【鹿児島市】鹿児島修学館中学校・高等学校 R6探究交流会 ~みんなで「わくわく」「もやもや」する日
本日(10月16日)は、中1から高2までの生徒たちと教員、そして保護者・地域の皆さまにもお越しいただき、探究交流会を開催しました。実は今年度が1回目となるイベントで、中学3年生から高校2年生が日頃の探究活動の成果を発表し、中学1・2年生が発表を聞き、質問をしたりフィードバックを伝えたりすることで、学校全体が交流する機会となりました。
【鹿児島市】池田中学校 新たに趣向を凝らしたSCPインタビュー発表会が行われました
10月31日(木)6・7限目に中学校の探究活動のプログラムであるSCP(Science Communication Program)の「インタビュー発表会」が行われました。
本年度から、中学2・3年生は全ての班が、理系の研究者や企業の技術者にインタビューをしました。
今回から、SSHの一環として2.3.年の全てのチームで科学研究者をお呼びしたこと、また、質問事項を研究内容に絞って、インタビューを深堀することとしました。
生徒たちは、大変に素晴らしいインタビューを展開して、先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
スライドを作成するうえで、インタビューで聞き取った大学や企業で研究されている高度な理系的内容と、インターネットを活用して必要な情報を、自分たちで設定したテーマに沿って整理・考察し、同級生に伝わるように工夫を凝らして発表していました。
事前の調査を含めると4ヶ月間もの長期にわたる探究活動の集大成ともいえる発表会となりました。
今回の発表会は学年単位で行われたもので、各学年で上位の2班は12月に行われる中学校の全体発表会で代表として発表します。
【中種子町】種子島中央高等学校 納官小学校との交流学習
11月6日(水) 「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」(11月1日(金)~7日(木))の一環で,交流学習として,本校生徒7名と職員2名で納官小学校(中種子町)へ行き,プログラミングの授業を行いました。
「『ぷよぷよ』のゲームを作成しよう!」というテーマで,簡単なプログラミングの変更やゲーム作成に関わってくる様々な問題点などを本校の生徒達と一緒に考え,親睦を深めながら楽しく授業を進めて行きました。
【龍郷町】大勝小学校 4年生研究授業
10月28日に,4年生教室で研究授業を行いました。算数の学習でしたが,子どもたちは,全体や友達との学び合いの中で,分配法則についてのきまりに気付いていました。
これからも数学的な見方・考え方を働かせながら進んで学習に取り組んでほしいと思います。
【垂水市】立垂水高等学校 タブレット学習にも慣れてきたでしょうか?
☆社会にでると,自学自習が基本です。今の内に自分の個別学習スタイルを確立しましょう。
継続こそ力なりです。最後まで!
【三島村】三島村の中学生へ大学見学を開催しました
教育学研究科は、7月2日に三島村の中学校の大学見学を開催しました。中学生29名が来学し、教育学研究科の大学院生・教職員との交流を行いました。
当研究科では毎年、授業科目「情報活用と授業デザインの実践」において、大学院生による三島村に向けた遠隔授業プロジェクトを実施してきており、院生の授業スキルの向上と三島村の学校教育への貢献に取り組んできました。
【龍郷町】 大勝小学校 東京都泰明小との交流学習
7月5日に東京都・泰明小学校との交流学習を行いました。2017年から始まった交流学習も今年で8回目となりました。子どもたちは,リモートでの交流を楽しんでいました。本校は車輪梅を使った泥染め体験,泰明小は柳を使った泥染め体験をし,互いの染め物を見せ合いながら交流することができました。
【鹿児島市】成長した1年生 今日からタブレットを持ち帰ります!
給食時間に1年生の教室(6クラス)を参観しました。子供たちは、マナーを守りながら給食を残さずに食べていました。4月の頃と比べると、子供たちは、あいさつやそうじ、学習の仕方、友達との遊び方などが上手になり、確実に成長しています。
1年生は、今日からタブレットを自宅に持ち帰り、3連休に生活科の宿題の記録をとるそうです。お手伝いの記録をおうちの人から動画や写真に撮ってもらい、週明けの火曜日に子供たちがロイロノートの提出箱に送ることになっているようです。
1年生の子供たちは、普段からAIドリル「ナビマ」、心の健康観察、ロイロノートを活用しています。1年生にとってタブレットは、文房具と同等のもののようです。週末の宿題は、動画や写真の撮り方をおうちの人に教えることから始まりそうですね。火曜日の生活科の授業を楽しみにしています
【鹿児島市】春山小学校 ICT活用28「図工作品の記録を残す」(図工 4年生)
4年生が,図工の時間に作った作品の写真を撮り,説明や感想と合わせてロイロノートにまとめていました。こうすることでお互いに鑑賞し合うことができます。また,他の図工作品も同様にまとめることで,デジタルで自分の図工作品集を作ることができ,いつでも振り返ることができます。
【鹿児島市】桜峰小学校 神南小とのリモート交流
昨日まで子どもたちは三連休でした。南九州最大の祭りと言われる『おはら祭』も青天の下、開催されました。また、北埠頭には『海の貴婦人』と呼ばれる帆船・海王丸が寄港していました。深まる秋です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化