北名古屋市】師勝北小学校 4年 水はどこから 2022/5/25
先日の校外学習で学んだことを振り返っています。タブレットを使って、下水道科学館で撮った写真や絵と文章でまとめました。

豊明市】豊明中学校 校内で見つけたもの 2022/6/3
暑い日になりました。授業・作品・掲示など校内で見つけたものを紹介します。1年生 校外学習の目的地をタブレットで検索

東海市】名和小学校 6/9 2年 国語 かんさつ名人になろう
今日は、朝からたくさんのお客様に授業を見ていただく日でした。2年3組は、育てている野菜のかんさつ記録の書き方を学びました。校内の先生も、2年3組の授業の様子を見て勉強しています。

小牧市】一色小学校 This is me ! (その1)2022/5/12
6年の外国語「This is me!~自分についてスピーチをしよう~」。好きな物や得意なことを英語で紹介しました。タブレットを使ったプレゼンもなかなかの凝りよう。楽しい自己紹介の連続でした。

知多市】岡田小学校 5/13(金) 4年生
国語の授業です。聞き取ったことをメモする学習です。先生から聞いたことをメモして、タブレットで絵に表しました。みんな正解できたかな?

飛島村】飛島学園 7年生 授業風景 2022/5/12
5月12日(木)7年生の音楽と道徳の様子です。音楽では歌唱テストを行いました。タブレットで録音をしながら“Let's search for Tomorrow”を、声の大きさや音程、音の強弱に気を付けて歌いました。 道徳では、“思いやりや感謝の心”について考えました。「思いやりや感謝」について自分自身を振り返りながら、相手を思いやることのよさや難しさについて考えを深めていました。

愛西市】佐屋西小学校 5年生 総合学習 2022/5/20
「共につくる私たちの未来」をテーマに取り組んでいます。最初に、「SDGsの17の目標について知ろう」というめあてで、タブレットを使って調べ学習を行いました。世界で起きている様々な問題について知るきっかけになって欲しいと思います。

春日井市】(ICT教育ニュース)エンジニアコミュニティ「Qiita」、愛知県の小学校でプログラミング出張授業を開催 2022/6/
Qiita(キータ)は14日、愛知県春日井市立西山小学校の6年生を対象にプログラミングをテーマにした出張授業を実施した。エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」を展開する同社は、社会貢献活動の一環として、小中学校を対象にプログラミングをテーマとした特別授業を行い、普段の生活において身近にあるプログラミングを知り実際に経験することで、子どもたちがプログラミングに興味を持ち、学びのきっかけとなる場を提供している。今回の授業ではScratchを使用し、プログラミングの基礎理解からキャラクターを動かしてゲームを作るまでの過程を、実際にパソコンを使って楽しく学んでもらった。子どもたちが作成したオリジナルのキャラクターに対し、指示を与えるブロックを組み合わせることで実際に動かすことに挑戦。自由に動き回るコウモリを捕まえて自動でカウントするゲームの作成を行った。最後は、作ったゲームに対してどんな要素を加えると面白くなるか各自で考えてアレンジを加えた。

小牧市】北里小学校 5年 社会 2022/5/9
日本の川や湖について調べよう。地図帳や資料から、川や湖は地形とどのような関わりがあるか考えました。気が付いたことは、タブレットにある日本地図に書き込んでいきました。

半田市】花園小学校 日々勉強です 2022/5/10
職員室ではICT支援員さんによる,タブレット端末講習です。新しいアプリの使用方法やロイロノートの最新機能を教えてもらいました。日々,勉強です。

【愛知県】