【垂水市】鹿児島県立垂水高等学校 本日,マーケティングの研究授業がありました。
「物を買うまでの意思決定の流れを消費者側から考えてみよう!」ということで,
スマホカバーを購入するとしたら,どのような期待のもとにどういう行動をとるかということを
自分たちが実際に商品を購入することを想定して活動し,消費者の心理に迫っていました。
☆普段,何気なく行っている行動も目的意識を持って検証することで,非常に有意義な気づきにつながることを実感できて面白かったです。
他の行動に応用してみるのもありだと思います!きっと何か面白い発見に出会える?のではないでしょうか!
【鹿屋市】鹿屋市立串良中学校 個別最適な学び~3年生美術科の学習~
本日の3年生の3・4校時は,美術の学習でした。
作品に取り組んでいる最中は,生徒それぞれのタイミングで,いつでも学習方法やポイントを振り返れるように、板書が工夫され、動画も繰り返し流れています。また、ロイロノートから提示された資料を選択し, 水彩画の基本技法を学びます。時折,教師に質問をしたりアドバイスを求めながら主体的に学習を進める3年生でした。
【霧島市】霧島市立国分小学校 1年生を迎える会
今朝は、1年生を迎える会がリモートでありました。
運営委員会を中心にしてレクリエーションやプレゼント贈呈等を行いました。
最後に校長先生から1年生へのお話がありました。
これからも、1年生が学校生活をさらに楽しめるよう、2年生以上のお兄さんお姉さんたちが、やさしく声かけしてほしいと思います。
【屋久島町】屋久島町立宮浦小学校 中々いいですね
低学年の子どもたちが真剣に打ち込んでいます。漢字を勉強したんだね。なぞって,書いて,丸をもらったんだ。そして,観察日記を書いているんだね。お日様が当たって,植物が育って。とてもよく分かります。
高学年になりますと,こういった文字量になります。説明的な文章を読むための知識や技能を身に付ける授業なんですね。単元のめあてと,やることをしっかりとノートに書いています。
意味のまとまりで段落を分ける方法を学びます。「一つ目の段落と二つ目の段落の違いは……」黒板に指をさしながら説明的な文章を読んでいきます。
みんなよく聞いていますね。こちらは友達の音読を聴いています。友達の読み方と,教科書を比べながら聴いている姿,中々いいですね。
こちらは東京丸の内のオフィス。ではなくて,六年生教室での社会科の授業。「社会科公民新聞」を書いている様子です。タブレットPCで調べるのもヨシ,書くのもヨシ。お子様なりの方法が選択できるようにしています。
情報を取捨選択しながら自分なりの構成を行っていきます。その過程で様々な知識が自分のものとなっていくのが新聞づくりの中々いいところです。
【奄美市】大島北高等学校 1年英語プレゼンテーション2024年06月06日
1年普通科で,英語プレゼンテーションを実施しました。テーマは「私のお気に入りの場所」。奄美島内や日本の名所,中には海外のある場所について,写真を見せながら英語で紹介し合いました。ALTのエイダン先生にお手伝いをもらいながら原稿作成し,発表の練習をしました。発表後は,各自のテーマの場所について話が弾んだグループもありました。
【枕崎市】鹿児島県立枕崎高等学校 授業
6月4日火曜日。3年生のビジネス系列の授業「ソフトウェア活用」の授業です。ソフトウェアを使いこなすには、実技と合わせて座学も必要です。
「ソフトウェア活用」の授業
テキストと画面を見ながら、考える生徒
モニターを見ながら先生の説明を聞く生徒
【奄美市】鹿児島県立 大島北高等学校 研究授業(2年C組ソフトウェア活用)
2月8日(木)5限目 情報処理科2年生の「ソフトウェア活用」の授業で,本校の情報処理科駒走教諭が研究授業を実施しました。
電子黒板,ロイロノートを使ったアルゴリズムの授業でした。生徒は各グループで考えたアルゴリスムを発表し,流れ図を作りました。
各グループとも活発な意見が飛び交い,学びを深めることができた授業になりました。
【さつま町】さつま町立鶴田小学校 3年 算数の学習 2024年3月18日
3年生もまとめ。テストで間違った問題に挑戦していました。
【鹿児島市】一倉小学校 朝の学習2024年05月10日
金曜日の朝の活動は、漢字計算タイム。ナビマを使って、漢字や計算の力をつけていきます。
【屋久島町】屋久島町立宮浦小学校 逃げる2月を追いかけて 2024年2月15日
ムムムっ!授業中ではなくゲームの時間?ではないでしょう!
これは国語の授業なんですね「もしものときにそなえよう!」という単元。自分の考えをはっきりと相手に伝えるために,「理由」や「事例」を基に,書き表し方を工夫する力を育てています。
パソコンや図書室の本で事例を集めているんですね。友達と語り合うこと,そして先生に相談すること。この学習に欠かせない大切な過程です。この一年,「もしもの時に備える」訓練も多く取り組みましたので,きっといい文章になるのではと思います。
防災の意識というのは,避難訓練,こういった日常の授業が関連付けられて,初めて明確なものになっていくような気がします。それにしてもこのイラスト,かなり危険を感じます。
こちらはかなり真剣に教科書と何かを比べています。
「完成した……。」とでも言わんばかりにすっくと立ちあがると,その両手には十字が。これは一体何をしようとしているのでしょう?
何か飛んでる!そうか,ブーメランですね?写真ではうまく説明できませんが,とにかくよく飛ぶブーメランを作ってみました!自信作に思わず笑みがこぼれます。いいなあ!
暖かくなり,いよいよ外へ。じっと地面を見つめる方々。一体何をしてるの?
「磁石は,何にくっついて,何にくっつかないかを調べているんですよ」なるほど,調べて納得,うんそうか!と,自分で調べて見ない事には納得いきませんものね。
地面に磁石を近づけると,,,そうです。もちろん砂鉄が付きます。ここ屋久島ではとりわけ砂鉄が多いようです。と,大人が100回話すより1回の観察・実験。説得力を高めるのは,こういった活動にあり!ですね。
こういう姿,素敵です。「記録力(きろくりょく)」分かったことを理科ノートにメモしていきます。ノートに反射するお日様のまぶしさなんか気になりません。理科がもってる「夢中力」真っ白いノートに筆圧がさく裂します。
そして生まれるんです。「砂鉄職人」のみなさん。で,職人の皆さんがやることといえば。。。
ま,とりあえず「近づけて見よっか?」
いやしかしまてよ,,,理科の目的,大丈夫ですね?磁石につくものとそうでないものを調べるという目的。はい。しっかりとまとめておりました。
キンセンカが咲き乱れ,太陽光がそのオレンジ色を益々映えさせます。いよいよ季節は春に向かって急上昇を始めました。行ってしまった1月を尻目に,逃げる2月を必死に追っていきたいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化