【魚沼市】
これまでの【魚沼市】関係のニュース
大和中学校 2年生がCBTチェック、来年の全国学力学習状況調査に向けて
毎年4月に3年生で行われる全国学力学習状況調査で来年度は理科が実施されます。そのためのタブレット端末のチェックを行いました。こういうことは当日トラブルを絶対に避けなければならないので大事なことです。チェックは無事終了、3ヶ月後の調査のための準備が1つ終わりました。

石打小学校 ローマ字・タイピング(3年生国語)
昼休み後の5時間目に校舎を回っていると、3年生の子どもたちは、iPadに付属のキーボードを接続して、タイピング練習に取り組んでいました。  ローマ字は3年生の1学期に学習しますが、キーボードに印字されているアルファベットの位置がひらがなの五十音順になっておらず、「Aはどこ?」「んは、どうするんだっけ?」など、悩みながら、協働的な学習を進めていました。  「ふね⇒船」「でんしゃ⇒電車」「ちゅーりっぷ⇒チューリップ」などの変換のコツをつかみ、時間の経過とともに慣れてきています。最後は自分の氏名を入力するところまでできました。まだまだ慣れるのに時間が必要だと思いますが、がんばりやの3年生の皆さんなら、きっとどんどん上達していきますよ!

1年国語、にいがた学びチャレンジにチャレンジ
新潟県ではWEB配信問題で現在の学力観に会った問題を解いて分析する取組をおこなっています。 問題はタブレットで配信され、解答はペーパーにします。ペーパーレスも進んでいます。

南魚沼市立中之島小学校 2年生 算数 かさの学習 2023年9月13日
9月13日(水)の2時間目、2年生は算数で「かさ」の勉強をしていました。 教師は黒板の代わりに電子黒板を使って学習を進めていました。 リットル、デシリットル、ミリリットルについて学んでいます。 授業の最後は振り返りです。ノートに1ページびっしり書いている児童もいました。

宇賀地小学校 23日:6年生うかぢ冬物語“春よ来い”祭りの提案&学校保健委員会2023年1月23日
19日(木)に宇賀地コミュニティー協議会長をお招きして、うかぢ冬物語“春よ来い”祭りの6年生からの提案を聞いていただきました。雪像作りを通して、みんなとつながる冬祭りの提案です。打ち上げ花火の提案です。ライトアップされた雪像と打ち上げ花火をコラボさせ、写真コンテストに応募しようという考えです。大きなすべり台の提案です。今後、宇賀地コミュニティー協議会での話し合いを通して祭りの内容が決まり、宇賀地小学校で協力していきます。

端末整備状況

【魚沼市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ