GIGAスクール構想等に関する【南魚沼市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大和中学校 1年学活、タブレットを回収します
1年間の学習の記録も余分なものは削除して来年度への準備です。タブレットはもうなくてはならないものになりました。来年度も大事に有効に使って学校生活を良いものにしていきましょう。
石打小学校 プログラミング学習(2年生)
新学習指導要領では、小学校段階でのプログラミング学習が必須となり、各校で1人1台端末を使って学習を進めています。 石打小学校も、児童の発達段階に応じて、教科の学習に組み込むなどして取り組んでいます。今日は、2年生の子どもたちが活動するということで、4時間目に教室へ行ってみました。 ICT支援員の島田先生が中心となって、「ビスケット」というソフトを使って学習しています。「卵」「卵が割れる」「何かが生まれる」「生まれた後に○○に変身する」「前後左右斜めなど好きな方向に動く」など、動きのプログラムを考え、どんどん豊かな発想で学びを広げています。 思うような動きや変化のプログラムを組み、会心の笑みを浮かべる子が多く、「もっとしたい!」「またやってみたい!」などの感想を述べる子が多かったです。
南魚沼市立大和中学校 タブレットの返却、小学校の学習データも入ったデジタルノート
来週の初日、25日火曜日にはタブレットを回収します。この学年は小6でタブレットが導入され、例えば小6のときの体育のマット運動の演技の映像などがIDが受け継がれて中学生になってからも見れるという状態です。まさにデジタルのノートということができます。学習の中での写真など思いで深い写真を含め、今までのデータをすべて消して、返却します。これもデジタルへの移行期の中学校で生活したことの締めくくりです。
大和中学校1年英語、学力向上専門監の参観授業
101の英語は専門監が来校しての参観授業でした。途中から班の隊形で机をあわせみんなでがんばりました。笑顔でがんばっていました。お互いに英語でたくさん話すことができたでしょうか。
南魚沼市立大和中学校 生徒総会議案審議、1年生
どんな質問を出せるかは1年生の今年1年の成長の証かもしれませんね。がんばりましょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【南魚沼市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ