【瀬戸市】幡山西小学校 1年2組 情報 2022/3/22
タブレットに撮り貯めてきた写真を、タブレットから削除します。進級するために必要な作業です。
【高浜市】高取小学校 デジタルドリルに関する研修 2022/3/24
午後から、デジタルドリル教材に関する研修を行いました。1人1台タブレット端末を生かす方法を模索しています。
【知多市】旭北小学校 3月23日(水) 写真大会 5年生
5年生の学活で、みんなで楽しく写真大会をしていました。タブレットをもって校内をめぐる子どもたち。写真を見せてもらったら、さすが旭北っ子、春を感じる草花をたくさん撮影していました。
【犬山市】東小学校 1年生 梅の花 2022/3/11
生活科の授業で、タブレット端末をつかってきぼうの森の梅の花を撮影しました。その写真を見ながら、観察記録を書いていました。花のめしべやおしべなど細かいところまでよく見てかいています。撮影の腕前もなかなかのものです。また、1年生の教室には、もうチューリップが満開です。4月に新しい1年生を迎えるために準備を始めています。
【半田市】さくら小学校 4月13日(水)
3-2 2年生の廊下の充電ラックに入っていたタブレットをみんなでとりに行きました。3年生でも授業でタブレットを積極的に使っていきます。今日は3年生のタブレットを使うときの約束をみんなで確認していました。タブレットを効果的に使うためにまず大切なのはメリハリをつけること。タブレットを使うとき、自分の声で発表するとき、先生の話を聞くとき、ノートに書くときなど、それぞれ今することは何かしっかり考えて授業で活用することが大切です。
【瀬戸市】幡山小学校 学級の様子 その1 2022/3/23
写真は、5時間目の様子です。今まで学習した曲を復習したり、タブレット端末の年度更新作業をしたり、机やロッカーを空っぽにしたりしていました。
(中日新聞)<学校ICT時代 デジタル教科書>(下)課題 活用法や操作に不安 2022/4/13
本年度、すべての小学5、6年生と中学生に外国語(英語)のデジタル教科書が無償で提供されたが、文部科学省の前年度の実証事業に参加した学校の生徒らからは、操作面で「今まで通り紙の方が使いやすい」といった声も上がる。教員側からも、多忙な業務の中で活用法をどう習得していくのか、デジタル端末の接続を巡るトラブルへの不安など、課題は尽きない。
【豊根村】(中日新聞)<学校ICT時代 デジタル教科書>(上)効果 要点書き保存 動画と連動 2022/4/13
本年度からすべての小中学校に、児童生徒が使うデジタル教科書が一部の教科で試験的に配布される。文字の読み上げや拡大機能、関連教材と連携した動画の再生など、紙の教科書にはないメリットがあり、文部科学省は2024年度の本格導入を目指す。前年度から活用を始めた学校の現状から、デジタル教科書の効果と課題を2回に分けて伝える。
【瀬戸市】水野小学校 2022年3月14日(月)今日の6年生
日本と、他国の文化の違いについて、タブレットのアプリ(Pages)を使って画像を貼り付けたり、文章にまとめたりしていました。
【半田市】半田小学校 3月23日(水) 明日は修了式 3年生
3年1組 総合的な学習の時間 赤レンガ建物、蔵、祭り・・、半田の魅力についてのまとめを完成させました。3年2組 総合的な学習の時間
半田の魅力について、タブレットにまとめました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化