【錦江町】(PDF)令和2年 第2回 錦江町議会定例会議事日程
GIGAスクール構想の実現に関する質疑が掲載されています(22ページ、23ページ)。
【瀬戸内町】(PDF)【瀬戸内町】新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金実施計画(第2次提出分まで)~R2.12.18現在~
GIGAスクール構想に基づく端末整備が掲載されています。
【いちき串木野市】岸良小中学校 タブレットPC整備完了セレモニー
9月に本町内の全小・中学校の児童生徒に,1人1台のタブレットPCが導入されました。全国でも例の少ないセルラー方式タブレットのメリットをいかし,各学校区等をオンラインで中継した整備完了セレモニーが行われました。
【鹿屋市】(PDF)令和2年度鹿屋市一般会計補正予算(第6号)の概要
GIGAスクール整備事業についての説明があります(5ページ目)。
【出水市】2021市長メッセージ
「こどもの安心」では、市立幼稚園全園で給食を開始し、幼稚園・小・中学校の全ての教室にエアコンを整備するとともに、加速するデジタル化へ対応すべく、小・中学校及び商業高校の全ての児童生徒に学習用タブレットを準備しました。
【枕崎市】桜山中学校 GIGA スクール構想の実現へ向けての諸工事 12月28日(月)
これまで我が国の学校におけるICT利活用は,世界から後塵を拝している状況にありました。
しかし,これから学校での「1人1台端末」のICT環境を目指し,教科の学びを深める方針が打ち出されました。
本日から,いよいよ本校でも「各教室のタブレット保管庫」と「校内LAN」整備の工事が始まりました。
【南九州市】松ヶ浦小学校 Let’sプログラミング
5・6年生を対象にプログラミングを体験する授業を行いました。
【志布志市】遠隔支援プログラミング教育 潤ケ野小学校・田之浦小学校
11月5日(木)、潤ケ野小学校と田之浦小学校で行われた「遠隔支援プログラミング教育」を取材しました。
「遠隔支援プログラミング教育」は、鹿児島大学大学院の山本朋弘研究室が、小学校プログラミング教育を試行的に実施する予定の学校に対して、教材を無償で貸出し、訪問や遠隔での支援活動を展開する取り組みです。
【いちき串木野市】教育長退任にあたって
功績として「GIGAスクール構想に基づく、市内全小中学校の児童・生徒1人1台パソコンの整備及び市内全小中学校校内ネットワークの構築」が記載。
【中種子町】元気な小規模校を増やす!<18>「鹿児島県中種子町に学習情報センター設置」鹿児島大学大学院 山本朋弘准教授
鹿児島県中種子町(北之園千春教育長)では、1人1台の情報端末の活用やオンライン学習に積極的に取り組んでおり、教育の情報化を柱の一つに据えた、町を挙げての教育改革に挑戦している。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化