新潟市】小針小学校 学びCafe Part3&4 2024.08.01
昨日,個別支援計画を作成する研修を行いました。新潟市内で統一したものをデータで作成するやり方について教わりました。

新潟市】万代長嶺小学校 「地域のすてきを紹介します!」委員会活動2024.07.08
当校には「地域大好き委員会」という珍しい委員会があります。今回は地域大好き委員会が校区内にある素敵な施設をテレビ放送で発表しました。

新潟市】結小学校 7月19日 6年生 サポートタイム
ピア・サポートタイムに、縦割り班の1年生とたし算の勉強をしました。6年生が問題を出し、1年生が答えました。「正解。すごいね。」「おしい。大丈夫だよ。もう一度一緒に考えよう。」「ゆっくり考えていいよ。」など、1年生が安心できるように、言葉を選びながら声掛けをしていました。

新潟市】小針小学校 外国語活動でクイズをつくりました2024/7/10
3年生は, 1〜20までの数の言い方を学習しました。4年生は曜日の言い方を学習しました。そこでそれぞれ自分の好きな漢字や曜日に関するクイズを作成し,友達と出し合いました。「どんなヒントを英語で伝えると相手に伝わるか」についてじっくり振り返ることができました。これからの学習に活かしていきます。

新潟市】新潟市立小針小学校 Can you ~?でインタビューし合おう2024/7/9
5年生は外国語の授業で“I can 〜. Can you 〜?"と友達に自分のできることを話してから友達にできるか聞き合う活動をしています。はじめは戸惑いながらインタビューしていた児童も,楽器やスポーツ,料理などについて互いにインタビューし合うことを通して,クラスメイトの新たな一面も知ることにつながっていました。

新潟市】小針小学校 5年生だけの委員会活動2024.06.28
昨日,社会自然体験学習から戻ってきた6年生は午後下校し,6限は5年生だけでの委員会活動となりました。委員長から指示を出されている委員会はその内容を5年生だけで相談したり,考えを出し合ったりしました。全校のためにそれぞれの委員会がすべきことをしっかり考えました。

新潟市】小針小学校 第3回学びCafe2024.06.19
今年度3回目の学びCafeを行いました。今回は「個別懇談について」職員で共有しました。具体的に教室の中でどのような机の配置にするかなど,保護者の方々が安心してお話しできる環境をどうつくるか,各学年主任から質問に対して話してもらいました。2週間後にあります個別懇談。保護者の皆様とより良い話し合いとなるよう,準備してまいります。

新潟市】新潟市立万代長嶺小学校 「地域のすてきを紹介します!」委員会活動
 当校には「地域大好き委員会」という珍しい委員会があります。今回は地域大好き委員会が校区内にある素敵な施設をテレビ放送で発表しました。

新潟市】新潟市立庄瀬小学校 プログラミングで車を動かそう!
ユーレカ工房の齋藤先生にお越しいただき,5年生がプロットカーを使ったプログラミング学習を行いました。マイクロビットを使って「グー・チョキ・パーじゃんけん」でプログラミングの基礎を確かめ,その後「順次、反復、条件処理」のプログラムを作って,プロットカーを命令通り動かせるのか試しました。  子どもたちは,うまく動かすためにプログラムを考えたり見直したりし,うまくいったときには「やったぁ,できたぞ!」と歓声をあげていました。 みんなが喜んで取り組み,あっという間に時間が過ぎていきました。齋藤先生、ありがとうございました。

新潟市】新潟市立升潟小学校 分数×分数
6年生は、分数の計算を学習しています。分数✖️分数はどのように計算すればよいか?の課題を解決するために、図で表して、大型テレビに考えを示し、説明していました。3分の2は、3分の1が2つだから、3等分すればいいいのかな?と。

【新潟県】