【霧島市】Kirishima GIGA Information
霧島市教育委員会が、霧島市でのGIGAスクール構想の実現に向けた取組や、各学校での実践を紹介するWebサイトを開設しています。
【和泊町】(PDF)令和2年第1回定例会 第2日(4)
和泊町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。
【十島村】悪石島小中学校 タブレットを使ってみたよ
4月14日(水)悪石島小中学校でもGIGAスクール構想の実現に向け,タブレットをどんどん使っていこうと考えています。今日タブレットを使用したのは小学1・2年生。生活科「春を探しに」で,学校の外に出て春を探しに行きます。悪石島小中学校の校歌にも出てくる「つつじ」や「しらゆり」などは,今が見ごろです。春を見つけたらタブレットを使ってパシャリ。名前が分からない花も,教室で名前を探してすっきり。今日は春らしい陽気で,たくさんの春を記録することができました。
【錦江町】錦江中学校 GIGAスクールにむけて
GIGAスクール。錦江中は今年度から生徒一人ひとりに情報端末を配布し,授業や活動等で使用を進めていく計画です。そのためには私達職員がICT機器について学ばなければなりません。職員研修で,早速いろいろと学ばせてもらいました。早く生徒と一緒に使ってみたいです。
【大崎町】(PDF)教職員向けに ICT 講座を実施しました-広報おおさき 令和2年10月号
8月 20 日(木)、大崎町役場において、 大崎町小・中学校教職員指導力向上講座が開かれました。この講座は、教職員の ICT を活用した指導力を向上させるために企画されたものです。講師に鹿児島大学教育学部附属小学校 三宅倖平教諭 を迎え、町内小・中学校の 53 名の教職員が参加しました。
【伊佐市】羽月小学校 貸与式
また,下学年部の全校朝会ではパソコンの貸与式を行いました。校長先生からGIGAスクールの意味や,どのように活用することを目指すのか等,お話を聞きました。パソコンが1人に1台ずつの学習への期待がふくらみました。
【屋久島町】GIGAスクール構想の実現に向けた計画を策定しました
令和元年度に国が掲げたGIGAスクール構想に基づき、児童生徒1人1台端末の配備計画やICT活用計画などの計画を策定するものです。本計画は、今後、国が策定する「学校教育情報化推進計画」に基づき、本町においても策定する「学校教育情報化推進計画」の一部として活用されます。
【曽於市】(PDF)令和3年度施政方針
GIGAスクール構想によるICT教育環境の整備推進や、児童生徒一人一台配置されたタブレットや電子黒板などICT機器を積極的に活用し,児童生徒の興味・関心を高め,一人一人の学習状況に応じた授業へ改善を図っていくことに言及されています。
【西之表市】令和2年9月定例教育委員会
もう一つは、教育用コンピューター導入事業でございます。GIGAスクールのことは、以前ご説明したと思いますが、一人一台となったときに約1,200台のタブレットが必要になります。国のGIGAスクール事業の中で約800台、あとの400台については、西之表市独自で計画的に調達していく予定でしたが、新型コロナウイルス対応の臨時交付金で学校が休校になったことを想定して一気に揃えてしまおうということで、1,200台を一括して導入することができます。事業費は、1億2千万円ということですが、国のGIGAスクールの補助金と臨時交付金で賄うことができるということで、今度の9月補正に組んでいるところです。
【霧島市】青葉小学校 タブレット活用授業②~GIGAスクール端末整備を見据えて(5年理科)
昨日、6年生国語の授業でのタブレット端末活用について紹介しました。今日は、5年生理科での活用の様子の紹介です。6年生の場合と同じように、各グループでの活用。授業内容は「人の体」について、タブレット端末で、動画(又は静止画)を見て、体の仕組みを学ぶ内容のようでした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化