(PDF)鹿児島県 令和3年度 当初予算(案)の要点
教育の情報化に関する推進計画の策定を行うとともに,学校へのICT支援員の配置や,教員のICT活用指導力向上のための研修を実施するとした、教育の情報化推進事業(55,297千円)が掲載されています。

いちき串木野市】(PDF)いちき串木野市ICT教育研究会通信 第4号
2月5日(金)の18:00から市ICT教育研究会の第4回セミナーを開催しました。

鹿屋市】(twitter)田崎小学校 リモート交流
久しぶりに駒ヶ嶺小学校の6年生と交流しました! 

徳之島町】ICT活用教育 徳之島町4小が合同公開研究会
2019・20年度大島地区「ICT(情報通信技術)活用教育」研究協力校の徳之島町立4小学校(母間・花徳・山・手々)の合同公開研究会(徳之島3町複式・極小規模校部会研修会併催)が9日、母間小を主会場にあった。「ICT機器の有効活用で児童たちの授業への関心・意欲が高まった」など研究発表や遠隔合同授業の公開、分科会などを通じ複式・少人数指導充実への活用を考えた。

いちき串木野市】(PDF)広報いちき串木野 2020年11月号
高校紹介の中で、1人1台配布されるタブレットを使った『オンライン授業』が紹介されています(5ページ)。

鹿児島市】鹿児島中央高等学校 新たな支援ツールがやってきました
これは文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」に基づいて,県から鹿児島中央高校に支給されたタブレットPC(Microsoft surface)です。

徳之島町】(南海日日新聞)ICT活用した指導法学ぶ 4小学校で合同研究会 徳之島町
【徳之島総局】徳之島町の母間小学校(青﨑幸一校長、児童40人)など町内4小学校で9日、「ICT(情報通信技術)利活用教育」をテーマとした公開研究会があった。大島地区の教職員や教育関係者など約70人が参加。研究発表や公開授業、分科会を通してICT教材を活用した効果的な指導法について学んだ。

志布志市】志布志市で、地域に寄り添いICTのすそ野を広げる(前編)
「暖かい土地で働きたい」。東京都出身の戸上博司さんが、アニメーション制作会社や海外での通販サイト運営などを経て新たに選んだ場所は、鹿児島県北東部の志布志市でした。地域おこし協力隊として志布志市役所へ赴任。その後志布志に残って会社を設立し、現在は農畜産業や教育現場へのICT活用をサポートしています。

指宿市】指宿高等学校 数学授業研究
GIGAスクール構想の中で,本校にも110台ほどのタブレットPCが配備されていますが,これを活用した授業展開がなされています。

出水市】高尾野中学校 入学説明会
パソコンやスマホが人に与える影響について説明してくださいました。GIGAスクールが始まる学校において,子供自身の自己管理能力を育てることの大切さを感じました。

【鹿児島県】