GIGAスクール構想等に関する【鹿児島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鹿児島商業高等学校 生成AIを活用したプログラミング講座
2月25日(火)文部科学省「学校DX戦略アドバイザー」株式会社NEL&M 代表取締役の田中康平様に来校いただき、生成AIを活用したプログラミング講座が行われました。
田中様にはこれまで複数回来校いただき、AIについての特別講座を行っていただいております。今回の講座ではChatGPTなどの生成AIを活用して、Webアプリ開発について授業をしていただきました。生徒は自作のゲームを作成したり、そのゲームに音声を追加するなど、夢中で取り組んでいました。
福平小学校 2/21 一人一台端末を使った社会科の学習
3年生が鹿児島市の移り変わりについてロイロノートを使って学習していました。子供たちは、平成元年ごろと平成24年ごろの鹿児島市の地図を比較して、気付いたこと、疑問に思ったことを整理して、自分の考えをまとめていました。グループでの学び合いをした後、全体での考えの共有や意見交換が行われていました。
春山小学校 2/28 navimaもスイスイ(1年生)
1年生がタブレットでデジタルドリルのnavimaをしていました。1年間の復習のひらがなや算数の問題をしていたのですが,自分でどんどん取り組んでいる姿に感心しました。○をもらったりクリアのスタンプが並んだりすると,とてもうれしそうでした。
春山小学校 「協働編集で詩の感想の交流」(国語 4年生)
4年生が国語の時間に作った詩をタブレットで共有して感想の交流をしていました。Padletというアプリを使えば,友だちの作品を自由に見られるだけでなく,複数人で同時にコメントを書き込むことができます。紙を交換して読み合うより多くの友だちと交流しコメントをもらうことができました。子供たちは友だちからのコメントをうれしそうに読んでいました。
伊敷台小学校 研究授業(3年生)
17日(月)に研究授業(3年)を行いました。
単元は社会「市の移り変わり」です
まずは、資料を見比べながら昔と今の鹿児島市の土地の使われ方について自分の考えをもち、隣の人と意見の交流を行います。
次の資料を比べながら、自分の考えをまとめグループで意見交換を行います。
グループでは司会や記録の役割があり、先生のサポートがなくても
すいすい話し合いが進みました。
人口の増加に伴う土地利用の変化や公共物の増加、自然物が減って人工物が増えたなど子どもたちの視点でまとめることができていました。
意見を入力するときは、キーボードをローマ字入力する子がほとんどで、ICT機器の活用スキルの高さも感じることができました。
これまでの学びの足跡や今後の見通しがもてる工夫された教室設営もされており、とても質の高い研究授業となりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鹿児島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ