GIGAスクール構想等に関する【十日町市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
まつのやま学園松之山中学校 シリーズまつのやま学園の学び 授業改善
今日は、ICT授業公開。8年生の数学「一次関数」です。授業者は、8年生担任H先生(新採用2年目のフレッシュな先生)です。 指導案(授業の設計図のこと)をバッチリ準備して市教委指導主事や近隣校教員から参観していただきました。H先生、立派な指導案を準備して授業を公開していただき、ホントにありがとうございました。 さて、生徒が主役の授業改善に必須な三種の神器として ①単元構想 ②ICT活用 ③対話的な学び が、私たち教員の中では定着しています。したがって、多くの公開授業や授業検討会では、この三種の神器が話題の中心になります。今回は、特にICTの効果的な活用からの個別最適な学びができていたか、または、ICTの効果的な活用により子どもの変容は見られたかとうことだったと思います。H先生は、最近の授業改善の流れを理解して、三種の神器を見事授業に反映していました。さすがです。 私は、若い先生の授業を見るときの視点は、ズバリ、この3つです。 ①授業規律が保たれているか ②面白い授業か ③子どもと授業者が一緒になって授業をつくっているか です!私の見る限り、H先生は、昨年より格段に授業力を上げています。8年生は、個性豊かで、うるさい子、寝る子、特別に支援が必要な子、などなど・・・。そんなクラスをよくぞここまで鍛え上げてくれたと感心します。立ち歩きせず、居眠りせず、むだ口せず、だれ一人とり残すことなく、授業が成立しています。板書(黒板に書くこと)もきれいでした。 とてもいい授業でした。H先生、今週はなにかと大忙しでしたね。今晩は、美味しいものをいっぱい食べてゆっくり休んでください
まつのやま学園 全国サミットに向けて 子どもサミット
第10回小中一貫教育小規模校全国サミットinまつのやま(主催:小中一貫教育小規模校全国連絡協議会)を10月10日に開催させていただきます。大会の詳細は、学園ホームページ「配布文書」からご覧いただけます。 今日は、全国サミットのハイライトでもある「子どもサミット」の1回目が行われました。 子どもサミットは、8・9年生が、小中一貫教育小規模校全国連絡協議会会員校5ケ校(京都大原学院、奈良田原小中学校、広島宮島学園、滋賀余呉小中学校、岐阜濃南小・中学校)とオンラインで繋ぐミーティングのことです。直接、意見発表や応答をするのは、まつのやま学園を含む3ケ校です。10回目を迎える全国サミットですが、オンラインで各校を繋ぐ取組は、今回が初となります。子どもも担当職員も、そして、協力者の市教委ICT教育支援員さんもハラハラドキドキでしたが、なんとか無事に3ケ校の交流ができ、ホッとしました。 今回は、まつのやま学園の子どもたちがメインで学園の学びや部活、行事等の紹介をさせていただきました。手前味噌ですが、当学園の子どもたちの作ったプレゼンや発表態度は本当に立派でした。そして、面白く、興味深い内容が盛りだくさんでした。写真だけではその様子を伝えきれないのが残念です。 次回は、9月に予定されています。
橘小学校 授業の様子
1時間目の各教室の様子です。
算数、国語、理科 どの教室も、集中して & 楽しそうに 学習している様子が見られました。
週の始まりを欠席0でスタートできました。
嬉しいです。
今週は、体力テストウィークです。
自己記録を更新できるとよいですね!(^^)!
応援よろしくお願いします。
水沢小学校 地域子ども会 再生可能エネルギー 2023-03-03
今日の4限は地域子ども会4月から新入生を迎えての、集団登校や安全に過ごすための話し合いです。6年生にとっては先輩としての最後の仕事の一つです。みんな真剣に確認したり、話し合いを進めていました。さすがです。5限には6年生で、再生可能エネルギー地域活性協会のみなさんから出前授業をしていただきました。クイズの中で、このまま温暖化が進むと2100年には日本の砂浜は90%なくなる。このままいくと石油はあと50年くらいでなくなるとの答えを聞いて、もう、すぐそこなんだという差し迫った思いをしていました。
子どもたちにとっては本当に現実的な課題なんだということが分かりました。
水沢小学校 ジャムボード2022-12-08
昨日放課後の職員打合せで、タブレットを使いこなすためのプチ研修を行いました。若い先生方の活用力は素晴らしく、すでに授業で使いこなしているアプリのレクチャーをしてくれました。「ジャムボード」というアプリで、会議や小グループでの意見の出し合いを、今までは大きな紙の上に意見を書いた付箋を貼ってきましたが、これはそれをタブレット上で行うもので、場所を同じくしなくても意見を出し合えることが可能で、授業だけでなく、様々な活用が期待できるものでありました。自分たちの持っている力を相互に出し合ってスキルアップする、それも時間をかけずに研修する先生方を、さすがだなあと思いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【十日町市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ