【瀬戸市】幡山東小学校 学級の様子 その1 2022/3/23
このクラスで過ごせるのもあと少し。写真は、5時間目の様子です。今まで学習した曲を復習したり、タブレット端末の年度更新作業をしたり、机やロッカーを空っぽにしたりしていました。
【安城市】安城東部小学校 3月1日 1年生 タブレット活用
1年生がSEの方に協力してもらって、算数でタブレットを活用した授業を行いました。発表ノートのスタンプや図形の機能のいろいろな形を使って、動物や花などの絵を描きました。色や形、大きさを変えながら、思い思いの絵を描くことができました。
【岡崎市】(中日新聞)SINET(サイネット)は小中学校の学びを変えるか(後編)働き方改革に光も…問われる自治体間の「通信格差」
遠隔地と結ぶオンライン授業が成功するかどうかは、スムーズで高画質なやりとりにかかっている。そこで文科省は小中学校での安定した遠隔教育や質の高い学びの実現を掲げ、24年度から希望する自治体へのSINETサイネット開放を準備中。21年度に行われた実証事業には、全国28自治体が手を挙げ、愛知県岡崎市を含む6自治体が選ばれた。
【岡崎市】(中日新聞)SINET(サイネット)は小中学校の学びを変えるか(前編)岡崎市が見せたGIGAスクール構想の進化型 202
「宇宙に生命はあると思いますか?」・ある・ない・わからない 3択から選ぶと、何千もの回答が反映され始め、見る見るグラフのメーターが伸びていく。「生命って宇宙人ってことじゃないの?」「やっぱり『ある』が多いね」モニター画面の中の宇宙研究の世界に、すぐに教室の子どもたちは引き込まれていった。1月下旬、愛知県岡崎市教育委員会が開催した約1時間半のオンライン授業。東京都三鷹市の国立天文台アストロバイオロジーセンターと長野県の野辺山電波望遠鏡、そして岡崎市内の小中56校241学級がつながった。電波望遠鏡の側からの生中継では、直径45メートルの巨大アンテナが映るとどよめきが起き、人気漫画のパロディも交えたスライドに教室内は爆笑に包まれた。
【大府市】石ヶ瀬小学校2022/2/21 研究授業の様子③ 4年生
2月21日(月)、今年度、最後の一人一実践の授業です。今日は、4年5組の道徳の授業の様子です。タブレット端末を活用した道徳の授業に挑戦しました。
【高浜市】(高取小学校) 5年生の様子 2022/2/2
<5-2>音楽の授業のようすです。タブレットを用いて作曲をしていました。
【半田市】有脇小学校 今日もZOOMで
今日の朝会もZOOMで行いました。今日ははじめに「亀崎地区少年を守る会」の標語募集で優秀作品に選ばれた人の表彰を行いました。優秀作品には5年生児童の「どうしたの? やさしく声かけ みんなで守る」が選ばれました。クリアファイルになっていますので、ぜひご覧ください。その後はわたしから“感謝”について、児童会役員から今月の目標、会長から“2月ももうすぐ終わる”といったお話がありました。
【北名古屋市】師勝小学校 図画工作科「ほって すって みつけて」(4年生)2月10日
4年生の図画工作の授業では、版画の学習をしています。タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自画像を描きました。目や鼻、口など、写真をよく見て描いていました。今後、版画の学習で彫刻刀を使います。
【愛西市】永和小学校 図工の鑑賞でICT?!
図工の学習では、お互いの作品を見て、良いところや工夫点などを伝え合うための鑑賞の時間が設けられています。ただ、感染予防のため、作品鑑賞の方法も様々な工夫をして行っています。今日は2年生が、ICTを活用して作品鑑賞を行いました。まずは自分が作った作品を紹介する動画を、タブレット端末で録画します。次に、ロイロノートアプリで作品紹介シートを作成し、録画した動画も貼り付け、提出箱に出します。最後は提出箱に出されたシートを共有して、鑑賞スタートです。自分の席で友だちの作品を鑑賞でき、さらに、ポイントを絞って見たり、繰り返し見たりと、効率的に鑑賞をすることができました。最後は、感想を書いてロイロノートで提出です。子どもたちも落ち着いて鑑賞することができました。
【愛西市】永和小学校 ICT授業(プログラミング教育)
今日は5年生と特別支援学級の児童が、ICTの授業を行いました。5年生はスクラッチを使ってピンボールを、特別支援学級の児童は、前回作ったシューティングゲームの改良をしました。5年生ピンボール作りでは、ボールの動きや、ピンボールの跳ね返りなど、一つ一つの動きをプログラムしていきました。自分がプログラムしたボールが動くと、子どもたちは「おぉ~」と思わず声を上げ、ボールの動きを眺めていました。また、予想外の動きをして、思い通りに行かないこともあり、どこのプログラムが間違っているのか確認する姿が見られました。特別支援学級では、前回のシューティングゲームを改良し、友だち同士でゲームを共有して遊びました。ゲームオーバーの画面が出ないところを直したり、キャラクターを付け足したりしてゲームを作っていきました。自分のオリジナルのゲームで遊ぶことができ、みんな満足げな表情でした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化