【安城市】錦町小学校 タブレットで挑戦(1年)2023-02-10
1年松組ではプレゼンテーションソフトを使って、自己紹介ができるようにしたり、アサガオの成長が説明できるようにしたり、一生懸命に資料となるよう作成していました。
【瀬戸市】幡山東小学校 授業参観 その2 2023/2/10
学校でのお子さんの様子は、いかがでしたか。週末、ゆっくりとお子さんと話す時間をとっていただければ幸いです。子どもにとって、おうちの人に褒められることが、一番うれしいことなのです。どんな小さなことでも構いません。ぜひ、その子なりの頑張りを褒めてあげてください。そして、ふれあいの時間をたっぷりとってくださいね。
【大府市】神田小学校 2月8日(水)出前授業
4年生が「ストップ温暖化」の出前授業をしていました。二酸化炭素が水に溶けると、海の生物に影響が出るそうです。ところどころで質問をして、子どもたちが応えると「ピンポーン」と丸を出したり「ブブー」とバツを出したりして説明してくださいました。石炭や石油の実物を持ってきて、子どもたちにも見せてくださいました。子どもたちは触ったり臭いをかいだりしていました。その後に、タブレットで温暖化に関するアンケートに答えていました。「エアコンの温度を適切な温度に設定しているか?」という質問や「他に自分たちで取り組んでいることは?」という質問に答えていました。今日の授業を受けて、子どもたちが何か「自分たちにできること」に取り組んでくれるといいなと思います。
【大府市】大府中学校 授業の様子2023/02/08
桃山の国語の授業です。ローマ字の学習です。マッチ(matti)など、つづりを気をつける単語の表記を確認していました。タブレットで調べ学習もしました。
【安城市】梨の里小学校 5年理科の授業(2/8)
グループで「生命の誕生」について調べ、パワーポイント等でまとめていました。
【瀬戸市】西陵小学校 6年生 防災教室2023/2/9
株式会社SPEEDの岩木さんをお招きし,防災教室を行いました。タブレット端末を活用し,ゲーム感覚で楽しみながら学習できる防災クイズを行ったり,AR技術を活用した浸水シミュレーションを体験したりしました。防災教室で学んだことを生かし,いつ起こるか分からない災害に備えておけるといいですね。
【春日井市】坂下小学校 【2/14】1年生の様子3 2023/2/14
算数「100までのかずのけいさん」の学習です。クロームブックを活用して、(何十)+(何十)の計算の仕方を考えました。
【あま市】美和東小学校 5年生プログラミング学習(Kebbi③④)2023/02/03
5年生の掲示板にも写真があったように、今日、5年生の最後のクラスが、発表に向けてのプログラミング学習を2時間行いました。6年生と同様に、学校生活の一場面をKebbが動作で表現できるように、プログラミングすることが今日の課題です。班長を決めて、テーマを話し合いで、決めました。「キャンプ(2つの班)」「6年生を送る会」「運動会」「体育の授業」「登下校」「休み時間」「授業中」が各グループのテーマです。
【半田市】宮池小学校 2月になりました2023/02/01
「一月は往ぬる(行く)二月は逃げる 三月は去る」ということわざがありますが、まさにその通りと感じます。2023年が始まったと思っていたら、今日からはもう2月です。あと2ヶ月で次の学年に進級します。6年生の人たちは、中学校に入学します。日々の生活を丁寧に過ごし、一年のまとめをしましょう。◇6年生 音楽室から「カントリーロード」の柔らかい笛の音色が聞こえてきました。リコーダーのテストの最中でした。緊張感の中取り組んでいました。外国語では、動画アプリを使って修学旅行の様子を英文で紹介する動画を完成させました。お友達が作った作品をみんなで共有しました。 理科では、「水溶液の働き」について学習しました。塩酸をアルミニウムに注ぐとどうなるかをまずは動画で確認しました。その後アルミニウム板についても確認しました。◇5年生 国語では「複合語」について学習しました。2つ以上の言葉が結びついて新たな1つの言葉になったもので、和語と和語、漢語と漢語など種類が様々です。漢字についての興味深いお話を聞いていました。◇4年生 図画工作では、木版画に取り組んでいました。彫刻刀の使い方を学んで彫り進めます。
細かなところは注意深く彫っていきます。どの学年もどの学級も、そしてどの授業でも、子どもたちの学びに向かう姿、瞳はとても真剣できらきらしています。集中して取り組んでいる様子がよくわかります。毎日授業の様子を見に行くのがとても楽しみです。作業をしているときに「今は何をしているの?」と聞くと、的確に答えることができ、今何をすべきかをしっかり理解して授業に臨んでいます。教員たちは、これからも「わかる できる 楽しい」授業になるよう、日々努力していきます。
【大府市】吉田小学校 授業風景2023/01/31
今日の授業風景です。【6年生】書写では「理想」と書いていました。画数が多く、バランスが難しそうでした。社会では、日本が大きく変わった第2次世界大戦後の時代を学んでいました。今では当たり前のことで、この時代に変わったことがいくつかありました。戦後に、義務教育が9年間になったのもその一つだと学んでいました。【5年生】家庭科では、ミシンの使い方を学んでいました。ミシンを使えると、何かと便利ですからね。しっかり覚えてくださいね。【4年生】1・2組合同で、「ショーゲキ祭」の準備をしていました。詳細は授業公開日に・・・。【くすのき学級】教室の前には大根が・・・。だいこんやKUSUNOKIの準備は始まっています。いえいえ、だいこんやだけではありません。来年度のじゃがいもやKUSUNOKIの準備も、もう始めていました!【3年生】社会では昔の暮らしで使っていた道具について学んでいました。電子黒板には行火が(あんか)が映っています。算数では、「0.2」と「10分の4」はどちらが大きいか、考えていました。【2年生】生活科の発表準備をしています。ロイロノートを使いこなして、自分が成長する過程をまとめていました。【1年生】音読をしていました。みんなで「かばんの なかには かばが いる」と読んでいたら、一人だけ、「かばんの なかには かばが いな~い!」と言った子がいました。言いたかったんだねー。こちらのクラスは、5年生の先生に、音読をほめてもらったようですよ。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化