春日井市】春日井小学校  放課にも学校じまんをさがしています 3年生 2022/3/11
3年生は放課の時間にも国語で学習している「学校のじまん」をさがしていました。来賓玄関にある昔学校で使っていた道具をタブレット端末を使って記録をとっていましたね。来週には発表会があるようです。発表会を楽しみにしています。

春日井市】鷹来小学校 3年生 キャリア教育 2022/3/17
将来どんな仕事をしようかな?そこで働くためにどんな力が必要かな?タブレット端末で調べて表にまとめました。できたものを読み合いながら内容を高め合っています。

大府市】東山小学校 3/16 ぼくらはみんな【手をたたく( )かい】 
曲は、♪ぼ~くらはみんな、生きている~♪ の「手のひらを太陽に」です。ロイロノートを活用して、グループごとに振り付けを考えていました。「手をたたく( )かい」「足ぶみをする( )かい」など6種類のカードから動きを選ぶとともに動きの回数を決めて記入し、歌詞カードとセットにしての並べていきます。歌詞カードの順に動きを決めていくとグループ独自の振り付けの完成です。どの動きがよいのか、試行錯誤しながら取り組めていました。

高浜市】http://tbs.sblo.jp/article/189382176.html
1年生は、初めてプログラミングの授業をしました。自分で描いたキャラクターを動かしました。「楽しい」「まだやりたい」など嬉しい声がたくさん聞こえてきました。次は、2年生になってからです。待ち遠しいですね

半田市】成岩小学校 2022/3/1 授業風景あれこれ
<5年生>英語の様子です。” This is my hero." という単元で今日は子どもたち一人一人が自分のヒーローの紹介をタブレットを使って行いました。とて楽しそうに紹介していました。

岡崎市】岡崎小学校 5年1学級 額田の森・林業を守るために 2022/3/22
5年1学級では,社会科で森林(額田の森)や林業について学習してきました。少しでも森林や林業に興味をもつ人を増やしたいという思いから,ポスターやスライドショー作成,プログラミングを活用したCMやアニメーション製作,国産木材を利用したDIY,ミニチュアやジオラマ製作等を学習のまとめとして個々やグループで行いました。その作品の一部が,岡崎市役所・森林課ホームページにて掲載されました。ご覧いただければ幸いです。

江南市】(ICT教育ニュース)西部中学校/授業でゲーミングPCを活用!? オンライン授業におけるハイスペック端末の活用術 202
ゲーム用に開発されたパソコンを、学校の授業で活用 「ゲーミングPC」と聞くと、おそらく多くの人が「ゲームをするためのパソコン」を思い浮かべるだろう。もちろん通常のPCとしても使用できるが、「パソコンというより高性能なゲーム機本体」だと言う人さえいる。近年のゲーム性能の進化は著しい。オンライン化や高画質化、3D化などはもはや当たり前だ。一方で、そのぶん端末には高い負荷がかかる。動作を処理しきれず、操作のタイムラグが出たり、止まったり、回線落ちしたりするトラブルもよくあった。そこで、必要箇所を高性能化することで動作に支障がない形に設計されたのがゲーミングPCだ。CPUやメモリなどの基本スペックが高いことも特長だが、一般的なPCとの最大の違いは、グラフィックカードを搭載していることだろう。グラフィックカードはディスプレイに画像を映し出すためのパーツだが、これを独立して搭載することで、圧倒的に美しくなめらかな映像でゲームを楽しめるようになった。しかし、なんとこのゲーミングPCを授業に使っている先生がいる。愛知県江南市立西部中学校の岩田智文教諭(理科)だ。MIE(マイクロソフト認定教員)の中でも最上位に位置付けられ、日本にわずか9名(2022年3月時点)しかいない「MIE Fellow」の肩書きを持つエキスパートでもある。

北名古屋市】師勝小学校 国語科「海の命」(6年生)3月1日 
6年生の国語の授業では、「海の命」の読み取りをしています。行動や会話から人物像を考えたり、太一と登場人物の関係性や、生き方に着目したりしながら読んでいます。

半田市】宮池小学校 授業の様子 2022/3/10
作品を持ち帰るバックです。不織布のバックに好きな絵を描いていました。タブレット端末で検索するなどして、思い思いに描きます。

半田市】花園小学校 プログラムを考える 2022/3/9
5年生がプログラミング学習にチャレンジです。今日は半田市派遣のICT支援員さんにも協力してもらい,プログラミングの手順を学びます。パソコンに搭載されている「スクラッチ」というソフトを使いキャラクターを動かし,その動きの軌跡を線としてあらわし,四角形や三角形をつくるというプログラムをつくります。プログラミングと聞くと「パソコンの画面に向かって,難しいことをする」イメージがありますが,今回使用する「スクラッチ」は,ブロックをつなげていくだけでプログラミングすることができるすぐれものもなんです。ブロックを組み換えるように順序を変えたり,新しいものを足したりしてプログラムをつくっていきます。失敗しても大丈夫。ブロックの配列や回数などを修正していこう。簡単にプログラムを書き換え,やり直せるのもこのソフトの特長なんです。 はじめはプログラムを組むのに苦労していましたが,そこはさすがの5年生。やっていくうちに次々とプログラムを組み,キャラクターを自由自在に動かしてきます。感心だ。みんな夢中でプログラミングに取り組んでいます。プログラミングは,なんらかの問題を処理するための手順(これをアルゴリズムといいます)を,プログラムコードで書き表したものといえます。そのアルゴリズムを考えるのが重要でプログラミング学習の本質です。小さな指示をいくつもつくり,中くらいの指示にする。そして,その中くらいをまとめて大きな指示にする。修正しながら完成度を高めるプログラミング学習,がんばれ5年生!

【愛知県】