【枕崎市】桜山小学校 オンライン実証授業(5年生)
枕崎市では,本年度から一人一台のタブレットを活用した授業を行っています。今後,新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校等を見据え,今回は5年生がタブレットを持ち帰り,オンライン実証授業を行いました。グーグルミートを使い,担任の指示を聞き,課題に取り組みました。取り組んだ課題は,担任から送られてくる回答を見て,自分で答え合わせをしました。
【垂水市】(PDF)学校だよりNo.297 麻姑の手 新城小学校
師走をむかえて 学校長 毎朝,校門で子供たちを迎えていますが,師走(12月)に入り,錦江湾やおたけどんから吹いてくる風や空気がとても冷たく感じます。そんな冷たい風や空気を吹き飛ばしてくれるのは,やはり,新城っ子たちの「おはようございます!」という大きな声の挨拶と「にっこり」笑顔です。師走を迎えると,毎年のことですが,この一年間の総括をしたくなります。今,頭に思い浮かぶのは,緊急事態宣言,東京オリンピック無観客開催,内閣総理大臣の交代,感染症対策等々・・・。やはりコロナ感染症対策関係のことが多いことに気付きます。全国的に感染症が落ち着いてきているところですが,オミクロン株の出現により,まだまだ先が読めない日々が続きます。「備えあれば憂い無し」。学校としては今まで同様,子供たちの健康・安全を第一に感染症予防に努めて参ります。マイナス面だけに目が行きがちですが,この1年で,コロナ感染症により急速に進んだこともありました。1人1台タブレット端末,校内高速通信ネットワーク(本校は1人1台モバイルルーター)の整備が進み,GIGAスクール構想が本格的に始動し,授業スタイルが大きく変化してきたことです。新城小では,教児共に「すすんでチャレンジ」を合い言葉にこの1年間を進んできています。先日の垂水市議会第4回定例会の中でも,垂水市の GIGA スクール構想は県内でも先駆けて進んでいることが話題になっていました。そして,新城小の子供たちの学びや先生たちの学ばせ方は,この垂水市においても先進的であると自負しております。これからも,学校だけでなく,保護者も地域も巻き込みながら新しい学びを追求していきたいと思っております。令和3年がまもなく終わります。今年も保護者の皆様,新城公民館,ふるさと先生を始めとする地域の皆様には,学校教育活動への御理解,御支援をたくさん賜り,誠に感謝申し上げます。来年も皆様にとって,良き1年となりますことをお祈り申し上げます。
【阿久根市】(NHK NEWS WEB)鹿児島NEWS WEB 「GIGAスクール」で深海探査の中継映像も使った特別授業
国の「GIGAスクール構想」に参加している阿久根市の小学校で、オンラインで深海探査を体験する特別授業が行われました。「GIGAスクール構想」は、小中学校の児童生徒に1人1台のタブレット端末を配備して授業に活用するもので、県内では阿久根市の脇本小学校などで進められています。18日は、この構想に参加している学校を対象に、環境や生物に興味を持ってもらおうと、文部科学省と海洋研究開発機構が特別授業を行い、脇本小学校の4年生と6年生、およそ60人も参加しました。
【鹿児島市】西陵小学校 習うより慣れよ
本日,6年1組でパワーアップ研修の研究授業を行いました。教科は外国語科でした。今回の学習は「世界と日本の関係を知るために,食材を通じた世界のつながりや食べ物の栄養素などについて知る」ことをねらいとしており,それを達成するために,仮想の食べ物屋を設定し「自分の考えたオリジナル料理の魅力を伝える」活動を行いました。子どもたちは,今回の学習を通して学んだ英語の表現をしっかりと使い,タブレットを駆使しながら自分の料理の魅力を伝え合いました。何の抵抗もなく積極的に英語で発表する子どもたちの姿を見ながら,日頃から自然に英語で話せる環境の大切さを感じました。まさに「習うより慣れよ」です。
【鹿児島市】紫原小学校 ロイロノートを使うために
ロイロノートを使うために、タブレットの設定を行いました。これまでは、写真を撮ったり、調べ学習に使うための限定的な使い方しかしていなかったところです。そこで、初期設定をしてみました。
【霧島市】川原小学校 GIGAスクールサポーター来校(11月30日)
3・4年生は,Microsoftのteamsの使い方をおしえてもらいました。1・2年生は,スクラッチでプログラミングの練習をしました。
【鹿児島市】鴨池小学校 新潟市立上所小学校との外国語交流授業(5年生)
11月18日(木)に5年生児童が新潟市立上所小学校との外国語交流授業を学級ごとに行いました。タブレットを活用したオンライン授業で交流を深めました。お互いに質問を行い、気候や食べ物、学校の時間割など、新潟市と鹿児島市の違いを知って、驚いていました。その後、グループに分かれて、誕生日や自分の好きな物など、自己紹介を外国語で行い、楽しい時間を過ごしました。今後も交流が深まることを楽しみにしています。上所小学校の皆さん、ありがとうございました。
【鹿児島市】瀬々串小学校 情報モラル教室
11月16日(火)5,6年生は,情報モラル教材であるDQ Worldの使い方を学びました。DQとは,知能指数を表すIQのデジタル版で,このDQ Worldの活用により,安全で責任あるICT活用に必要な能力や理解度を見える化することができます。今日は,提示された写真が本物か偽物か見極める力を養うためのネット活用の仕方を学びました。情報に振り回されるのではなく,情報を上手に活用するための力を高めていきたいと考えます。
【鹿児島市】桜峰小学校 神南小とのリモート授業
桜島大根プロジェクトで,渋谷区神南小学校との交流学習を行いました。東京都とのやりとりのため,Microsoft Teamsを使います。パソコンの画面はスクリーンに投影され,その画面を子どもたちは見ています。もうすっかりKYT鹿児島読売放送のカメラ取材にも慣れてきました。この模様は,令和4年の3月にKYTの特別番組の中で放送されます。神南小学校の子どもたちは来年1月25日火曜日にやってきます。一緒に桜島大根を収穫したり,桜島大根を使った給食を食べたりするのが待ち遠しいです。
【奄美市】(奄美新聞社)オンラインで複式学級教育研修会
2021年度奄美市名瀬・住用地区複式教育研修会が19日、奄美市立芦花部小中学校(今村敏照校長・児童23人、生徒21人)とオンラインで開催された。初めて芦花部小、小湊小、知根小、大川小、崎原小、東城小、市小、住用小の8校44人の教員をオンラインで結んで研修を実施。複式学級でのタブレットを用いた授業方法や集合学習についてなど、理解と交流を深めた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化