【日進市】竹の山小学校 タブレット&イヤホン2022/10/6
9月下旬より、6年生はイヤホンを使って外国語の学習に生かしています。5年生は来週から行う予定です。今日見に行った学級は、2回目ということでしたがスムーズに行えていました。イヤホンの利点は自分のペースで発音の練習ができることです。またイヤホンをすることで若干周りの音が聞こえづらくなるので集中力もアップしてるかもしれません。子どもたちには好評でした。※現時点では、イヤホンを使った学習は5・6年生のみ行う予定です。
【一宮市】小信中島小学校 11/15 相手につたわるように書こう(5年生)
今日の5時間目は、5年生の一クラスに残ってもらい、研究授業を行いました。相手や目的を明確にして推薦する文章を書きました。書いた文章は、タブレットパソコンで共有しながら友だちからアドバイスをもらっていました。分かりやすい表現の文章が書けていました。
【半田市】板山小学校 10/17(月) 授業風景(1-2国語)2022/10/17
1年2組の国語の授業では、「くじらぐも」の気に入ったところや好きなところを友達に紹介していました。好きな場面の挿絵をタブレット端末で示しました。
【半田市】花園小学校 タブレット端末と仲良し2022/10/17
5年生の理科は「流れる水と土地」です。川についての勉強です。川の上流と下流の違いは何かな?さータブレット端末の出番です。タブレット端末に搭載されている地図アプリを使います。衛生画像で川を観察します。しかも,スワイプすることで上流にも下流にもいけます。この衛星画像から上流と下流のちがいを見つけ,観察ノートに記入していきます。いや~すごい時代になりましたな。4年生は理科で「空気の体積の変化」です。フラスコにはいった空気をあたためたり,冷やしたりするとどんな変化がおきるかな?先日やった実験は「空気をあたためたと」です。この各班の実験の記録動画をみんなで共有します。チューブに入れたゼリーが移動していきます。フラスコ近くからどんどん離れていきます。各班の実験の様子がわかります。では逆にフラスコを冷やしてみるとどうなるかな?あたためた時の結果からなんとなく予測がつきます。では実際にやってみよう!情報の共有化,すごいな~。6年生の社会,歴史でもタブレット端末を使っての歴史クイズ大会です。お友達自作の問題が表示され,答えていきます。さー優勝者はだれだっかな?タブレット端末はもう授業になくてはならない存在になってきました。そのタブレット端末を使いこなすお友達もすごいけど,先生たちもすごいな~!
【岩倉市】岩倉北小学校 4年生 社会科 2022-10-03
4年生の社会科では、「残したいもの伝えたいもの」の学習で、地域の祭りや山車について調べ、考えをまとめています。今日は「どんな人の協力で、山車や祭りが成り立っているのだろうか」を課題に、自分の考えを発表し合っていました。
【愛西市】永和小学校 社会見学(4年生・6年生)2022/10/12
季節はすっかり秋。朝、夕は肌寒く、昼間はまだ少し暑さを感じるため、体調を崩しやすい時期です。体調管理には十分に気を付けて過ごしていきたいですね☆さて、今日は4年生と6年生が社会見学に行きました。社会見学にはちょうど良い天気で、6年生は博物館明治村、4年生はリニア・鉄道館と七宝焼アートヴィレッジに行きました。6年生は明治時代の人々の知恵や努力、日本の進展を学習しに、4年生は働く人々のことを知り、働く人々の思いを学習するために、それぞれ社会見学に出かけました。6年生は、『明治探検隊 盗まれた憲法を取り戻せ!』に挑戦しました。グループで協力しながら、難問をクリアしていきました。子どもたちは、グループで1台、学習用タブレット端末を持って行き、必要な資料を写真に撮り、見学メモを書いていきました。また、『はぁとふるレター』を準備して、宇治山田郵便局へ出しに行っている子もいました。保管期間は10年間で、10年後に指定された住所に手紙が届きます。今の自分の思いが10年後に届く、素敵な手紙ですね♪4年生はクイズラリー形式で、鉄道について色々なことを調べていきました。超電導リニアの重さや最高速度、車体の素材など、展示スペースをあちらこちら調べ歩いていきました。お昼は、屋外に展示されている新幹線の客席でお弁当です。何だか4年生皆で遠くに旅行へ行った気分になりました。七宝焼アートヴィレッジでは、七宝焼き体験をしました。絵の具とは違い、釉薬を使って銅板にデザインを描いていきます。初めて塗る釉薬に、子どもたちは苦戦した様子でしたが、だんだん慣れていき、細かな所まで集中して塗ることができました。帰りには焼き上がった七宝焼きを手にし、どもたちはとても満足げな表情でバスに乗り込んでいきました。社会見学のいいお土産になりましたね☆
【小牧市】小牧原小学校 3年生 理科 昆虫のからだ2022-09-16
理科では昆虫のからだについて勉強しています。捕まえた昆虫を写真に撮り、タブレットで見ながら細かいところまで観察しました。
【岡崎市】(yahooニュース)音楽の才能開花?授業で「ボカロ」、中学生の変化 STEAM教育の視点でICT活用、他教科とも連携2
愛知県岡崎市では、2020年度よりヤマハが提供する音楽制作アプリ「ボーカロイド教育版II for iPad」を市内の全小中学校に導入している。中でも当初から授業に積極的にボーカロイドを取り入れているのが、岡崎市立南中学校だ。GIGAスクール構想による1人1台のタブレット端末を生かし、音楽の授業にとどまらず、教科横断でも活用しているというが、実際どのような実践を展開しているのだろうか。「ボーカロイド教育版II for iPad」は、いわゆる「ボカロ」(※)を学校の授業で使えるように改良したデジタル音楽教材だ。思い浮かんだメロディーをブロックのように並べて歌詞を入力するだけで曲が完成するので、楽譜が読めなくても簡単に作曲できる。歌声は日本語の女性声と男性声、英語の女性声の3種類から選ぶことができ、楽器の音色はピアノ、箏(そう)、リコーダー、ギターのほか、10種類の打楽器音の使用が可能だ。和音も作成できるので、オリジナルの伴奏をつけることもできる。※ VOCALOID(ボーカロイド)の略。ヤマハが開発した歌声合成技術とその応用ソフトウェアのこと 愛知県岡崎市の小中学校にこのボーカロイドが導入されたきっかけは、新型コロナウイルスの感染拡大にある。「コロナ禍によって音楽の授業では以前よりも歌う時間が少なくなってしまった。そこで、ボーカロイドを活用して創作に取り組むとよいのではと思ったのです」と、同市立南中学校(以下、南中)音楽科教諭の坂井滉平氏は振り返る。そして、坂井氏も所属する岡崎市現職研修委員会の音楽部が教育委員会にこのアプリを提案、その結果、市内のすべての小中学校に導入されることとなった。
「そもそも岡崎市には、当時からSTEAM教育を大切にしようという視点がありました。日本では音楽や美術の授業数が昔に比べて減っていて、私も子どもたちの創造性を育むべく、芸術科目は他教科やICTと連携した学びをつくっていく必要があると考えています。実際、2021年度はそういったSTEAM的な授業ができたのではないかと思います」(坂井氏)
【高浜市】港小学校 2年 うれしくなることばをあつめよう2022年09月16日
国語科の学習では、「うれしくなることばをあつめよう」の学習を行っています。自分が作ったメモや質問時に使うためのメモを使いながら、友達の嬉しかった言葉について、質問して話をつないでいきました。なかなかうまく答えることは難しいようでしたが、グループで自然と教え合いながら学習を進めることができていて驚きました。
【知多市】粕谷小学校 9/14(水)3年生:理科
昆虫について調べたことをみんなの前で発表しました。食べ物やすみかなど分かりやすく説明できました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化