【霧島市】国分北小学校 出校日:zoom配信 2022年08月02日
夏休みの出校日に,子どもたちが元気よく登校してきました。昆虫採集に取り組んだり,市民プールに出かけたり,感染症予防対策をしながら,
それぞれの夏休みを過ごしているようです。学校でもzoom配信で全校集会を行いました。本校では,zoom配信の際に各教室のカメラをONにして,子どもたちの姿が映し出されるようにしています。
【霧島市】国分高等学校 【進路学習】学部学科研究発表会2022年08月22日
令和4年の1年生夏季補習では,毎日4限目に進路研究の時間を設けました。7月21日から1年生全員にタブレットを配布したので,各自それを用いた進路研究を行いました。さらに,グループごとにポスターをまとめるために,Googleスライドを共有設定にして,各自が書き込みながら全体として完成させるという,まさにGIGAスクール構想を体現する取り組みを行いました。調査・作成も大事ですが,8月22日(月)から2日間でクラス内における発表会を行いました。発表する姿勢,発表を聞く姿勢,質問する能力など,全ては繰り返し経験することで手に入れることができます。いま,国分高校が目指している生徒に求める力は,文科省が新しい教育課程で注目している「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力,人間性等」を成功させるものと直結しています。進路希望を叶えるためにも,日々の勉強を行いながら,更に自分の未来を思い描く力も育てていきましょう!
【鹿児島県】(南日本新聞)全公立小中にデジタル端末配備終了 鹿児島県内 最多は鹿児島市の4万9500台、最少は三島村78
鹿児島県内の公立小中学校(義務教育学校、特別支援学校含む)で今年3月末までに、国の「GIGAスクール構想」に基づく児童生徒へのデジタル端末配備が終了した。総数は約13万5000台(予備機など含む推計)。国が目標とした2020年度内から約1年遅れた。南日本新聞社が県や43市町村の各教育委員会に聞き取った。県と36市町村は20年度中に配備を終え、残る7市町村は21年度末までに終了した。最も少なかったのは三島村の78台(21年3月時点)。最も多かったのは鹿児島市の約4万9500台(22年1月時点)。配備後に児童・生徒が増えた自治体は、学校間で融通したり予備端末を充てたりして対応した、という。
【鹿児島県】(南日本新聞)GIGAスクール、理念だけ先行? デジタル端末配備終わったけど…地方のネット環境不十分 メリッ
国の「GIGAスクール構想」に基づく全小中学生へのデジタル端末配備が、鹿児島県内で終わった。自宅へ持ち帰らせ夏休みの課題で積極的に利用する学校がある一方、家庭での安全な使い方に懸念が残ったり人手が限られ準備が進まないところも。感染症拡大や災害といった非常時に学びの場を保障するため、国は自宅に持ち帰る態勢を整えるよう求めているが現状は学習環境に差が出かねず、専門家は警鐘を鳴らす。
【鹿児島市】向陽小学校 ネットリスクを学ぶ職員研修2022年08月02日
8月2日(火),ネットリスク教育研究会(群馬大学内)の戸高成人さんから「健康被害とメディアの危険な関係」という演題で講話をしていただきました。 本日の研修では,乳幼児期・児童期のメディアの使用が危険なことを学びました。例えば,長い時間メディアを活用すると両眼視異常(両眼の正常な働きが妨げられる)や夜遅くまでのスマホ使用による睡眠障害等がでてきます。乳幼児のスマホ等の利用時間が数年前から2倍になっているという統計DATAがあります。その他「睡眠時間、学力、脳機能、「視力、体力、視力、コミュニケーション能力」等の問題が生じます。ひどい場合には,うつ状態になることがあります。足が伸びないことも統計的なDATAがでています。長時間のテレビ視聴やスマホ使用は,脳の機能障害や発達遅れが生じることも証明されています。今後,メディアの付き合い方やコミュニティーの強化について保護者の皆様と子供たちのために一緒に考えていきたいと思います。
【鹿児島市】鹿児島情報高等学校 【無事終了】7月の体験入学を実施出来ました!(プレップ科)2022.08.01
皆さん、こんにちは。感染症が拡大する中、学校職員の努力と中学生の皆さんの理解と協力により、7月分3日間の体験入学を無事に終えたこと、本当に感謝します。今年のプレップ科は、1年生と「学び合い」を体験できる交流をメインにして、ミニ探究活動「相手に伝わるプレゼンテーション」などを実施しました。秋の一日体験は、別のプログラムを準備する予定です。是非お越し下さい。
【奄美市】大島北高等学校 高専連携による出前授業 2022/7/26
2年生の情報処理科の生徒たちを対象に,奄美情報処理専門学校の出前授業が行われました。
【霧島市】国分小学校 タブレットの学習 2022/7/4
1年生がタブレットの使い方を,PCに詳しい先生に教えてもらっていました。
【与論町】与論小学校 学校評議員会 2022年07月05日
今日は、学校評議員会でした。7人の学校評議委員の皆様にいろいろな角度から学校経営等について御意見をいただきました。
【中種子町】南界小学校 2022年8月 2日 (火)
最近は子供たちの宿題に「タブレットパソコンでサイトに接続した学習問題に取り組む」というのがあります。自宅に持ち帰り,タブレットパソコンの調子が悪くなることがあります。そんな時,子供たちは学校に来ます。先生方がサイトにつなげて夏季休業中の宿題を出してくださっています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化