【春日井市】不二小学校 授業の一コマ(11月18日)【6年生】
6年生、授業の様子です。
【小牧市】小牧南小学校 5年 社会 自動車づくりの工夫 2022-11-09
プログラミングソフトのビスケットを活用して自分が描いた絵をタブレット上で動かしてみました。自分が思ったように動かすにはどうすれば良いか考えながらプログラミングしました。
【小牧市】小木小学校 学校公開 4 2022-11-20
4年生、総合的な学習の発表の様子です。どちらの学級でも「愛知県」について調べたことをタブレットを使って発表していました。
【愛西市】佐屋小学校 ICT支援員による授業の様子(3年2組・3組)
ICT支援員さんに、担任とともに授業に入っていただきました。本日は、2時限目から6時限目にかけて、3年生の3クラスにそれぞれ1時間ずつ入っていただきました。写真は、2・3時限目の3年3組、3組の授業の様子です。
【岩倉市】岩倉南小学校 5年生 国語/社会 2022-10-12
社会の「食料生産」で学習したことをロイロノートの共有ノートで表にまとめました。食料自給率を上げるために、自分たちができる取り組みについて意見をまとめ、発表しました。
【日進市】竹の山小学校 タブレット&イヤホン2022/10/6
9月下旬より、6年生はイヤホンを使って外国語の学習に生かしています。5年生は来週から行う予定です。今日見に行った学級は、2回目ということでしたがスムーズに行えていました。イヤホンの利点は自分のペースで発音の練習ができることです。またイヤホンをすることで若干周りの音が聞こえづらくなるので集中力もアップしてるかもしれません。子どもたちには好評でした。※現時点では、イヤホンを使った学習は5・6年生のみ行う予定です。
【一宮市】小信中島小学校 11/15 相手につたわるように書こう(5年生)
今日の5時間目は、5年生の一クラスに残ってもらい、研究授業を行いました。相手や目的を明確にして推薦する文章を書きました。書いた文章は、タブレットパソコンで共有しながら友だちからアドバイスをもらっていました。分かりやすい表現の文章が書けていました。
【半田市】板山小学校 10/17(月) 授業風景(1-2国語)2022/10/17
1年2組の国語の授業では、「くじらぐも」の気に入ったところや好きなところを友達に紹介していました。好きな場面の挿絵をタブレット端末で示しました。
【半田市】花園小学校 タブレット端末と仲良し2022/10/17
5年生の理科は「流れる水と土地」です。川についての勉強です。川の上流と下流の違いは何かな?さータブレット端末の出番です。タブレット端末に搭載されている地図アプリを使います。衛生画像で川を観察します。しかも,スワイプすることで上流にも下流にもいけます。この衛星画像から上流と下流のちがいを見つけ,観察ノートに記入していきます。いや~すごい時代になりましたな。4年生は理科で「空気の体積の変化」です。フラスコにはいった空気をあたためたり,冷やしたりするとどんな変化がおきるかな?先日やった実験は「空気をあたためたと」です。この各班の実験の記録動画をみんなで共有します。チューブに入れたゼリーが移動していきます。フラスコ近くからどんどん離れていきます。各班の実験の様子がわかります。では逆にフラスコを冷やしてみるとどうなるかな?あたためた時の結果からなんとなく予測がつきます。では実際にやってみよう!情報の共有化,すごいな~。6年生の社会,歴史でもタブレット端末を使っての歴史クイズ大会です。お友達自作の問題が表示され,答えていきます。さー優勝者はだれだっかな?タブレット端末はもう授業になくてはならない存在になってきました。そのタブレット端末を使いこなすお友達もすごいけど,先生たちもすごいな~!
【岩倉市】岩倉北小学校 4年生 社会科 2022-10-03
4年生の社会科では、「残したいもの伝えたいもの」の学習で、地域の祭りや山車について調べ、考えをまとめています。今日は「どんな人の協力で、山車や祭りが成り立っているのだろうか」を課題に、自分の考えを発表し合っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化