GIGAスクール構想等に関する【霧島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
国分北小学校 4年生の国語で,調べて話す生活探検隊の学習をしていました。
国語で,身の回りの生活についていろいろ調べて,文章にまとめて発表するという学習をしていました。
調べたことをタブレットで作文を書きます。
この子は,タイピングがはやい!すごいです。
グラフにまとめて発表する準備をしています。
いろいろな生活について,ロイロノートのアンケート機能を使って,みんなから回答をもらいます。昔は,アンケート用紙を紙に書いてやっていたので,今はとても楽です!
この機能が便利なのは,すぐにグラフにして集計してくれることです。
全員でなくても,途中経過も分かります。
放課後は,「兄弟げんかをする」なんて回答もあっておもしろいです!?
見やすくまとめられたかな?
発表が楽しみですね!
国分北小学校 2年生がはこの形でタブレットを使っていました!
2年生が,はこの形を学習するのにタブレットを活用していました。
このアプリ,展開図を自由に動かして作ることができます。
子供たちは,いろいろ並べて展開図を作っていきます。
このアプリがすごいのは,作った展開図を自動で組み立ててくれるんです!
勝手に,はこが立って組み上げていきます。
が!!この図は,実は失敗で,ちゃんとした箱にならないんです!
ちゃんとした箱になるように,いろいろ変えていきます!
試行錯誤しながら,取り組め,箱になる条件を考えることができました!
2年生なのにすごい!
霧島市立国分小学校 1年生を迎える会
今朝は、1年生を迎える会がリモートでありました。
運営委員会を中心にしてレクリエーションやプレゼント贈呈等を行いました。
最後に校長先生から1年生へのお話がありました。
これからも、1年生が学校生活をさらに楽しめるよう、2年生以上のお兄さんお姉さんたちが、やさしく声かけしてほしいと思います。
霧島市立安良小学校 読み聞かせ会児童の有志PART2 2024年2月22日
児童の有志が,昼休みに読み聞かせをしてくれました。
2学期に好評だったので,3学期はメンバーも増えました。
大型絵本やブラックシアター,絵本に合わせた歌など,楽しい読み聞かせが続きます。
聞きに来た子どもたちからは,「わあ!」と感動の声が上がっていました。
声優メンバーのはつらつとした声も素敵でしたよ。
(今は,台本もタブレットです。)
昼休みなどに集まって練習してきた有志の子どもたちは,「楽しかった~♪」「またした~い!」と,充実した笑顔でした。
霧島市立国分小学校 埋蔵文化財センター出前授業 2024年1月24日
今日6年生は,埋蔵文化財センターの職員の方をお迎えし,埋蔵文化財に関する出前授業を受講しました。
国分小学校が立地する一帯は,縄文時代から続く歴史的な場所で,本御内(もとおさと)遺跡と呼ばれ,これまで何度も発掘調査が行われてきています。
最新の調査は国分高校の新館を建てる際に行った調査とのことで,年代ごとの地層から貴重な史料が発掘されたようです。
歴史ある場所に国分小が建っていることを誇りに思いたいですね。
埋蔵文化財センターの皆さん,ご指導ありがとうございました。
※大隅国分寺跡の近くの幹線道路の発掘調査を近いうちに始めるそうです。通学路に指定されていないと思いますが,発掘・工事現場に近づかないようにしてください。
朝の様子(大雪にはなりませんでした。子どもたちは不満のような…。)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【霧島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ