日進市】香久山小学校 漢字の練習
タブレット端末が個人に導入され、漢字の学習は紙媒体のドリルとタブレット端末のハイブリッドで学習を進めています。タブレット端末で書き順を個人で確認した後、ドリルに向かって鉛筆で漢字の練習をします。朝のモジュールの時間の1こまです。みんな自分のペースで学習を進めています。

豊田市】巴ヶ丘小学校 キュビナデー
先週から、木曜日と金曜日をキュビナデーとして、朝の学習の時間帯に、タブレットのキュビナを活用した学習に取り組んでいます。効率的な基礎学力向上を目指しています。

豊田市】梅坪小学校 6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー13
最後の活動です。 博物館に隠されたSDGsを探す活動の交流です。 各自タブレットをフリップ資料に見立て、自分の成果を発表し合いました。 相手の意見に、なるほどとうなずいたり、驚いたりする様子も見られました♪

豊川市】金屋中学校 夏季研修会を行いました
8月7日に中京大学教養教育研究院教授泰山裕氏をお招きして、「個別最適な学び、協働的な学びの実現」というテーマで夏季研修会を行いました。 泰山先生から「今、求められている学び」や「これから求められること」など最新の情報を教えていただきました。研修を通して、子どもたちに「学び方を教えること」の重要性を再認識しました。また、ICT活用への意識も高まりました。2学期以降は、研修会での学びを活かし、生徒一人一人の学びを深める授業づくりに取り組んでいきます。 本研修は、文部科学省委託「リーディングDXスクール事業」の研修会も兼ねており、対面参加とオンライン(YouTubeでのライブ配信)のハイブリッド方式で開催しました。オンラインでは、沖縄から青森まで全国各地から申し込みがあり、全国各地の教育関係者と学びを深めました。研修会では、リアルタイムで意見を集約することができるサービス「Slido」を活用しながら校外からの参加者の意見も集約しながら学習しました。

豊田市】個別最適な学び+協働的な学びにAI型教材「キュビナ」を活用する学校教育現場の実践事例/愛知県豊田市
COMPASSは2025年6月21日、“NEXT GIGAの「個別最適な学び」と「校務DX」”と題するオンラインイベントを開催した。今回はその中からAI型教材「キュビナ」を2022年度に導入し、全市での活用推進に取り組む愛知県豊田市の実践事例の発表を紹介する。報告は豊田市教育委員会 学校教育課の熊谷 等 指導主事が行った。

【愛知県】