鹿児島県 (時事通信)奄美大島5市町村とSchoo、遠隔教育システムを活用した地方創生推進の包括的パートナーシップ協定を
社会人向けオンライン生放送学習サービス『Schoo』を運営する株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森 健志郎、以下「スクー」)は、鹿児島県奄美大島での地方創生推進の包括的パートナーシップ協定を奄美大島内の5市町村(奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町)と2021年5月18日に締結しました。まずは奄美大島全島民約6万人が『Schoo』のサービスを利用できるようになります。今後、都市部と地方の格差の1つである「学習・教育機会の格差」に対し、遠隔教育システムを活用して地方課題に取り組み、地方創生を推進してまいります。
【姶良市】山田中学校 (PDF)令和3年度の始まり!~GIGAスクール元年を迎えて~(学校だより4月号)
2つ目は,昨年度に引き続き「NIEの研究実践協力校指定」としての実践であります。NIEについては,昨年度から新聞の活用を通して子ども達の「読む力」「書く力」を高める取組を行っております。4月15日(木)には,南日本新聞社から講師の先生をお呼びして,新聞の読み方やまとめ方等についてタブレットを利用して学習を行いました。子ども達は,理解が早くタブレットを利用して新聞を読んだり,自分の考えをまとめたりしました。
鹿児島県総合教育センター (PDF)令和3年度 土曜講座【鹿児島県GIGAスクールオンライン研修会①】
いよいよ1人1台端末が実現しました。さて,整備された端末をどう使えばいいのでしょうか?他の学校,自治体はどうしているのでしょうか?互いの情報交換を通して,GIGAスクールのはじめの一歩を踏み出す講座です。
【三島村】(産経新聞)両陛下、中山間・離島の子供たちとご懇談 「こどもの日」にちなみオンラインで
天皇、皇后両陛下は12日、オンラインで、熊本県高森町と、鹿児島県三島村の竹島にある小中学校を視察された。「こどもの日」にちなんだ恒例行事で、両陛下はこれまで都内の保育園などを訪問されてきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のためオンラインを活用。中山間地域や離島の子供たちと画面越しに交流された。
両陛下はお住まいの赤坂御所でモニターに向かい、学校関係者らから、タブレット端末などICT(情報通信技術)を活用した教育について説明をお聞きに。
天皇陛下は懇談で、授業で新聞づくりに挑戦したという高森町の小学6年の児童に「新聞の読み方、見方は変わりましたか」とご質問。皇后さまは、遠隔授業で語学学習に取り組む竹島の中学1年の生徒に「英語はいかがですか」と尋ねられた。最後には画面越しに子供たちと手を振り合い、懇談を終えられた。
【霧島市】市地域情報基盤整備事業(霧島市の緊急対応策第6弾)
超高速ブロードバンド未整備地域への情報基盤整備を促進するため、光ファイバ網整備が実施できる電気通信事業者に対し、その事業費の一部を助成する。当該事業は、新型コロナウイルス感染症への対応として、GIGAスクール構想を進め、学校教育や在宅学習のための情報通信基盤整備を加速させるために、市の第3期整備地域について当初計画から前倒しして実施するもの。
(PDF)KagoGIGAインフォメーション 令和3年4月号
鹿児島県の県域教育用ドメインについて紹介されています。
【宇検村】田検中学校 今日は先生達の話題を。
2つ目は,今年度よりGIGAスクール構想が始まっているのは,周知の通りです。それにともなって,今年度からICT支援員の方が来校されます。今日,来校されました。PCでできることがどんどん増えている印象を受けました。授業におけるタブレットの利活用だけではなく,校務効率化(業務改善)のためにも,支援員の方からたくさんのことを学ぼうと思います。
【鹿屋市】施政方針(令和3年3月鹿屋市議会定例会 令和3年2月25日)
「ICT教育推進事業」は、デジタル教科書やタブレット端末を使った英語力テストなど、ICT機器を活用した学習を取り入れます。また、学校現場における円滑な運用支援を行うGIGAスクールサポーターを配置することで、指導者への操作研修等に努め、児童・生徒の視覚的な学びと表現力を育む「わかる」授業の推進に取り組みます。
【宇検村】田検小学校 (奄美新聞社)宇検村初、放課後児童クラブ開設
放課後児童クラブの開設場所は、同小学校の2階パソコン室(約60平方㍍)。国が進めるギガスクール構想により使用されなくなったため改修した。開設時間は、授業のある平日は下校時刻~午後6時まで。夏休みなど長期休暇中は、平日午前8時~午後6時まで利用可能(弁当持参)。平日の利用料は月額5千円で、8月のみ1万円の設定。
【垂水市】(日テレNEWS24)垂水市・協和小学校でGIGA開き
学校の授業や、家庭での学習が大きく変わりそうです。垂水市の小学校で23日、タブレット端末を使った授業が始まった。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化