【鹿児島市】桜峰小学校 神南小とのリモート授業
桜島大根プロジェクトで,渋谷区神南小学校との交流学習を行いました。東京都とのやりとりのため,Microsoft Teamsを使います。パソコンの画面はスクリーンに投影され,その画面を子どもたちは見ています。もうすっかりKYT鹿児島読売放送のカメラ取材にも慣れてきました。この模様は,令和4年の3月にKYTの特別番組の中で放送されます。神南小学校の子どもたちは来年1月25日火曜日にやってきます。一緒に桜島大根を収穫したり,桜島大根を使った給食を食べたりするのが待ち遠しいです。
【奄美市】(奄美新聞社)オンラインで複式学級教育研修会
2021年度奄美市名瀬・住用地区複式教育研修会が19日、奄美市立芦花部小中学校(今村敏照校長・児童23人、生徒21人)とオンラインで開催された。初めて芦花部小、小湊小、知根小、大川小、崎原小、東城小、市小、住用小の8校44人の教員をオンラインで結んで研修を実施。複式学級でのタブレットを用いた授業方法や集合学習についてなど、理解と交流を深めた。
【志布志市】(NHK NEWS WEB)「髪きったね」「なんで来るの」小学校でネットいじめ防止授業
コロナ禍で子どもたちのタブレット端末の活用が進み、自宅に持ち帰らせる学校も増えています。しかし、そこで懸念されるのがネット上でのトラブルです。去年11月には東京・町田市で、小学生の女の子が、配布されたタブレット端末に悪口を書き込まれ、みずから命を絶ちました。いじめにも発展しかねないネット上のトラブルを防ぐにはどうすればいいのか、子どもと保護者がともに考える授業が行われました。
【伊佐市】湯之尾小学校 GIGAスクール構想
GIGAスクール構想(全く新しいICT環境)が学校教育に導入され,1人1台端末が整備され,学校ネットワーク環境 やクラウド環境も整えられました。本校でも各学年,教科や発達段階に応じて検索サイトを活用した調べ学習やプレゼンソフトの利,AIドリル等を活用しています。
鹿児島県 (PENCIL by Schoo)“オンライン教育で地方の未来は救えるか”ーー奄美大島の専門学校から学ぶ「地域
今回はSchooの導入を開始した「学校法人日章学園奄美看護福祉専門学校」で副校長を務める寺師先生と、株式会社Schoo CEO兼CCOの森の対談で語られた、奄美大島での学びの現状や学内でのSchooの活用法、地域における遠隔教育と地域の未来についてご紹介します。
【曽於市】岩北小学校 プロ学遠隔授業(株式会社TOTO)
「あなたの地域に合わせたパブリックトイレを考えよう」使う人のことを第一に考えた,さまざまなアイデアをプレゼンすることができました!
【鹿児島市】南小学校 オンライン授業関連
児童生徒向け端末活用ガイド、タブレット活用のルール、iPad再起動・録画再生の方法などが掲載されています。
【瀬戸内町】(奄美新聞社)コロナ対策で緊急要望書提出
向野議長は「10人の議員の総意。交付金に盛り込んでほしいのでこの時期に要望した」と語り、鎌田町長は「学習の確保については、一人1台タブレットでオンライン学習できるようになっているが、各家庭のWi-Fi環境の整備を含めて行っていく。県から国に申請を上げる予定。役場内で検討していく」と答えた。
【曽於市】(PDF)令和3年度補正予算 提案理由書
GIGAスクールサポーター配置支援業務委託料の追加について記載されています(4ページ)。
【奄美市】(南海日日新聞)気持ち新たに2学期へ 学校始業式 リモートも 奄美群島
奄美市名瀬の小宿小学校(仲克人校長、児童371人)は、タブレット端末と各教室の大型画面を活用し、仲校長や児童代表が話す様子を校長室から配信した。文科省「GIGAスクール構想」に伴い整備された通信機器、環境を生かした同校初の試みとなった。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化