【肝付町】内之浦小学校 授業参観
本日は,3.4年生の社会研究授業でした。町社会科部会の授業参観も兼ねていましたので,外部からの先生方もたくさんいらっしゃいました。
3.4年複式学級の子供たちは,いつも通りに落ち着いて楽しく学習していました。参観されていた先生方からもたくさん褒められていました。
特に4年生の「ごみ清掃場」のまとめ学習は見ていてとても面白いでした。ごみを燃やした熱で「温水プール」を経営していました。面白い工夫ですね。
ここで一句「子らの数先生の数同じ夏」
【霧島市】陵南中学校 3年研究授業
3年1組で数学の研究授業を行いました。
本校では、学習者主体の授業づくりに取り組んでおり、今日の授業では、生徒の普段からの取組の様子があちらこちらで見ることができました。
本当に一生懸命に授業に向かう姿に、見に来られた教育委員会の先生からも褒めていただきました。
【出水市】東出水小学校 土曜参観
あいにくの雨模様となりましたが,多くの来校者を迎え土曜参観を行いました。
保護者と一緒に工作や裁縫を行う「ふれあい活動」も行われ,子供たちも活発に活動する様子が見られました。
【奄美市】大島北高等学校 3学年統一LHR(進路)
6月13日(金),3学年生徒を対象に統一LHRが実施されました。
進学希望・就職希望それぞれの進路希望に対し,今後のスケジュールや手続きの確認を行いました。
6月末の期末考査を終えると,進路活動が本格的に始まります。自身の進路実現を達成するため真剣に取り組んでいました。
【奄美市】大島高等学校 1学期期末考査が始まります
6/19(木)からいよいよ1学期期末考査が始まります(土日を挟んで24日まで)。1年生にとっては初の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。
写真:放課後に学校に残ってテスト勉強に励む生徒たち
【南さつま市】笠沙小学校 1・2年教室では,タブレットを活用した授業
プログラミング学習で,「金魚」の模様や動き等を自分で選択させ実行させてくことで,プログラミング的な思考を育む授業でした。子どもたちは操作に慣れている様子で,さまざまな動きを組み合わせて動く楽しさを味わいながら,学びを深めていました。
【奄美市】大島高等学校 情報Ⅰ授業風景
2年生の情報1では,コンテンツの制作としてプレゼンテーションを学びました。今回の授業は,1人1人作ってきたプレゼンテーションを発表する時間です。4分間と限られた時間で,様々なテーマについて発表し,質疑応答の時間も設けられました。
【鹿児島市】鹿児島玉龍高等学校 リーディングDXスクール事業【実践事例】
クラウド型の教育ICTサービスを利用して課題の配信・自主的な学習の取り組みを促進している。生徒は自分のペースで配信された問題を解いたり動画を視聴したりして学習を進めることで、個別最適な学びの充実につながっている。また、教師は生徒の取り組み状況を把握することで、生徒一人一人の学習がどこまで進んでいるかが分かり、指導の個別化に役立てている。
【霧島市】授業連動型家庭学習
霧島市教育委員会では、子どもたちが家庭学習で学んだことを授業設計に位置付けた「授業連動型家庭学習」の実践を通して、学力向上を目指しています。
【鹿児島市】MEIALUA、鹿児島情報高校で実践型クリエイティブ教育を開講
MEIALUAは7日、鹿児島情報高校と連携し、同校マルチメディア科3年生(デザイン基礎受講者)を対象とした1年間のクリエイティブ実践講義を2025年度4月から開講したことを発表した。
(左)鹿児島情報高等学校 校長 新納武彦氏、(右)MEIALUA 代表取締役 入江凌生氏
AIの普及や急速に進化するデジタルツールの登場により、デザインや映像、イラストなどの表現活動は、かつてよりもずっと身近なものになった。スマホやタブレット一台で作品を制作し、SNSで自由に発信することが当たり前となった今、若い世代の創造力にはこれまでにない可能性が広がっている。
クリエイティブ分野に関心を持つ高校生は年々増えており、「将来は“好き”を仕事にしたい」という声も多くなっている一方で、「どうすれば仕事につながるのか」、「どんな進路を選べば良いのか」といったキャリア設計の企画の考え方、アイデアの伝え方、お金が動く仕組みなど、実際に社会で働く中で必要になる経験を、高校生のうちに体験できる機会は地方では限られている。
たとえ数は多くなくとも、こうした切実な声を真摯に受け止めた教員たちは、“高校の学びでできること”を改めて問い直し、今回の取り組みに至ったという。
MEIALUAは、福岡を拠点に活動するアーティストカンパニー。同講義では、生徒たちがリアルなクリエイティブの現場やそこに至るまでの思考プロセスに触れることで、進路の“その先”にある「職業としてのクリエイティブ」を具体的にイメージできるよう設計しているという。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化