宮市】大和中学校 10/4(月) 1年生・国語「読み手の立場に立つ」
教科書にある元の文章を、わかりやすい案内文につくりなおす授業です。必要に応じて情報を補ったり削ったりしたり、箇条書きにしたり...。決まった答え(書き方)があるわけではないのが最近の授業で特徴でもあります。読み手にやさしい文章にするという『創意工夫』が求められます。つまり、この作業までに学んだことを使ってつくりだす力を育てることが求められています。タブレットPCはそのアウトプットの機会をつくりだすことができるツールとして使えます。

名古屋市】名古屋市高校生世代への学習・相談支援に オンライン学習サービス『スタディサプリ』を導入
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘、以下リクルート)は、愛知県名古屋市子ども青少年局および健康福祉局と協働し、高校生世代への学習支援として『スタディサプリ』の提供を開始しましたので、お知らせします。

瀬戸市】AIと会話できるアプリ「おもてなCity(R)へようこそ」導入で公教育事業への導入実証実験を開始
児童・生徒の英会話力向上を目的とし、兵庫県芦屋市・滋賀県草津市の教育委員会、愛知県瀬戸市の長根小学校・效範小学校、広島県福山市の山南小学校と導入実証実験を開始します。

名古屋市】(中日新聞)【独自】学校用端末、1300台不具合 名古屋市、リコール要求
全国の小中学生に学習端末を配る国の「GIGAスクール構想」で、名古屋市教委が配った端末のうち、広島県福山市のIT関連企業「アスコン」製の約千三百台で電源が入らないなど不具合が頻発していることが分かった。市教委はアスコン製の計約二万九千台について、同社にリコール(回収・無償修理)するよう求めている。...

春日井市】南城中学校 オンライン学習
午後に、2回目のオンライン学習試行を行いました。教室とはまた違った感覚のなか、大きなトラブルもなく普段の学習を進めることができました。写真は上から1年生、2年生、3年生の授業の様子です。各ご家庭には、ネットワークへの接続等でご協力いただきました。ありがとうございました。。

名古屋市】(中日新聞)夏休み明け小中生の「登校控え」名古屋で1日平均4800人 感染不安で
新型コロナウイルスの感染不安から、夏休み明けに登校を控えた名古屋市立小学校の児童は、一〜三日の三日間で一日平均四千百十八人いたことが市教委への取材で分かった。昨年の夏休み明けと比べ七倍に増えた。名古屋市より登校控えの児童割合が高い自治体もある。デルタ株の流行で子どもの感染が増える中、不安感を持つ家庭が一定数あるとみられる。 

安城市】GIGAスクール(学習用iPad)
安城市では、市立小中学校に通う児童生徒1人につき1台の学習用iPadを貸し出しています。

名古屋市】(メーテレ)学級閉鎖に備えタブレット端末を活用して授業 学校「子どもたちの気持ちは端末では分かりにくい」 名古屋
新型コロナの収束が見通せない中、学校も通常の姿を取り戻せていません。現場では子どもたちへの影響を少しでも減らそうと、模索が続いています。名古屋市立の小中学校などでは、緊急事態宣言が今月末まで延長されたことを受けて「午前中のみの授業」を継続することを決めました。

【愛知県】