【三条市】飯田小学校 4年生 ICT
ICTの先生とタブレットを活用した授業です。
【三条市】須頃小学校 5年 PTA学年行事
講師をお招きしてプログラミング体験をしました。一人ひとりがタブレットからロボットに指令を送り、操作しました。子どもたちの喜ぶ姿が印象的でした。
【三条市】飯田小学校 2年生 朝の健康観察
「○○さん。」
「ハイ元気です。」
「○○さん。」
「○○さん。」
「声が聞こえないので、手で○をしてください。」
(手で○を出す。)
つながらないご家庭には、電話等で連絡です。
【新潟市】新津第一小学校 一年生の体育〜タブレットで考えも共有
【三条市】笹岡小学校 ある日の3時間目
どの教室でも、ICT機器を使って授業をしていました。
子どもたちは、タブレットや大型モニタを使って
自分の考えをまとめたり表現したりしています。
【新潟市】小瀬小学校 新潟市地域おこし協力隊のお話
5・6年生の総合的な学習の時間に新潟市経済部雇用・新潟暮らし推進課のご協力をいただき、新潟市地域おこし協力隊の移住アンバサダー知野郁江さまをお迎えしてキャリア教育の授業を実施しました。
【上越市】テラスカイ、新潟・上越市でのIT教育推進が認められ感謝状を授与
テラスカイは12日、新潟県上越市でのIT教育推進への貢献が認められ、同市から感謝状を授与されたと発表した。
同社は、2017年に初のサテライトオフィスを同市に開設。地域のIT人材育成のために、最前線で活躍する同社のエンジニアが同市内の小学校をはじめ中学・専門学校に直接出向き、IT出前授業を継続して実施している。今回、この功績に対して同市から感謝状が贈られた。
同社が実施している「小学生向けキャリア授業」では、身近なITと、これからのITについて考え、グループワークを通じて、ITとAIの最新技術がもたらす社会の変化について学んでいる。
また、「小学生向けプログラミング授業」では、Scratchというビジュアルプログラミングツールを使って、オリジナルのゲームを作成。プログラミングの面白さを体験している。子どもたちへの授業アンケートでは、約95%が「授業を楽しめた」と回答し、約70%が「ITやプログラミングに興味を持った」と答えている。
このほか、「専門学校向けの授業」では、ノーコードでシステム開発を行い、レストランの予約システム開発を体験した。
【魚沼市】大和中学校 2年生がCBTチェック、来年の全国学力学習状況調査に向けて
毎年4月に3年生で行われる全国学力学習状況調査で来年度は理科が実施されます。そのためのタブレット端末のチェックを行いました。こういうことは当日トラブルを絶対に避けなければならないので大事なことです。チェックは無事終了、3ヶ月後の調査のための準備が1つ終わりました。
【南魚沼市】大和中学校 1年学活、タブレットを回収します
1年間の学習の記録も余分なものは削除して来年度への準備です。タブレットはもうなくてはならないものになりました。来年度も大事に有効に使って学校生活を良いものにしていきましょう。
【南魚沼市】石打小学校 プログラミング学習(2年生)
新学習指導要領では、小学校段階でのプログラミング学習が必須となり、各校で1人1台端末を使って学習を進めています。 石打小学校も、児童の発達段階に応じて、教科の学習に組み込むなどして取り組んでいます。今日は、2年生の子どもたちが活動するということで、4時間目に教室へ行ってみました。 ICT支援員の島田先生が中心となって、「ビスケット」というソフトを使って学習しています。「卵」「卵が割れる」「何かが生まれる」「生まれた後に○○に変身する」「前後左右斜めなど好きな方向に動く」など、動きのプログラムを考え、どんどん豊かな発想で学びを広げています。 思うような動きや変化のプログラムを組み、会心の笑みを浮かべる子が多く、「もっとしたい!」「またやってみたい!」などの感想を述べる子が多かったです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化