【姶良市】蒲生小学校 (PDF)蒲生小だより 令和2年度2月号
蒲生小学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(2ページ)。
鹿児島県 (MBC南日本放送)いよいよスタート 1人1台情報端末 GIGAスクール構想とは
「GIGA」は「GlobalandInnovationGatewayforAll」の頭文字をとったもので、「全ての人にグローバルで革新的な入り口を」という意味が込められています。このような国の方針のもとノートパソコンやタブレット端末が今年度中に、県内のほとんどの小中学生に1人1台ずつ配られることになります。「令和の学びのスタンダード」とも言われる教育改革と課題について、池田記者が取材しました。
【鹿児島市】皇徳寺小学校 iPadで写真
今日から,どうにかiPadを使っての学習ができるようになりました。といっても,ブラウザは使えず,他にも機能がまだ制限されている状態です。とりあえず触らせることが大切と考え,理科の学習に携行させたところ,理科専科のF先生が早速活用してくださいました。
【三島村】(PDF)三島村4校をつないだ数学の授業
「遠隔教育システム導入実証研究事業」第2回連絡協議会の取組報告発表資料が掲載されています。
【三島村】硫黄島学園・竹島学園 遠隔教育フォーラム
三島村は文科省の「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」に参加しています。その集大成として,三島村主催で遠隔教育フォーラムが開催されました。硫黄島学園は竹島学園と共に英語の授業を提供しました。それぞれの学園とALTとを結び,今年の想い出についてのプレゼンをしました。生徒主体のとてもいい授業でした。三島村は今後も主体的・対話的で深い学びの実現のために,遠隔授業を充実させていきます。
【宇検村】久志小中学校 (南海日日新聞)久志小中学生が国際交流 日米中がオンラインで
宇検村久志の久志小中学校(全校児童生徒17人)が16日、日本と中国とサイパンの3カ国・12カ所をリアルタイムでつなぐオンライン交流会「ジュニア・グローバル・フォーラム」(同実行委主催)に参加した。共通テーマを「ウィズ・コロナ」と設定し、英語でコロナ禍の現状を報告しあった。
【湧水町】吉松小学校 (ソフトバンクニュース)“未来のエネルギー”を探せ!「未来×エネルギープロジェクト」鹿児島県の小学校でオンラ
2月26日、自然エネルギーの普及拡大を推進するSBエナジー株式会社が、鹿児島県の湧水町立吉松小学校で体験型環境教育プログラム「未来×エネルギー プロジェクト」をオンラインで実施し、同校の6年生22人がZoomを使用して参加しました。どんな感じで授業が行われたのか、様子を見学してきました。
【鹿児島市】星峯西小学校 教育の情報化〔GIGAスクール〕の広報
教育の情報化が進められています。鹿児島市内各学校においても「1人1台端末整備」によりタブレットの活用が行われます。学習面でもプログラミング教育などが始まっています。今回、『子供たちの学びが変わります!」と・・題して 鹿児島市教育委員会から情報教育の現状をお知らせする啓発用資料が届きましたので保護者の皆様へお知らせします。
【垂水市】(PDF)広報たるみず 令和3年3月号
垂水市GIGAスクール構想に関する特集記事が掲載されています(12~19ページ)。
【東串良町】(PDF)広報 東くしら 2021年1月号
教育長挨拶でGIGAスクール構想の実現について言及されています(4ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化