【北名古屋市】鴨田小学校 5年 タブレット学習(4/28)
1組は、算数の学習で、タブレットを使って体積の求め方を考えました。2組は、音楽の学習で、アプリを使ってリズム打ちをしました。今後もタブレットを活用した学習を行っていきます。
【豊橋市】(PDF)「とよはし版 GIGA スクール構想」で多様な学習活動を保障します
豊橋市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されたリーフレットが公開されています。
【日進市】南小学校 【南小】GIGAスクール構想
本日の2時限目に5年4組を覗くと、算数の体積の授業が行われていました。教師から出された「身の回りにある物の体積を量ろう」という課題を受け、子どもたちはiPadと定規を手に教室内を歩き回りながら、黒板消しクリーナーや水槽等の体積を導き出していました。ノート代わりとして当たり前のようにiPadを扱っている様子を見て、子どもの順応性の高さにびっくりしました。そして、「GIGAスクール構想」下での新たな教育の可能性を感じました。
【知多市】知多中学校 ICT機器の設置
知多市ではICT教育の充実に向けて、着実に環境整備が進められています。各教室には電子黒板や書画カメラが設置されました。また、生徒数分のタブレット端末とその充電保管庫も教室にあります。
【知多市】南粕谷小学校 1/20(水)タブレット研修会
GIGAスクール構想として、タブレット端末が学校に配置されました。
3学期から、初期設定や情報モラル・注意などを学習した後、タブレット端末を活用した授業を行っていきます。今日は、授業後にGIGAスクールサポーターによる研修会を行いました。子どもたちにとって、楽しい授業になることでしょう。
【犬山市】犬山北小学校 GIGAスクール構想
情報端末(タブレット型)の家庭での持ち帰りが近づいています。
【Chromebook】自宅WiFi接続手順書に加えて、ここまでの一連のお知らせを掲載します。
【豊明市】豊明中学校 GIGAスクール【4月21日(水)】
豊明市ではGIGAスクール構想により、3月にchromebookというPCを児童生徒に1台配付(貸与)しました。児童生徒一人一人にアカウントが付与され、クラウド上で学習の足跡を残しつつ学習を進める想定です。昨年度のの3年生も卒業間際でしたがお試しで使いました。今年度になって「やってみる」ということで少しずつ活用を始めたところです。朝礼は今年度は「MEET」というツールで教室に配信して行います。
【常滑市】西浦北小学校 GIGAスクール(職員研修)
19日(月),児童下校後に「GIGAスクール」の職員研修を行いました。本年度はGIGAスクールの本格実施開始年度にあたります。インストラクターの指導のもと,教育用アプリの使い方について学びました。
【名古屋市】市邨高校・中学校 教員の「雑務」を1日あたり2時間減らす、事例に見る学校でのiPad活用法
本資料では、iPadの学校での活用について、2つの事例をリポートする。手書きに対応したデジタルノートアプリを利用して、リアルタイムの記入状況の確認や、画面を同期させた協働学習などを実施。プリントにかかわる雑務をなくしたり、授業のスタイルを変革したりしている。名古屋経済大学市邨中学校・高等学校では1日あたり2時間の雑務削減に成功した。デジタル端末をフル活用したい学校IT関係者は必読だ。
【豊橋市】北部中学校 学校に生徒一人1台のパソコンが届きました
国が推進しているGIGAスクール構想をご存じでしょうか。コロナ禍での休校も引き金となって、授業や家庭学習で生徒が常にコンピュータを使い、自ら調べ自ら学習していくという次世代型の学習形態を実現するために、莫大な予算を投資して全国の児童生徒すべてに1台ずつを配置するものです。豊橋市もいち早く予算を確保し、本日、北部中にも381台のパソコンが届きました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化