【鹿児島市】鹿児島商業高等学校 JI科 メタバース・AIチャレンジコース「プログラミング特別講座」
情報イノベーション科の課題研究「メタバース・AIチャレンジ」コースでは、MINÉ(マイン)の石岡美奈子先生をお招きし、Python(パイソン)によるプログラミング特別講座を実施しました。生徒たちは「がんばって習得したい!」という意欲を持って取り組んでいました。
【鹿児島市】春山小学校 スキルタイム
9月18日(木)スキルタイムを行った。
今回は、新しくなった1,2年生のタブレットへの入力方法などを5,6年生がお手伝いするもの。
ログインするまでの方法を1,2年生それぞれにつき、教えてくれる。
優しく、丁寧に教えて、無事にログインできた。
「電子図書館の読み放題」など、これから、機会あるごとにアクセスすることができる。
新しく変わったときの再設定を186名に、それぞれ設定するのは、教師だけでは難しいところ。そこで、5、6年生の力が必要となったのだ。
6年生は、1年生に。
5年生は、2年生にそれぞれ教えた。
どの子も満足そうな顔が印象的だった。
【出水市】大川内小学校 「ごんぎつね」の授業風景
4年生の教室では,「気持ちの変化に着目して読もう」の学習をしていました。物語文「ごんぎつね」について,「火縄じゅうでうたれぐったりとしているごんは,どんな気持ちだろうか。」というめあてで学習が進んでいました。
担当の児童が進行役を務めるガイド学習もスムーズに進められ,たくさんの意見を引き出していました。担任の先生は,黒子のように一人一人がノートに記入した内容や資料に線を引いたところを確認して声かけをしたり,発表を促したりして,子供たちが主役になるように支援していました。
文房具のようにタブレットを使いこなす子供たちを頼もしく思います。
次の時間も楽しみです。
【鹿児島市】明和小学校 にじいろ3組
にじいろ3組では,タブレットPCのキーボードを使った文字入力に挑戦していました。昨年度から,県が行う学力検査はタブレットPCで解答するようになっており,文字の入力も学力の一部として考えられるようになっています。入力の前に,前時に学習したホームポジションについての振り返りを行っていました。
【南さつま市】川畑小学校 今日も暑くなりそうです。
少しでも
朝涼しいうちに…と
1・2年生が芋ほりを
しました。
土が大変柔らかく
少し掘るだけで
次から次へと
サツマイモが穫れ
あちこちで大歓声が
あがりました。
今日は一人4個ずつ
持ち帰ります。
「天ぷらがいいな。」
「スイートポテトかな。」
「焼き芋が好き。」
と言い合っていました。
残った芋は,今後
お芋パーティーや
芋版画等に活用します。
5年生は国語で
「新聞を読もう」という
単元を学習中。
NIEとも重なり
普段から新聞を
身近に感じている
自信がある5年生。
そこで
タブレットを活用し
新聞に関する
早押しクイズに
みんなで挑戦し
大盛り上がりでした!
今日の学習では
地方紙と全国紙の
違いを探るようです。
【鹿児島市】明和小学校 ひだまり 生活単元
ひだまり学級では,生活単元の学習。内容は,自己紹介をしよう。それぞれ,タブレットに入力した自己紹介の言葉を大型モニタに映し出していました。
【鹿児島市】福平小学校 みんなに知らせよう
夏休みに絵日記を2枚ずつ書き上げてきていたので、国語科の学習「みんなにしらせよう」で、3人から4人のグループを作って発表会をしました。発表原稿はタブレットの中にあり、その画面を見ながら発表し、聞いている人たちは、わからない点を質問しました。話すこと・聞くことの学習を楽しめました。
【出水市】出水小学校 タブレット
1年生もタブレットを使った学習に取り組んでいます。
朝活動ではミライシードやコグトレにも挑戦中。
操作もすぐ覚えて,
楽しみながら取り組んでいます。
【鹿児島市】山下小学校 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
熱中症対策として,Teamsを使用して各教室で行いました。
各学年の代表の子供たちが1学期の振り返りと夏休みに向けての思いを発表しました。
特に6年生はタブレットでプレゼンをするという工夫ある発表をしてくれました。
事故や病気・怪我に十分気を付けて楽しく夏休みを過ごしてください。
9月1日の始業式で元気な姿で会いましょう!。
★一人一人が自分づくり・山下小づくりの主人公★
校務DX計画【PDF】
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化