半田市】成岩小学校 2022/03/01 授業風景あれこれ 5年生
<5年生> 英語の様子です。” This is my hero." という単元で今日は子どもたち一人一人が自分のヒーローの紹介をタブレットを使って行いました。とて楽しそうに紹介していました。

豊田市】九久平小学校 みどりのカルタ名人戦 2次試験が行われました 2022/2/24
2月24日(木)に、みどりのカルタ名人戦2次試験が行われました。今年度も昨年度と同じく「みどりのプログラミングカルタ」を使い、全学年の札66枚を一人で取るタイムを競うタイムアタック形式で試験が行われました。どの子も真剣に取り組みました。さて、第九代みどりのカルタ名人は誰の手に!?

一宮市】大和西小学校 算数のまとめ 6年(3/14)
算数のまとめとして、Eライブラリーを使って学習しました。

名古屋市】南山大学附属小学校 3年生 トップフルーツ八百文 オンライン交流会 2022/3/4
3年生では、とびらの授業の一環として、2回、瑞穂区にあるトップフルーツ八百文代表取締役の鈴木和子氏とオンラインで交流をしました。

瀬戸市】幡山東小学校 学級の様子 その1 2022/3/23
このクラスで過ごせるのもあと少し。写真は、5時間目の様子です。今まで学習した曲を復習したり、タブレット端末の年度更新作業をしたり、机やロッカーを空っぽにしたりしていました。

安城市】安城東部小学校 3月1日 1年生 タブレット活用
1年生がSEの方に協力してもらって、算数でタブレットを活用した授業を行いました。発表ノートのスタンプや図形の機能のいろいろな形を使って、動物や花などの絵を描きました。色や形、大きさを変えながら、思い思いの絵を描くことができました。

岡崎市】(中日新聞)SINET(サイネット)は小中学校の学びを変えるか(後編)働き方改革に光も…問われる自治体間の「通信格差」 
遠隔地と結ぶオンライン授業が成功するかどうかは、スムーズで高画質なやりとりにかかっている。そこで文科省は小中学校での安定した遠隔教育や質の高い学びの実現を掲げ、24年度から希望する自治体へのSINETサイネット開放を準備中。21年度に行われた実証事業には、全国28自治体が手を挙げ、愛知県岡崎市を含む6自治体が選ばれた。

岡崎市】(中日新聞)SINET(サイネット)は小中学校の学びを変えるか(前編)岡崎市が見せたGIGAスクール構想の進化型 202
「宇宙に生命はあると思いますか?」・ある・ない・わからない 3択から選ぶと、何千もの回答が反映され始め、見る見るグラフのメーターが伸びていく。「生命って宇宙人ってことじゃないの?」「やっぱり『ある』が多いね」モニター画面の中の宇宙研究の世界に、すぐに教室の子どもたちは引き込まれていった。1月下旬、愛知県岡崎市教育委員会が開催した約1時間半のオンライン授業。東京都三鷹市の国立天文台アストロバイオロジーセンターと長野県の野辺山電波望遠鏡、そして岡崎市内の小中56校241学級がつながった。電波望遠鏡の側からの生中継では、直径45メートルの巨大アンテナが映るとどよめきが起き、人気漫画のパロディも交えたスライドに教室内は爆笑に包まれた。

大府市】石ヶ瀬小学校2022/2/21 研究授業の様子③ 4年生
2月21日(月)、今年度、最後の一人一実践の授業です。今日は、4年5組の道徳の授業の様子です。タブレット端末を活用した道徳の授業に挑戦しました。

高浜市】(高取小学校) 5年生の様子 2022/2/2
<5-2>音楽の授業のようすです。タブレットを用いて作曲をしていました。

【愛知県】